,壺今日のぶんおわり
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
壺おじを貰ったのでやります!! / ニコ生配信中 https://live.nicovideo.jp/watch/lv328924504?ref=sharetw_ss_1604750662252
壺おじを貰ったのでやります!! / ニコ生配信中 https://live.nicovideo.jp/watch/lv328924504?ref=sharetw_ss_1604750662252
@neso ffmpegだと意図的に付けない限りmarch=native付かないっぽいんでまあ行けるんじゃないかなあ、どっちにしろダメだったとしてもffmpegはビルドに1日とかかかるわけじゃないので寝る前とかにでもかけてみるとよいのでは
@neso CPU違うのに-march=nativeとか付けると動かないかもしれないけど付いてないなら普通に動くんじゃないすかね(動的リンクされるライブラリ入れる必要あるけど)
というか任意のWebアプリケーションは余程の事情がない限りDockerfileを書いてでもdockerに押し込めるべき
フェースブックは勝手にシャドープロフィールを作っていて大変に失礼なのでfaithbookとか顔本とか好き勝手な名前で呼ぶくらいだったら失礼を足し引きしてもまだあっちの方が失礼というタイプの考え方
macOSのマウス感度に慣れすぎて他のOSでマウス使うとう〜〜〜〜〜んってなるようになっちゃった、これが囲い込み…(?)
ということになっているというのは、たとえばChromeが他のブラウザと歩調を合わせずにガンガン独自仕様をリリース版に突っ込んで、Web開発者も複数の実装者の合意があるかよりもChromeで動くかどうかを優先しだすとアッアッアッだからです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
年金、欲しいな、って気持ちで支援した
https://readyfor.jp/projects/45019nenkin
「手間や知識やお金がかかるからあんまり気にしなくていい」というのはUSAが国を傾けても払えねーよレベルだとしばらく安心だけど、政府や大企業なら買えなくはないレベルになると10年後~20年後とかに気付いたら100万円未満になったりRaspberry Piで走ったりするのでクーン
とりあえず、brewがPostgreSQLを12から13に変えちゃったので、対処。
brew postgresql-upgrade-database
という、アップグレードの面倒をみてくれる便利コマンドがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクラの行商人って、トラップドアに落ちちゃうのか・・・。作業拠点まで来てくれたのに、ラマだけ残して亡くなってしまった・・・。
Aソード(弱い)〜Kソード(珪藻土などと当て字されている、一般的な吸水度のもの)〜Zソード(指がくっついたら皮膚ごと持って行かれる吸水度)
✨ on-device intelligent ✨とかいうやつで自分好みにNSFWがよしなにされるやつ作りたいんだよな
www.nicovideo.jpのトップを開くとembed.nicovideo.jpの音量がデフォルト0になるなのはなんとかしてほしいですが…
NSFWに理由つけられたらいいのかもしれん、食べ物とかスカトロとか性器モロとか下着までとか
食べ物画像にNSFWする文化、そういう意見も理解できるんだけど、ネタなのか本気なのか判断が付かなくて、個人的にはやり過ぎ感がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Authyをデスクトップに入れるのすごい本末転倒感あるけど、まあスマホにパスワードマネージャもAuthyも入れとるやんけと言われると、はい…
Fedora CoreOSで遊んじゃおって思ったけど俺の用途だとCoreOSそんなに嬉しくない気もしてきた
Switch to already opened tab – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/switch-to-already-opened-tab/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shibafu528 UIKitのAPIを素直に使ってるはずなのでUIKitが悪い気がするがそのへんの処理初期リリース時からほとんどいじってないので怪しい
何でも送ろうとはできるけど好き嫌いが激しいので送られるものを受け側がフィルタリングできるソリューションが欲しい
@fujii_yuji どうなんでしょうねえ、XamarinとかFlutterみたいなやつがWASMでやり出したらその辺でちょっとウケるかもしれない。
@fujii_yuji どうしてもJSランタイムを自分で触りたくない人とか、既存のJSランタイムには乗らない言語での資産(C/C++のライブラリとか)をそのまま持ってきたいとか(まあemscriptenでwasmなしでも持ってこれなくはないけど)、そういう需要はありそう。まあ高速であることが嬉しいこともあるだろうけど(google meetの背景ぼかしとか)、どちらかというとJSランタイムにうんざりした人たちがおいしいのでは、という気がしてる。PWAが早くなるかはどうなんでしょうねという気がする(wasmとjsランタイムの世界のやりとりは遅いらしい(噂で聞いただけ)ので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
家の中だけ使えるドメインとかいろいろやりたかったので基本上流DNSサーバーに問い合わせしつつ特定ドメインが来た時に問い合わせホスト名をすりかえたりNXDOMAINを装ったりするやつを書いたことがある https://github.com/rinsuki/panop
Type-Cの口でOTG行けるはずなのでできないことはないだろうけどめちゃくちゃ効率悪そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Raspberry Pi 400って RAM 800GBと100gbit ethernetと400コアのCPU積んだラズパイってこと?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mediawikiがgerritからgitlabに移るやつ、そうは言ってもgitlabって遅くね?みたいな気持ちが
逆にOpenGLでVulkan再現するみたいなやつないのかな、それがあったら夢の(?)無限ループが
そういえば誰かMoltenVKでVMゲストにVulkan提供するみたいなやつ実装してないのかな
しかし OpenGL deprecatedとは言っておきつつも本当に死ぬのはいつなんだろうか
OpenGL on Vulkan on Metalあまりにも実現してほしすぎる
Zink add moltenvk support (!7383) · Merge Requests · Mesa / mesa · GitLab
https://gitlab.freedesktop.org/mesa/mesa/-/merge_requests/7383
!!
@osapon USB-DAC繋げばそこから音声出せますよ。ただUAC1しか喋れないのでDACを選びますが…(RasPi4のUSB Gadgetで受けてEthernetでPCに流すという手もある)