どういうことかというとこういうことなんですけど
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
Wine、Per-Monitor DPI に対応してほしいが、Per-Monitor DPI なんてものは X の世界にはないも同然なので、いつになることやらという感じだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AllContributors https://github.com/all-contributors/app 、なんかそこまで目立ちたくないんだよなという気持ちになるので opt-out したい
ところでこれは別件なんですが、最近 Firefox が PDF をDLさせてくるWebサイトに「Firefoxで開く」オプションを付けてくるようになりましたが、一回保存されるのが気に入らなくて、blob:null origin とかでそのまま開いてほしい
内部的な行政文書では独自マークアップ的な何かが使われている的な噂を聞いたことがある気がするけど、それはさておくとしてテキストやハイパーテキストで済む情報を PDF only で開示するなという話をしたい
Blinkだけ弾くWebサイト、よほど知名度ないとGoogleに載らなくなってインターネットから消えたみたいな扱いされそう
商用UNIX? わかものなのでちょっとわからないですね……
そして補償として返金対応が行われて最後には「システムを購入しなかった場合のユーザ」が残る
security fix だけで新機能は受け取らないシステム、「そもそもこの機能自体が脆弱性なんで削除します、security fix だよ」を繰り返してただの箱になりそう
ソフトウェアは表面的にそう見えているほど内部的に疎結合ではないことがある、みたいな落とし穴がね