こうですか?
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> IBMは今後も、締結済の有償契約を通じたKituraのサポートを続けますが、将来的な新機能開発に対するコントリビューションは少なくなります。同時にそれは、より広く参加する余地と機会がコミュニティ生まれた、ということでもあります
物は言いよう
https://www.infoq.com/jp/news/2020/02/ibm-stop-work-swift-server/
というのもLinux版だとcurlとかへの依存をオプションにしやすくするためにネットワーク関連がFoundationNetworkingに入れられててそっちをimportしないと使えないんだけど、appleOS版だと普通に全部Foundationをimportするだけで使えるため
Swift、appleOS環境下で動いてLinuxで動かないコードを作りがち以外はよくできた言語だと思う
マジでPHPもPerlもRubyもJVM系言語もC系言語もGoもPythonもJavaScriptランタイム系も書きたくなくて検索してるけど一向にまともな選択肢出てこん
オサレ insaneintherainmusic, XnarkyのHearthome City https://open.spotify.com/track/7hD0LBChyjyFNWCLurzFfq #NowPlaying
Python、battery-includedと言わずgenerator-includedぐらいまで言ってほしい
@shibafu528 Catalyst、masterちょっといじれば動くけど出来やばいよ
まだ世の中には知らない天才がいるんだなあという気持ちになった https://open.spotify.com/playlist/7brEQp3BSHshXjzRLFSRXL
@kPherox リファラで判断されてるならこれ使える https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/disable-twitter-new-status-pag/
@kPherox 少なくとも ttps://api.twitter.com/2/timeline/home.json へのアクセスを広告ブロッカーとかで殺したらすぐ気づけるようにはなるよ
結果としてこんな感じ
```css
@-moz-document url-prefix("https://github.com/") {
/* ここにコードを挿入... */
[data-ga-click*="visibility:private"], .private, .repo-private-icon ~ * {
filter: blur(8px);
}
}
```
これでも一部隠れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあでもそれはそれとして何もわからん人から見たら何やねんコイツとなるのもまあ気持ちはわかる
iOS対応はそりゃマイナンバーカード読み込むためのAPIがiOS 13にならないと入らなかったんだから仕方ないじゃん感ある
マイナンバーカードがあると署名ができることを理解してないと、多分意味が理解できないんだろうなぁ。そういう人は判子押して郵送で送れば良いとは思うけど。
10万円給付「ネット申請にマイナンバーカードが必須」の意味不明(松岡 久蔵) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72383
@shibafu528 そもそも [NSURL URLWithString: url] がnilなのでは
typeof x !== "undefined" && x !== nullを糖衣構文か何かにしたくなるとき
Android Studio I/System.out 出たり出なかったりする なんで [検索]
@shibafu528 App SandboxでNetwork (Client) enableした?
爆音ノイズを音声に乗せることでオンライン飲み会から誘われなくなるテクニック、あまりにもロック
@orumin それって CNAME もちゃんといい感じにやってくれるんですかね (例えば fuga.internal → hoge.internal のCNAMEレコードがあるとして、fuga.internalを引いたときにちゃんと書き換え後のhoge.internalが引けるのか)
@orumin 192.168.X.80がインターネットに出るときは192.168.X.1から出たいし、192.168.Y.80への通信が192.168.X.0/24にいる端末からでもVPN越しになるとVPNサーバーの帯域を無駄遣いしてしまうのであれだなあという気持ちがあります
@orumin LAN側静的ルーティング設定なるもので設定したけどTCPは通らないしpingは
$ ping 192.168.Y.80
PING 192.168.Y.80 (192.168.Y.80): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.Y.80: icmp_seq=0 ttl=64 time=1.190 ms
92 bytes from ntt.setup (192.168.X.1): Redirect Host(New addr: 192.168.X.80)
になっちゃって 🤔 になってる
@shibafu528 このへんがやくにたつかも https://github.com/cinderella-project/iMast/blob/7e14346a7ef3eec31ae648f46b4907bd0fed9e03/Sources/Mac/App/Preferences/AccountsPreferencesPane/AccountsPreferencesPaneView.swift#L37-L46
ダイパのマップロード失敗バグとかの理由教えて欲しいけどマジでプログラマ以外にわかんなくなりそう
@shibafu528 ちょっとだけ書いてるよ〜db https://github.com/rinsuki/itunes-nowplaying-mac/blob/master/src/get-artwork.m
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ls Spotlight、完全にインクリメンタルサーチでアプリを探すやつという認識だからなあ…
@orumin なんかいろいろ不幸になることがあるのでVPNに192.168.X.0/24を出したくないというのを思い出した (ルーターデフォルトなので他の所に行くと被りがちで、元々ある 192.168.X.0/24に繋がるVPNは何回かそれで使えなかったことがある)
@orumin VPNサーバー自体は192.168.X.0/24にはいないんですよね (元々IPv4 over IPv6を自前でやるためにVPS上に立てたやつなので)
@orumin その辺ちょっとやってみようとしたけど何もわからんしめんどそうだなとなったという経緯があり
@orumin もともとこういうことをしたくて https://mstdn.rinsuki.net/users/rinsuki/statuses/103964771125549417 、プラグインで好き勝手クエリのレスポンス変えられたら実現できそうだよなーと思って実装したんだけど、設定周りとかrewrite機能がなんとも言えない感じで、あと単に特定のドメインをNXDOMAINということにするプラグインとかが標準になさそう? で、他のないかなあというところ
> 1リットル入りの牛乳8本(計1710円)を盗んだ疑い
8kgどうやって盗むんだって思ったけど「建設作業員の男(32)」ならまあできなくはなさそうだな…ってなる
「三度の飯より好き」牛乳8本を万引きした疑いで32歳の男逮捕 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/18217724/
まあ https://github.com/ekristen/dns-proxy を改造するみたいな手もある
おうち用DNSサーバーにCoreDNSを使おうとしてたんだが、よく考えると筋悪い気がしてきた。いい感じにプラガブルなDNSサーバーって何かないだろうか
mruby↔︎JavaScript↔︎Swiftにすれば、Ruby書けない人でもJSで書ければオッケーになるし、JSのソフトウェアにもmruby-pluggaloidが埋め込めるようになるし、楽しそうるあ
iMastにmruby埋め込んでみくったープラグイン使えるようにするやつ、C世界とSwift世界の橋を作るのに苦労していたが、実はWASMにしてしまえばいくらか楽になるのでは
というかWindowsも日常のpatchでbreaking changeしてくるしsemver無理そう
誠実にやりだすと何かのパッケージ更新するたびにpatch上げてX.Y.38457とかなりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
背景です: @rinsuki yeah, it's called as https://en.wikipedia.org/wiki/T9_(predictive_text)
PROコンの十字キーがうんこだから十字キーの操作に正確性が求められるテトリス系ゲームはJoy-Conでやってるけど、たまに無反応になるしまだ無線はうんこだなという気持ちになる (これはJoy-Conの設計が悪いかもしれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
beforeコロナの時は外出たときにおやつ食べちゃうせいでジリジリ財布が削られてたんですけど、コロナで外に出られなくなった今、音楽にジリジリ財布を削られてる (音楽はずっと残るのでその分お得)
コミットメッセージのprefixに付けられがちな「feat: 」ってfeatureの頭文字なのか (今気づいた)
これ見てちょっとテンション上がってる https://developer.apple.com/documentation/objectivec/objective-c_runtime?language=objc
Persons with a fever will NOT be allowed inside the store.っていう文見てえっアガってる人は入れないの?って思ったらそもそもfeverには発熱みたいな意味合いがあるんですね https://ejje.weblio.jp/content/fever
オンライン飲み会というかオンラインで通話して任意をする会、音質が悪いのでSTTがそれと相性悪いと終わりがち
@mzp なるほど??? ちなみに `ssh -D` で作るSOCKSプロキシだとどれくらい速度出るんだろう
iperfで遊んでるんだけどなんかリンク速度の1gbps越えちゃってえっ???ってなってる。なんか間違えてる?
SwiftUIそもそもiOSでもちょっとアレな挙動あったけどiOS14出たらマシになってるかな
それはそれとしてSwiftUIはまだmacOSじゃイマイチな挙動があちこちにあるという問題はある
私はCombine+SwiftUIの組み合わせを理解するのにだいぶかかったし今でもあんまり理解できていませんが…
まあSwiftはSwiftでCocoa Bindingsと相性悪いという問題があるけどSwiftはもうCombineの方向に舵切りそうだしCocoa Bindingsとはおさらばという雰囲気がある
Swiftを使う前提で書くと、リクエストには生のURLSessionでも十分行けると思ってて、でもmultipart uploadとかはAlamofire頼ったほうが楽かもしれない。DBはSQLite使うならGRDBが全部盛りで便利だけどバイナリサイズがデカめ、あとはまあお好きにレイアウト系ライブラリがいるなら入れて (XIB/StoryboardでデザインするのはMainMenuだけにしておいたほうがいいと思う)、あとアイコンとか出すならリモート画像表示系のライブラリもあると便利ね、という感じ?あああとKeychainAccessも欲しいわね
AppKitまでならなんとかなるけどObjCはガチで地獄だよ、ライブラリももうSwift onlyなの多いし…
永続化に何を使ったらいいのかとか、HTTPどうしたらいいんとか、そういう感じになってくる。
そして今回macOSターゲット、ObjC縛りなので二重で情報が少ない
Finderとかその辺から写真をMastodonにブン投げるだけのものを書いているつもりだけど、よくよく考えたらこれを実現するにはShare Extensionのデータ受けたりするの書いて、Mastodon APIに向かってPOSTしないといけないので大変だ
そしてアカウント管理もしないといけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。