16:41:51
日記。時計の話。

Amazonで買った壁掛け時計が届いた。
ステップ秒針のコチコチという秒針の音が好きなのだけど、今は連続秒針が主流のようで。
デザインの好みや電波式との兼ね合いの結果、連続秒針で妥協した。
前のやつも電波式だったのだけど、夜中にふと目を覚まして再受信中の時計がものすごい速さで回ってるのを見ると結構怖いね。

時計といえば卓上で愛用しているのが、数年前にクラファンで買ったニキシー管時計という物。
(作った人は「シュタインズゲート」というアニメに触発されて作ったらしいのだけど、自分は全くそのアニメを知らないので単純にデザインが好きで買った)
サイバーっぽくてとても気に入っている。

壁掛け時計が届いた日記なのにその時計の写真は載せないというね。

02:01:22
日記。久しぶりに読み返したラノベ編(「デュラララ!!×13」のネタバレ有り)。

1週間ほど前に唐突に夢を見た事がきっかけで、先週は昔好きだったライトノベルの「デュラララ!!」を読み返した週だった。
1〜13巻までの一通りを読み返し終えた。次は買ったまま未読になっている部分に数年越しに手を付けようかと思っている。

SH×2までをリアルタイムで読んでいたのだけど、以降は新刊を買うだけで読んでいなかった。
というのも、SH×2で心がやや折れかけていたから。

折原臨也がかなり好きで、当時はSHで彼の生死が分かるのではないか…と思っていたのだけど、×2まで読んでも分からなかった。
むしろ名前やエピソードだけが語られて、それこそ折原さんが都市伝説にでもなってしまったような感覚になって、自分が思っていたよりも喪失感が大きかったからだ。
もっとも、その後に「折原臨也と、夕焼けを」のタイトルが発表されて生存が確認されたのだが。
(ちなみにこれにも手を付けていない理由は、昔のファンタのCMの「馬鹿!寂しかった!!」のような、少しへそを曲げた感覚というか何というか…。ものすごい喪失感を味わった手前、素直に読むのが悔しかったというよく分からない理由)

昔のTwitterアカウントのログを保存しているのだけど、13巻が発売された当時のツイートが残っていたので読んでみた。
発売がセンター試験の直前だったらしく、受験が終わるまで読むのを我慢するか迷った挙句に読み、ものすごく落ち込んでいるツイートが残っている。
ちなみにその後SHを読んでいる時には「このままSHを読み進めて最後まで折原さんが出なかった時が怖い」というツイートが残っている。

自分が思っていたよりも折原臨也というキャラクターが好きなのだなあと実感した。
読み始めの頃は意地でも折原臨也が好きな訳じゃないと言い張っていたのだけど…。正直今でも別に好きな訳じゃないけどね?と言いたくなるけど…。

01:14:34
日記。性格と友人について考えたこと編。

一人暮らしを始めた時に買った壁掛け時計が先日壊れた。
時計は今6時15分を指している。
スマートフォンやPCでいつでも時間を確認できると言っても、やはり時計はあって欲しいと思うし、そういった電子機器に時間が表示されていても、時間を確認する時は壁掛け時計を見る癖が付いてしまっている。朝起きて最初に時間を見るのはスマートフォンではなく時計だ。

だから時計が壊れているという状況は、自分にとってはそれなりに不便な状態。
しかし買いに行きたくても今日は炎天下。
どうするか迷った挙句、一念発起して買いに出た。外に出た瞬間に思わず顔を顰める暑さだった。

時計を見て、ついでに服と髪留めを買った。
服もアクセサリーも自分で好きなのを選ぶと黒と白に偏ってしまうなぁ…と買った物を見て改めて思う。
時計はと言うと、気に入ったのが見つからず結局帰宅後にAmazonで注文した。当初の予定だったのに。

歩きながら、あるいは電車に揺られながら、昨日一緒に出掛けた友人のことを考えていた。
15年くらいの付き合いになるが、趣味なんかは全く違う。
彼女は47都道府県の水族館を制覇するのが目標らしく、月2ペースで旅行に行くアクティブな人だ。ITガジェットやインターネット方面にはあまり興味がなく、休日はあまり家には居ないタイプ。SNSはリアルの知り合いとしか繋がらない。
自分は休日はほとんど家に篭っているし、ガジェットやIT方面にはそこそこ興味があってインターネット大好き人間。SNSでは絶対にリアルの知り合いと繋がりたくない。
本やゲームの好みも全くと言っていいほど合わない。正直、彼女と共通の話題を探す方が難しいように思う。
それでも話す内容に困ることはないのだから不思議だ。

昨日はTwitterの他のSNSについての話になり、自分はTwitter・Instagram・Threads・Mastodon・Misskyをやっているという話をした。
相変わらずネットでは社交的だねと言われたけれど、別にネットでも社交的という訳ではない。
ただ居場所を1つにしたくないというか、インターネット上で使う人格を1つにしたくないというか。
人でも場所でも「自分にはこの人しかいない」「ここしかない」と思ってしまうのが怖くて、意識して執着の対象を分散させている。(楽団に所属した理由にもこれが含まれるかもしれない)

16診断は「巨匠型」だった訳だけど、この性格が現れているのかなと思う。
この性格はよく「一匹狼」「孤立しやすい」「冷淡」「感情表現が希薄」などと耳にする。女性には特に少ないタイプで孤立しやすいらしい。実際友人と呼べる人は1人しかいないし、感情表現が下手である事は昔から自覚している。話しかけにくい・何を考えているか分からないは、昔からよく言われた事だ。
こんな性格だからこそ、15年も友人関係を続けてくれる彼女を素直に尊敬する。自分だったら自分のような人間とはとても付き合いきれない。
かと言ってたった1人の友人に対して「この人しかいない」と思ってしまう訳でもなく、改めてとても貴重な存在なのだなと実感した日だった。