@nikolat 力尽きそうなので使ったタグをAPIキーだけ抜いて貼り付けておいてもらえるとあしたでばぐします
@nikolat 力尽きそうなので使ったタグをAPIキーだけ抜いて貼り付けておいてもらえるとあしたでばぐします
旋盤で部品削りながら英語の解説聞きながら英語のメールを打ちながら書いたコードなので腐ってたらごめんね
SSTP over HTTP from Ghostとかわけわかんないウロボロスめいたことが実現できるけどまったく実用性がない
APIキーモロバレ問題とかどうすっぺって感じだけど、そもそもバレる相手はSakuraScriptログをひとつひとつ眺める変態ぐらいか…
Authorizationヘッダ指定、SakuraScriptにまんま出るのはよくなかろう…って思って躊躇してたけど、それどころじゃないのでとりあえずさっさと放り込んだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回のはAIへの問い合わせに「自分で出すべき表情も考えてね」的なことも仕込んであって、サーフェス制御までフルオートなのよね。
ただまあそこまでになると精度はまだいまいちなので、GPT-4になってどこまで良くなるかは楽しみ。
3D表示デバイスで表示したやつにChatGPTの返答結果表示するやつなかったっけ
「頑張ればよさげなグラフィックカードが載ったつよつよゲーミングマシン的なものならChatGPT的なものをローカルで動かせます」って感じだと思うので、まあクラウド丸投げが妥当かなーと
15年前ぐらいのうかべん黎明期に「すでにトークっぽいものは出力できるけど、表情の変え方をどうするか」っていう議論をしてたんだけど、まあさらっと実用的に解決してしまって…
本格的にチューリングテストが怪しい世界になってきたなあ(相手が賢すぎて機械とバレるとかいうツッコミはともかく)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。