くろがね線を読み解く [検索]
さあ沼にドボンしよう
官営八幡製鉄所は現役施設(日本製鉄九州製鉄所八幡地区)だからいまいち文化遺産って感じはしないんだけど、高炉は戸畑側に集約しちゃって八幡側は用途廃止になっていていつでも見学できる
@aobanozomi いまどきのドライバ群はかなりの割合がユーザーモード部分に切り離されつつあるので、ハードウェアの問題で応答がない時でも、中途半端に凍るってパターンがあるのよ。まあその分システムがしぶとくなったってことだけれど。
なのでハードウェアも疑ってみて。
@aobanozomi 謎のフリーズ、割とハードウェアよりな感じがして、うちだとまずはフタ開けておそうじしてスロットの類いを挿し直しからはじめる
@aobanozomi ランタイムはあくまでもランタイムで、MSが原因なんじゃなくて、そのランタイムを消して動かなくなったプロセスが犯人なわけだけど…うーん…
カンマとピリオドが逆の意味の国の話を聞くと思い出す。
ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家 - Qiita
https://qiita.com/yugui/items/55f2529c5a731badeff7
certbot renew --agree-disclaimer --vaccine=comirnaty --injection-count=3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「あ… ごめんなさい
それ 来月からなんですよ」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プラットフォームとして信用ならん…という段階はもう諦めたんだけど、なんかこうリアルタイムな通信を強要される雰囲気のあるやつがきびしいのですよね。
9年前ぐらいに「電力足りてる!足りてない!」で論争してたのと同じ構図でとっても人類愚か~って感じなのでとてもお察しでございます。なお今冬も電力供給がマッハなので各位ご協力をお願いいたします。
半導体不足と言わず「サプライチェーンの混乱」とか言われてるのはそのあたりの含意があるのだろうな
足りてないの、先端プロセスのやつじゃなく、「半導体製造装置に使われてる半導体」的な数世代前のやつだからなあ。
(そのせいで車が生産調整とかなってる)
小売レベルから見ると「なんかいつもより納期かかるなあ」でまだ済んでるはずなので、致命的というほどではない感はある。
とりあえず少なくとも今年は半導体がらみ業界がベンタブラック状態でした。たぶん来年もそうです。ファック。
まあうち自身が取引先と喧嘩寸前になりながらギリッギリの綱渡り芸をやりすぎてぶっ壊れてキレた始末なのであまりガジェットを掘る余裕なんてなく…というオチ…
実際どこまでが半導体不足が原因かどうかわからんけど、実験的なガジェットを出している余裕がなかった年だというのは確か。
2021年のデジタルガジェットの話題はマッハな半導体不足で幻想郷入りしました。