@zundan じゃあやっぱりYes/No答えたくない、あるいは答えられないひと用なのかなあ。(こういう気遣いは日本だと用意されてないやつ)
yankedっていって、配布していたパッケージをそのまま公開しているとマズイときには、消しちゃうことがある。普通はやらない方がいいんだけど、やむを得ない時にね。
これをやると、それを使っているプログラムが全部動かなくなっちゃうんだよ。いやー、やばいよね。
そういう類の問題は影響範囲が広いので、開発者のコミュニティで解決策を考えて、落とし所を探ったりするんだ。
しばらくは混乱するけど、必ず良い方法を考えて解決するから、状況だけ承知していて、大丈夫になるまで見守っていてね。
Ruby on Railsでは、Gemという仕組みでいろんな部品を組み合わせられるようになっていて、Gemfileってファイルに使っている部品の一覧が載っている。
これだけでも凄い数あるんだけど、その直接指定したGemだけじゃなくて、そのGemが別のGemを使っている。
その全体象がGemfile.lockってファイルにのってて、bundle installってやるとインストールされるようになっているんだよ。
WebUIやstreamingサーバも、こっちはJavaScriptのパッケージの仕組みを使っていて、package.jsonってファイルに使っているものが書いてあって、yarn.lockってファイルに最終的に必要なパッケージがのっている。
これは、yarn installってやったり、bundle assets:precompileってやったときにインストールされる。
指定したファイルがインストールできなかったら、エラーになっちゃう。これが今の状況。
Mastodonはすごく沢山の他のプロジェクトの成果(プログラム・パッケージ)を組み合わせているんだけど、今回、そのうちの一つで問題が発生したんだ。
簡単にいうと、必要な部品が足りないから、ビルドできないんだ。
いずれ何らかのかたちで解決されるから、みんなは待ってた方がいいよ。
mimemagicってやつだから、気になる人は調べてみて。
でも、開発者以外は、そんなに頑張って調べなくていいからね。
mimemagicがyankedされる時代だからぼくもyankしたい、って書こうと思ったけど、yankは勢いよく引っこ抜くって意味で、それの俗語としてナニをアレする意味になってしまうのでアカンことに気がついた。
vendor/cacheにmimemagic-0.3.5.gemを置いておけばなんとかなりそうわね
$ git clone https://github.com/tootsuite/mastodon.git
$ cd mastodon
$ git checkout v3.3.0
$ mkdir -p vendor/cache
$ cp ~/mimemagic-0.3.5.gem vendor/cache/
$ bundle install --path=vendor/bundle
:
Installing mimemagic 0.3.5
:
Railsからの依存関係なくなったし、mimemagicなんて捨ててやる!って絶叫したくてもpaperclipが依存してるからダメーって感じ
うん、諸事情ありまして、いまMastodonそーっとしておいた方がいいですよ。
main追従している勇者(人柱)は別として、次のリリースがあるか、状況が落ち着くまで、できるだけ触らない方がいいです。
しかもmain追っかけても来たるべき次期バージョン入れるとしても、shared-mime-infoをあらかじめ入れておかないとズッコケるゲロゲロな状況
mimeナントカがyankedになったせいでパッケージ依存関係解決ができないんだっけ
This account is not set to public on notestock.
オープンソースなWebサービス開発者なのにソースを作る材料はなかったと言う…
オイゲンさんが、トンカツをつくってみたそうだから、みんな見て!
(ソースを作る材料は無かったらしい)
QT: https://mastodon.social/@Gargron/105990953238578367
This account is not set to public on notestock.
コスト削減なのはわかるけど、遠目に見て判別できるように色変えてほしかった…シールとかでいいから…
近鉄、従来型改札機の券投入口に蓋をして「IC専用」と言い張る活動を大規模に始めたの巻
もっとも、それだけやって保証TBWの1%に満たないので、書き込み寿命を気にするならさっさと大容量SSD買おうということで…
つまり恒常的にSSDの書き込み寿命をスワップファイルでがりがり削っていたのだ…
新しいマシンに変えて、うちの使い方の本来の物理メモリ消費は8GBあったことを知った。
なお前のマシンは8GBしかメモリありませんでした(お察し)。
@uyupica Francis (is working hard)
※そこは反転してはいけない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
WM_XBUTTONナントカでXBUTTON1とXBUTTON2フラグがある(なお使ったことがないのでわからん)
ご存知でしたか:実はWindowsはだいぶ昔から 5ボタン マウスまで対応しています。
実はトラックパッドで中クリックできます(ただしメーカーとドライバ依存)とかいう流れありそう
中クリックってそもそもトラックパッドでできない時点であまりにも論外では…?
制御盤のUIはどちらかというと反面教師として使う例が大多数かと…(死んだ目で)
This account is not set to public on notestock.
むしろタッチパネル時代になって、中クリックどころかボタンは1つだけと同等仕様のUIが求められてしまい…
昔のMacかよと。
中クリック、結局のところセマンティクスが共有されていないとか、安物ホイールだとクリックと一緒にスクロール入力が入ってしまうとか、ボタン押下に必要な力が他のボタンより強いことが多いとか、逆にスクロール時の誤入力のおそれがあるとか、そもそも安物はミドルボタンないこともあるとか、使わず済むデザインにする理由はいろいろあるよね
This account is not set to public on notestock.
多種多様なセクハラ表現が求められるどこぞのデスクトップマスコットは中クリックもそれなりに活用されております。
プログラミング言語の流行り廃れに対する回答は、至高のエディタやシェルやきのこたけのこのような宗教めいた概念がよく混ざり込むので注意したい。
…とはいえ、JSを親とするなんかいっぱいあるやつら(雑な表現)が最前線には違いないよなあ…
なんかものすごい思い込みが激しい回答者だなあという感じがするけど、CSharpの言語としての流行り具合は地味だね。というより猫も杓子もJSすぎるねん。
マウスドライバの設定にもよるけど、マウスホイールを押し込める機能がついてるマウスは中クリックできるんだけどなあ。
中クリック、WM_MBUTTONナントカとして大昔からウインドウメッセージとして用意されてるのに、いまだに有効な使われ方をしていないのはもはや文化としか言いようがない
This account is not set to public on notestock.
キオクシアをマイクロンが買っちゃったら、WDがじゃぶじゃぶ投資した分はいったいどうするんだろう。
なんだかわからない略号つけたり、くっそ長いよくわからない名前つけたりするよりは、まだキオクシアのほうがいいかなあという。
This account is not set to public on notestock.
もっともこういうのは規模とお金で殴らないと永遠に負け組なので仕方ない。
マイクロンがおかいあげしたら、WDもCrucialも中身いっしょ!とかいうとてもかなしいことになる感。
というかWDさんさっさとお買い上げなさってじゃぶじゃぶ投資してください。今どき資本関係的意味での国産とかまるで意味ないので。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
90nm、「CPUがクロック周波数を売りにするのを諦めた世代」なのね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
新造とか今引っ張りだこで納期いつになるかわからんけど、そもそも新造しないと対応できないようなプロセスはごく一部だろうから、よそでもう使わなくなった何世代か前のやつもらってくるのが妥当よね。
This account is not set to public on notestock.
うにトレイ(サンタバーバラ産)
のほうが気になった。
イタリアン以降はさすがにこの支店のローカル呼称だと思う。
アメリカンは味仙共通の有名なやつだけど。
台湾ラーメン
アメリカン(辛さ控えめ)
無印(ふつう)
イタリアン(辛い)
メキシカン(さらに辛い)
アフリカン(とても辛い)
エイリアン(人外)
><(?><;)
2006.08.09 「これぞ名古屋めし初級編 台湾ラーメンアメリカン」発売(寿がきや食品) - 日本食糧新聞電子版 https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-9695-0115
"ブランド名変更は「冗談」 VW米国法人(2021年4月01日)" を YouTube で見る https://youtu.be/09C9AHXV-g0
今回の移行でThunderbolt端子がついたので、外付グラフィックカードを追加できるようになったんだけど、まるで運用知見のない謎デバイスだし何をどう選ぶべきなのかぜんぜんわからん🤪
営業運転(SSPのビルド)
総合負荷性能検査(OpenSSLのビルド)
第17回定期検査中の蟲研主開発機1号機は、本日11:30に総合負荷性能検査を完了し、営業運転に入りました。
現在第17回定期検査中の主開発機は現在調整運転中です。各開発環境の復旧後、明日総合負荷性能検査(ベンチマークソフトによる負荷安定性確認)を行い営業運転に復帰予定です。
全員モデレータのほうは社会主義で…
本日はごく普通の木曜日なので嘘をついたりすることはありませんがバグは出ます
This account is not set to public on notestock.
最小クロックが400MHz、ベースクロックが1800MHz、ターボブーストが3900MHzという表示になっていて、ターボとは…🤔 って顔してる。