150%で削れてしまった…解せぬ…今度からこれにしよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
切削加工RTA延長戦の部がいよいよヤバくなってきた。デッドラインは今日19時(クロネコさんの〆切)
@Satis なので分散型小○家になろうとか出てきてもおかしくはない…(主流になるかはさておき)
@Satis あくまでもMastodon公式ソースの制限であって、改造版や同じプロトコルをしゃべる各種Webアプリの制限ではないっていうのがフリーダムでとてもよいのです。
いやごめんwwこれはひどいwwwwww #UMN #LinuxKernel
Wu氏の論文
「Linuxのカーネルにバグ入りパッチを送ったら一体どんなことが起こるんだろう🤔というわけで調べてみました!」
↓
Greg K-H@gregkh@twitter.com 氏のメール
「なんかこのどう考えてもおかしいインバリッドバグパッチを何度も送ってくるこのミネソタ大の<CA+EnHHSw4X+ubOUNYP2zXNpu70G74NN1Sct2Zin6pRgq--TqhA@mail.gmail.com>(killfile済み)くん、君のやってることウチらの時間を無駄にしてるからマジでやめて。あと、このことに関してまた君の大学に通報するからね」
↓
キレるWu氏 (killfile済み)
超訳「誹謗中傷反対!送ってあげたパッチはただの自作のスタティックアナライザー(大嘘)だし、荒唐無稽な言いがかりすんな気色悪い!あと、言われなくてももうパッチなんて送るもんか!こっちから願い下げだし!」
↓
Greg K-H@gregkh@twitter.com 氏のツイート
「(これは嘘松...)しかしマジで時間の無駄なんで、これからお宅の大学全員ウチのコード(Linuxカーネル)触るの禁止な」
↓
It's FOSS、ZDNet、Neowin、またそれらを翻訳したGigazineなど、様々なメディアで報道
↓
流石に異変に気づいたミネソタ大学の管理部が声明
「ごめん。今気づいた。直ぐに研究やめさせた。いまちょっとどうやって社会的にアレするか真面目に検討中だからちょっと待ってね。」
(今ココ)
悪意のあるパッチだけなら個人のBANで済んだんだろうけど、教授監督の下で論文執筆まで進んでしまっているのと、「初心者に対してその態度はどうなん?もうパッチ投げないよ」の発言が決め手では。
研究成果:
Q.Linuxカーネルにクソパッチを投げて意図的に穴を作ろうとするとどうなるか
A.パッチを投げた組織ごと吊るし上げられるので安全である
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。