ねむしい
そうか視神経1本ずつにつながってくれる表示デバイスができたら視力に関係なくすんごい解像度のディスプレイが入手できるんだ!! #無理
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> で始まる行は引用
ってプレインテキストだったころのメールの習慣がしみついてればひとめでわかっちゃうんだろうけどねえ…
Pixel 4aのカメラさんは対象が動いてるように見えるからって写真を動画にするよやめてもらえんやろか…。僕は動きを止めて見たいんじゃよ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リプライが3.1xで溢れていたw
https://mastodon.social/@Gargron/105998672307726104
デンマークの「コロナパスポート」はアプリがQRコードで表示するようになるとのこと (BBC Global News Podcast)。デジタル証明書をQRコード1枚におさめるのたいへんじゃないかしらね…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そろそろメンテが面倒になってきたのでテスト用のアプリをまとめて消すね
$ for a in `heroku pipelines:info zundan-mastodon-remote-dos | awk '/production/{print $1}'`; do heroku destroy -a $a --confirm $a; done
Heroku Redisのforkにはけっこう時間がかかるんすな…。10分単位のダウンタイムが必要なふいんきです。準備ができたら始めちまいます。ご迷惑かけます。
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-redis#upgrading-a-heroku-redis-version
に沿って、Pumaのアプリとstreamingのアプリの両方でheroku logs -tしておき、
$ heroku maintenance:on
$ heroku ps:scale web=0
Redisのforkを作り、
$ heroku addons:create heroku-redis:hobby-dev --fork `heroku config:get REDIS_URL`
$ watch heroku redis:info
Statusがcreatingからavailableになるのを待って、って20分超かかるな、
プライマリーにする
$ heroku redis:promote redis-新しくできた方-12345
Release Commandの完了を待って、Pumaのアプリとstreamingのアプリの両方で
$ heroku ps:scale web=1
プロセスが起動できたら
$ heroku maintenance:off
うまくいったら
$ heroku addons:destroy redis-古い方-12345
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan 多様性を尊重するため哺乳類以外への対応が必要だから
forkしない場合は作りながらでも運用できるんだけどね。sidekiqさんが見せてくれるメトリクスとっておきたいしね。
@ponapalt 他にウイルスの原料にアナフェラキシーを起こしたことがあるかとかの質問もあって、そちらの選択肢はYes/No/Don't knowなんですよねー
My first Android