FA系エンジニアは常在戦場なので、どのようなキーボードでも高速打鍵できる特殊な訓練が必要
FA系エンジニアは常在戦場なので、どのようなキーボードでも高速打鍵できる特殊な訓練が必要
@nacika まあUS全体とかだと1日200万検体とかだしなあ…これでもずいぶん平和なもんよ…
@nacika 今でだいたい陽性率が1~2割ぐらいのはずなので、検査数は1万人分Over、検体数は2万以上ぐらいになるかんじ。
そもそも見られませんね(真顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NC機4台(旋盤2/MC2)同時稼働中で4台分のパトランプが見える場所に折り畳み机とノートPC置いて「管制塔」と書いて陣取っております
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タスクがここのつ増える(+9)…
ポケットのなかには
タスクがひとつ
ポケットをたたくと
タスクがふたつ
もひとつたたくと
タスクがみっつ
たたいてみるたび
タスクはふえる
このあたり読んで反省するのじゃ…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DVLSSXU
たいへん口が悪くて申し訳ないけれど、シールド工法で津軽海峡の下土被り30mとか自殺でもしたいのかと申し上げたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みなとみらいのロープウェイは遊園地のおまけの遊具だと理解したら納得できるのでは説
@aobanozomi 2-1ってこんな強かったっけ…(同じ目に遭った)
@uyupica クマーはうちでさえレベルが足りなかったのでかくごしよう(88らしい-当方86)
@uyupica 毎日駆逐2含めて演習してS勝10回中3回とると豆くれるぞ
大規模需要家のこんなシーンなんてまず見られないし、ましてやクソデカデータセンタのやつなんてものすごい激レアなのです。
何度でもいうけど真っ暗な中で粛々と遮断機の音が響き渡ってバックアップ給電系から商用電源系に切り替わっていくのがものすごい萌える
置き手紙対応中でございます。
各社ともにオンライン専用新ブランドで格安と銘打ってきてるけど、これぜったい安いからと何も知らず契約替えてサポートが悪い対応してもらえないとショップでクレームつけるひとでてくるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際1/6でこれはマズイということで、OCCTOから「てめえら売り買い関係なく全力発電しろ(意訳)」って指示が出てる。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/2021_0106_jukyushiji4.html
6600V受電→二次側100Vの弊社内UPSのログから見た電圧値。おやすいUPSなので周波数は見られないから参考程度。
関電の需給状況がガチヤバだったのたぶん1/6-1/8だったんじゃないかなーという雰囲気。
散々脅してきたものの、ぶっちゃけた話60Hz側の全電力会社が連系線でつながってるわけで、そんな状況下で周波数がずりずり下がるほどの危機的状況に陥るようなことになると、測定している余裕すらない大災害級だと思うわけですよ。
電力消費量が増えたら当然短時間の需要のばらつきもでかくなるけど、短時間追従制御機能つきの発電機(ガバナフリー運転機)の台数には限りがあるから、需要逼迫の証拠じゃなくもっと単純な理屈かもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
周波数云々は実際の極限状況の例を見てもらえればと。
https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaidokensho_saishuhoukoku.html
100vの電圧計が落ち気味で、6600v受電がたいして落ちてない感じなのを考えると、もしかしたらリモートワークやステイホームとかで個人宅の電力需要が増えすぎて、同じ変圧器にぶらさがってるとこがずりずり電圧落ち気味なのかもね。
たぶんだけれど、電圧は普段より落とし気味で意図的に調整してる気がするのよね。
小さいキュービクルなので6600v系の電圧計はなかった
二次側200v三相は現在203vでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1Hz落ちたら自家発や太陽光が脱落して、2Hz落ちたら系統全停って感じです。
監視するならぜひ周波数を見てください。本当にヤバくなってきたらこれがズルズルと0.5Hzぐらい落ちます。北海道ブラックアウトの時がそうですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ごめんなさいこんな中電気ガバガバ使います
パーティションをくっそ安値で受けて超絶短納期で出荷予定です
関西電力の需給状況がデスマーチ状態すぎて、発電機車まで系統連系してるという地獄のような状況
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/information/2021/20210112_4.html
連系線ちゅるちゅる効果すげえ(99->93%)
https://www.kansai-td.co.jp/denkiyoho/index.html
今たぶん慌てて連系線の潮流積み増しながら火発の並列時刻前倒ししてるとこだと思う
ごめんなさい弊社いつもの3割増ぐらい電力食ってます(デスマーチ状態で全加工機稼働中)
キター、使用率99%
電力需給のお知らせ [関西エリア] | 関西電力送配電株式会社
https://www.kansai-td.co.jp/denkiyoho/index.html
あまりにも凍結しすぎて架線の着氷が酷く、パンタグラフからド派手に火花吹いて変電所が⊿I(電流急変動)遮断で自動停電したものの、惰行で次駅に到着した。なんぞこれ。
ガチ勢はリアルタイム表示と各線の配線図を頭の中に展開して、バーチャル総合指令所が完成するのです(ドン引き)
鉄道各社が列車運行位置リアルタイム表示をはじめてくれたので、他社間マイナス1分乗り換えチャレンジとかが楽にできるようになった
久しぶりにアンチスキッドモードの足運びに切り替えたよ…カッチカチやで…
極寒のダジャレかましながら外に出たらすべてがアイスバーンと化していて真顔になってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん騒音対策だと思うけど、天井にちっちゃい板がいっぱい立つようにしてるっぽい
ALFA-X(E956)は一応空力ブレーキあるみたいだけどネコミミじゃなくなったっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MLU002Nにはついてたっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なお現在の秋田側の担当は1591と3001です。
3001です(大事なことなので2回言いました)
JR貨側の秋田港線の運用は2両、片方が秋田貨のヤード入換でもう片方が秋田港線牽引という状況で、予備機出せと言われてもちょっと微妙なのよね。仙台に在籍してるDE10/11の連中も今はDD200の代走とかで運用数少しキビシイ感じだし。
現状秋田臨海鉄道には
DE10 1250
DE10 1251
DE10 1543
の合計3両の稼働機が在籍してるので、
1250 ←南線本線運用中
1251 ←救援機
1543 ←脱線
っていう感じでまだ余裕あります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見た感じ台枠が歪んでるような被害ではなさそうだけど、問題は脱線したの3軸側だからなんか台車の部品が逝っちゃってそうな気がするんだよね。
予備機が要るとなったら、親(JR貨)から借りてくれば良いわけで、台枠歪む級のヤバイやつならそのまま廃車よね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
絵文字のショートコードの間になぜスペース挟んでるのかという疑問が今日解消した。IPv6アドレスの表現とぶつかるのね!
ものすごい身も蓋もない解釈をすると、1本目はリアル仕事の記憶断片のデフラグ、2本目はなろう系小説の記憶断片のデフラグです。それ以上でも以下でもない。
さすが小学生の時に爆発寸前のチェ〇ノブイリの運転員になって警告灯だらけのパネル細部まで見える夢を見るぐらいだぜ!
@kanade_lab ソフトバンクの秘密情報ぶっこ抜いて楽天に移籍した人が居るとかで逮捕されたって話。それがどういう事情なのかこれから捜査だけど、黒に近いグレーのにおいがする。
〇天モバイルは脳内の「うさんくさいリスト」から「技術屋宗教上未来永劫使わないリスト」に移動しました。
泣くものなので問題ありません。
全力でしばき倒してひぃひぃいわせましょう。
https://mstdn.maud.io/@Otakan951/105540333986466351
https://mstdn.maud.io/@giraffe_beer/105540336040303076
なんかこうフロイト的になんたらのメタファーみたいなそういう講評をお願いしたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普段夢みないけど、みたら毎回起き抜けに知恵熱が出るぐらい情報量が異様に多くて、1本目2本目ともに文章に書ききれないぐらいの具体的なシーンが多数詰まってました。ロケットエンジンと上物結合する部品図まであるのなんなの。例のピントル型エンジンの図面見たことないのに。
2本目補足
姫様は霊体だけどめっちゃ可愛かったです。責任者とはいえ泣かせるワシほんとダメ。
(それだけかよ)
1本目補足
ロケットスレッドの上物がロケットエンジン本体込みでも軽すぎて脱線係数を所定値確保できず、単純に重りを載せようと提案したけどなんかうさんくさい経営者(ホリなんとかそのまんま)に「作るなら世界最速を目指さないと意味がない」と断じられガチギレしつつ新たなタイヤコンタの図面を引くところで終わった
初夢を見た。例年に比べてだいぶ早い上に2本立てだった。
1本目
自身はリアル存在と同じ。某社のロケットの信頼性向上のため、北海道○樹町に公金でロケットスレッドを整備することになり設計を受注。レールを標準軌で敷設し新幹線700系の廃車体を流用するところまで決まったが脱線の安全率確保に苦心して延々と悩み続ける話。
2本目
自身は宇宙船の船長である。何度目かわからない地球型惑星への寄港での補給作業中に密航者を発見、レイス(幽霊)の姫様で重要な霊魂遺伝子(???)の保護のため逃亡し助けを乞うてきた。乗組員の安全のため、当人(?)に泣きじゃくられながら詳しく聞き取り調査をするシーンで起床。
なお密航発見理由は入退艦ログに見慣れない霊魂ハッシュ値(?!?!)を発見したため。
@aobanozomi 基本的に入れたほうがいいかなあ。古いとOSごとぶち転がされる展開あるから。
@aobanozomi いやふつうにSSPなら動くやろ…
ところでAMIのディスプレイドライバってなんなのか
ケモミミキャラの頭蓋骨どうなってんだとかツッコミ入れちゃだめよぜったい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\eで終わらせて後ろにメタ情報ひっつけるっていうハックはあるんだけれど、それぐらいか。
\eタグは一部特殊用途を除き現在では使われません。スクリプト終端タグとかなんで要るねん的な。
big.LITTLEな設計、つまり端的に言うと「人類がぽんこつでCPUが提示してくるデータに追いつけないので、だいたいLITTLE側で処理するようにしてサボれば電力ケチれる」ってことよね。
たしかに性能向上もすごいけど、噛み砕かなきゃいけないデータ量はさらにすごいことになってて結局重いのよね。
@makinon 冷静に考えたら、手に収まるデカさでだいたいPCにできそうなことはなんでもできる上に、なんと1日中だいたい持つバッテリーもついてくるとかスマホやばすぎ。
@makinon スマホの中身考えたら、むしろこれぐらいの大きさで実装できないと無理よね的な。
ザ・重量言語って感じのヤバイやつだと理解した
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105536706662839566
Ada、ガチガチにすることで安全を確保する言語なので仕様が巨大なので理解するのも大変だしコンパイラも重いかも?><
@4ioskd (旧型)コロナやな!
とりあえず体を休めることだけが効くのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脳への負荷がヘビー級で、コンピュータ様にとってはライトウエイトなのよねだいたい
ヘビー級言語、単純に脳への負荷がヘビー級なのでいまどきおすすめできない(きっぱり)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kmy_myun モデレータ全員に送信されるのすっかり忘れてた(さっき切った)
DD53-1(除雪最終兵器)
+
DD20-2(推進用後補機)
2200馬力の全出力を除雪に振り向けられるクレイジー野郎だ!投雪の勢いで民家の室内だってぶち壊してみせるぜ!
DD53とかその何度もあった豪雪対策の最終兵器として投入されたやつだけど、排雪能力が凄まじすぎて沿線に被害が出るレベルだったという笑えない話
異常気象だとかいうけれど、少し調べれば今回のような豪雪の記録はあるのよね。最近なかったから油断してただけで。
というか、ここまでのすさまじい雪だとDE15でもだめで、DD53+DE10ぐらいのさいしゅうへいきが必要
ヤッパDE15ダッタンジャナイッスカネーって感じだけど、運転スキル持ちが少なくなってる以上致し方なし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナイフ&フォーク→ナイフが使える
ピザカッター→使えなくもない(分厚いのは不可)
ケチャップ→まるでだめ
たこ焼きソース→多少系統は違うけど代用可能
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SakuraScriptでの歌詞表示自体は今でもできるはず。表示側はSakuraScriptの絶対時間ウエイト調整の実装は維持したままなので同期が狂う可能性も少ない。
著作権の運用が厳しくなって下火になったのよね。J〇SR〇Cいいかげんにしろとか当時言われてた。
歌詞表示する機能はSpotifyとかにもあるけど、歌詞表示する文化(?)ってなんかいつの間にか無くなった気がする><(うまく説明できない)
「なんだっけ!><; これなんだっけ!?><;」 ってなった><
YunaSoft SexyFont Plug-in 2000 (ページ 1) : 何か。の略歴 http://www5f.biglobe.ne.jp/~nobml/sakura/yunasf1.html
金沢のほうが大雪で停止してた話
(雷鳥32時間遅延)
あとこれも参考になるか
海外のQ&Aサイトで見られた「ネットワークのホスト名、どうやって決めてる?」の回答いろいろ - DNA
https://dailynewsagency.com/2010/12/27/host-name/
hostname - The Coolest Server Names - Server Fault
http://web.archive.org/web/20110904040500/https://serverfault.com/questions/45734/the-coolest-server-names
RFC 1178 - Choosing a name for your computer
https://tools.ietf.org/html/rfc1178
ホスト名を決めるにあたって、これは必読文書
日記か年表のように記録し続けてる人(20年8か月ぐらい)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nobml/sakura/
これ自体がもう老人会ネタになるけど2000年前後辺りだとネット上のなんかそういう界隈(?)で起きた事を日記か年表のように記録し続けてる人がなん人か居たよね?><
(ブログ登場前のまとめサイト的存在でもあった感じの><)
Address and Routing Parameter Areaで.arpaだそうです。とてもくるしい言い訳。
どう考えてもarpanet時代にてきとーに始末したら仕様として残っちゃった系のやつよねこれ。
たとえば逆引きレコードの.arpaってなんだとかさ!(考古学すぎる)
老人会っていう名前より「インターネット考古学者」ぐらいぶちあげてみようよ
ガワだけ作って動画のホスティングはYouTubeだって仕様にしたらYouTube側からブロックされた事件の話とかする?
老人会って言ってニコニコ初期とかの話だと逆になんもわからん問題><
(あんまり行かなかったのもあるけど><)
やめろ!今すぐサーバ名に東方の三賢者の名前をつけるのだけはやめるんだ!!
インターネットはずいぶん前からインフラ扱いなので、まあネットだけ終活とかむりよね
「インターネットやめろ」っていう画像を思い出した #インターネット終活会
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そろそろインターネット老人会という言葉も老人レベルを区別する必要がでてきた
2008/12/5 招待制導入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/05/news121.html
12/12 解除、無条件新規登録再開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/12/news120.html
2008年とかまだまだ若造ですやん…フッ…
Pixivが招待制だったって話を聞いて、昔のmixiみたいなのを目指してたのかと意外に思ってたら、インフラの増設が追いついてないから招待制としますっていう昔のお知らせが発掘された
蓄電池が嫌な誤家庭はエネファームかなんかお買い上げなさる方向でよろしくお願いします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
揚水発電、もとは原発や出力動かしづらい火力等のベースロード組を補完する用途で作ったわけだけど、再エネの出力の不安定さを補償する目的でフル活用してるのでまあ作っておいてよかった
指示内容見てるけど九州電力もけっこうしんどいなあ。天気の良い日が続いたら逆に電気がダダ余りで発電抑制指示が飛ぶような土地なんだけれど、天気悪くて極寒だとまあこうなる…
@popn_ja まだ計画停電級じゃないけれど、けっこう厳しくなってきたなあという感じ。いつぞやの電力足りてるとか言ってた連中をまとめてシメに行きたい気分。
あといまいち天気が良くないせいで再エネの出力(だいたいソーラー)が落ちてるのがけっこう効いてる感じよね。
N=2故障想定を緩めてN=1故障レベル想定で運用してる状況、「まだ1系統落ちても大丈夫なんでしょ?」ではなく割と背水の陣だと思う。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/2021_0109_jukyushiji8.html
まあ前から高需要時には割と広域的に融通してもらう傾向あったんだけど、今回は事故時のバックアップを一時無視して各電力会社間の連系線を能力一杯までぶち込む運用を複数回してる。
電力不足云々の記事が流れてったけど、とりあえず現状関電が一番ヤバイです。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/index.html
表現の自由のためにみんなBGPしはじめておもらしインシデントが多発して何もしてないのにインターネットが壊れる世界線
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。