@aobanozomi 基本的に入れたほうがいいかなあ。古いとOSごとぶち転がされる展開あるから。
@aobanozomi 基本的に入れたほうがいいかなあ。古いとOSごとぶち転がされる展開あるから。
@aobanozomi いやふつうにSSPなら動くやろ…
ところでAMIのディスプレイドライバってなんなのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\eタグは一部特殊用途を除き現在では使われません。スクリプト終端タグとかなんで要るねん的な。
big.LITTLEな設計、つまり端的に言うと「人類がぽんこつでCPUが提示してくるデータに追いつけないので、だいたいLITTLE側で処理するようにしてサボれば電力ケチれる」ってことよね。
たしかに性能向上もすごいけど、噛み砕かなきゃいけないデータ量はさらにすごいことになってて結局重いのよね。
@makinon 冷静に考えたら、手に収まるデカさでだいたいPCにできそうなことはなんでもできる上に、なんと1日中だいたい持つバッテリーもついてくるとかスマホやばすぎ。
@makinon スマホの中身考えたら、むしろこれぐらいの大きさで実装できないと無理よね的な。
ザ・重量言語って感じのヤバイやつだと理解した
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105536706662839566
Ada、ガチガチにすることで安全を確保する言語なので仕様が巨大なので理解するのも大変だしコンパイラも重いかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DD53-1(除雪最終兵器)
+
DD20-2(推進用後補機)
2200馬力の全出力を除雪に振り向けられるクレイジー野郎だ!投雪の勢いで民家の室内だってぶち壊してみせるぜ!
DD53とかその何度もあった豪雪対策の最終兵器として投入されたやつだけど、排雪能力が凄まじすぎて沿線に被害が出るレベルだったという笑えない話
異常気象だとかいうけれど、少し調べれば今回のような豪雪の記録はあるのよね。最近なかったから油断してただけで。
というか、ここまでのすさまじい雪だとDE15でもだめで、DD53+DE10ぐらいのさいしゅうへいきが必要
ヤッパDE15ダッタンジャナイッスカネーって感じだけど、運転スキル持ちが少なくなってる以上致し方なし…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナイフ&フォーク→ナイフが使える
ピザカッター→使えなくもない(分厚いのは不可)
ケチャップ→まるでだめ
たこ焼きソース→多少系統は違うけど代用可能
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SakuraScriptでの歌詞表示自体は今でもできるはず。表示側はSakuraScriptの絶対時間ウエイト調整の実装は維持したままなので同期が狂う可能性も少ない。
著作権の運用が厳しくなって下火になったのよね。J〇SR〇Cいいかげんにしろとか当時言われてた。
歌詞表示する機能はSpotifyとかにもあるけど、歌詞表示する文化(?)ってなんかいつの間にか無くなった気がする><(うまく説明できない)
「なんだっけ!><; これなんだっけ!?><;」 ってなった><
YunaSoft SexyFont Plug-in 2000 (ページ 1) : 何か。の略歴 http://www5f.biglobe.ne.jp/~nobml/sakura/yunasf1.html
金沢のほうが大雪で停止してた話
(雷鳥32時間遅延)
あとこれも参考になるか
海外のQ&Aサイトで見られた「ネットワークのホスト名、どうやって決めてる?」の回答いろいろ - DNA
https://dailynewsagency.com/2010/12/27/host-name/
hostname - The Coolest Server Names - Server Fault
http://web.archive.org/web/20110904040500/https://serverfault.com/questions/45734/the-coolest-server-names
RFC 1178 - Choosing a name for your computer
https://tools.ietf.org/html/rfc1178
ホスト名を決めるにあたって、これは必読文書
日記か年表のように記録し続けてる人(20年8か月ぐらい)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nobml/sakura/
これ自体がもう老人会ネタになるけど2000年前後辺りだとネット上のなんかそういう界隈(?)で起きた事を日記か年表のように記録し続けてる人がなん人か居たよね?><
(ブログ登場前のまとめサイト的存在でもあった感じの><)
Address and Routing Parameter Areaで.arpaだそうです。とてもくるしい言い訳。
どう考えてもarpanet時代にてきとーに始末したら仕様として残っちゃった系のやつよねこれ。
ガワだけ作って動画のホスティングはYouTubeだって仕様にしたらYouTube側からブロックされた事件の話とかする?
老人会って言ってニコニコ初期とかの話だと逆になんもわからん問題><
(あんまり行かなかったのもあるけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2008/12/5 招待制導入
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/05/news121.html
12/12 解除、無条件新規登録再開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/12/news120.html
2008年とかまだまだ若造ですやん…フッ…
Pixivが招待制だったって話を聞いて、昔のmixiみたいなのを目指してたのかと意外に思ってたら、インフラの増設が追いついてないから招待制としますっていう昔のお知らせが発掘された