U238製のフライホイールとかまだですか(やめれ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
揚水発電、もとは原発や出力動かしづらい火力等のベースロード組を補完する用途で作ったわけだけど、再エネの出力の不安定さを補償する目的でフル活用してるのでまあ作っておいてよかった
指示内容見てるけど九州電力もけっこうしんどいなあ。天気の良い日が続いたら逆に電気がダダ余りで発電抑制指示が飛ぶような土地なんだけれど、天気悪くて極寒だとまあこうなる…
@popn_ja まだ計画停電級じゃないけれど、けっこう厳しくなってきたなあという感じ。いつぞやの電力足りてるとか言ってた連中をまとめてシメに行きたい気分。
あといまいち天気が良くないせいで再エネの出力(だいたいソーラー)が落ちてるのがけっこう効いてる感じよね。
N=2故障想定を緩めてN=1故障レベル想定で運用してる状況、「まだ1系統落ちても大丈夫なんでしょ?」ではなく割と背水の陣だと思う。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/2021_0109_jukyushiji8.html
まあ前から高需要時には割と広域的に融通してもらう傾向あったんだけど、今回は事故時のバックアップを一時無視して各電力会社間の連系線を能力一杯までぶち込む運用を複数回してる。
電力不足云々の記事が流れてったけど、とりあえず現状関電が一番ヤバイです。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/index.html
表現の自由のためにみんなBGPしはじめておもらしインシデントが多発して何もしてないのにインターネットが壊れる世界線
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。