「とりあえず言いたいことはわかったが、なんでそんな仕様にしたんじゃ」と聞いてみたら「ワイも納得いかんけどげんじつはきびしい」って感じのお答えでした
@TravelerJoe MSIME限定だけど 200b を変換して「文字コード変換」を選ぶといいぞ!
@TravelerJoe 0x200b ゼロ幅スペース
というヤバいやつがいるのです…
(世にも奇妙なUnicode)
@TravelerJoe いや、意図的にゼロ幅スペースで入れないとつながらないので…
ノーマルは半角空白分空きます。スマン。
@TravelerJoe 単ににゃんぷっぷエンコーダーと同じゼロ幅スペースに変えただけだよ!
Claude君「stdc++のregexはゴミだから手作りパーサに換えるぞ」
ホンマかいな…
https://claude.ai/share/4f61d9ae-6cd6-4095-9d13-7842031ea4d4
簡単な正規表現だしちゃんとコンパイル済の表現を渡してるのに、regex_searchを約5000回呼び出し程度でホット判定なのなんでじゃろ?と困惑している
なんか少しでも隙間があったら追加で描こうとする癖があって、割とi2i(書き足し)する時に苦戦しがち…
@i_am_banzoku pixivの昔との比較をして、ふわっとした感じが増えていいなあ感があった(月並みな感想でスマン)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orange_in_space どっちかというと、人間の相方のツッコミ担当にとても向いていて、自発的になんか話すのがとても面倒って感じ…
ツッコミ側なら入力情報とそのバリエーションを無限に受けられるけど、自発的に話すのは自分で話題をクロールする仕組みを作らないといけないので…
@osapon Web検索toolやらRAGやらを積み上げて、「分からない」を減らす仕組みを同時に作るといい感じになる気がする。たぶん。
User: 伺かってなに?
Assistant: 伺かは、デスクトップマスコットの一つで、パソコン上に小さなキャラクターが表示されて会話ができるアプリだよ!キャラクターたちが「ゴースト」と呼ばれていて、色々な作者によって作られた多様なゴーストが存在するんだ🌸 それぞれ個性があって面白いよ!
User: 「伺か」には色々な実装があるんだね。それぞれ個別の名前があるの?
Assistant: そうだね!伺かのゴーストたちはそれぞれ個性的な名前を持っているよ。作られた作者によって名前や性格、話す内容が異なるから、色々なゴーストを楽しむことができるんだ それぞれのゴーストで全く違う体験ができるから、お気に入りを見つけるのも楽しいよ!
User: SSPって名前の実装もある?
Assistant: うん、SSP(Sakura Script Player)っていう実装もあるよ!これは伺かのためのプラットフォームの一つで、ゴーストを動かすために使われるんだ。SSPはWindows上で動くソフトウェアで、サクラスクリプトを解釈してゴーストとの対話を可能にするよ 🌸いろんなゴーストがSSPで動作するから、試してみるといいかもね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@unarist 確かにそうなんだけれど、人間が自律行動するのは、常に変化するまわりの環境や自身のステータスを無限回インプットし続けて、それに対して自分の取るべきアクションを無限回アウトプットするって仕組みになるから…
同じような自律行動をLLMにしてもらうには、少なくともインプットを(ある程度意味を保った状態で)派手目にバラけさせないといけないという工夫は避けられないなあと。
SSPってFreeBSDでいつのまにか動くようになってたんだなあ(ちがいます)
https://social.mikutter.hachune.net/@teobot/112425023267204112
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@unarist たぶんそのままだと「インプットの外乱」が足りないので、好き放題なんか雑談してもらうには動的に入力プロンプトを変化させる仕組みが要る。
ウチでは「自分のホームタイムラインから話題を集める軽量エージェント」→「そのエージェントから話題をもらってキャラクターを演じる重量級エージェント」って構成にしてすけど、ChatGPTにはWebを見るtoolが標準装備されてるから「Web検索で今日のニュースを拾って適当に話して」とかでもそれなりに実現できるかもしれない…
仕組みはそんなに難しくはないし、自然言語が通じるLLMへの指示は、多少冗長にはなるけどやっぱり自然言語で済むので、「セラピストゴースト」って感じで応用するだけなら割と簡単。
めんどくさいのは、生成までに時間がかかるので、その間を持たせるのにどういう工夫をするかと、あと非同期的な通信をどうやってできるだけ簡単にさばく仕組みを作るか…
生成AIの今の立ち位置雑感 - ぽなのおにくせいかつ🍖
Ghost Jamの時刻を更新しました。
JSTだと +9 -(-4) = +13時間 になります。
GHOST JAMのタイムゾーンをESTに書き換えたつもりですが、まだ間違ってそうなら教えてください
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YAYAの文字列定数の説明を書き直しました。
https://ukadon.shillest.net/@steve02081504/108286463626618982
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
developer_optionsは入ったままでもこれといった実害がないのでわざわざ除外するほどでもないなーと
ペッパーくんはロボットでないとだめだって感じのソリューションをいまいち提供できてない感ある
@bbergenia なんかとにかく昔っからわかりにくいと散々な評判だし、ぶっちゃけた話自分もわかりにくくて記述ミスしてハマったのでどうにかしたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回から、お気に入り・ポータルサイト等へのURL指定で、自動的に画像ファイルを取ってくるようになりました。たぶん18年越しぐらいの実装です。 #ukagaka
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オー●マさんとひっついたら森の熊さんだとかいうネタができたのに、ドイッチュランドのデッケルでマホなところといっしょになったのであまりネタには使えないのつらい
ノーリツがでかい風呂釜屋と中くらいの機械加工屋の2つあるぐらい会社名というものはとてもめんどくさいので、ヤマザキはパン屋でいいと思います。