ワイも大昔の Mastodon が push 詰まると全てが詰まる地獄実装だった頃の名残で push だけ別プロセスに分離してて、 docker-compose.yml の修正が必要でしたね
ワイも大昔の Mastodon が push 詰まると全てが詰まる地獄実装だった頃の名残で push だけ別プロセスに分離してて、 docker-compose.yml の修正が必要でしたね
@noellabo うちはコミットログ眺めて、あー実行オプション指定してた残骸があったなーと思い出して事なきを得ましたけれど、おまじない的に大昔にコピペしてたら気がついてないかもなあと。
なんでschedulerキュー分離をピックアップしたかというと、単独サーバにてきとーに全部詰め込んで実行してるnon-docker勢とかで、昔のセットアップ指南でsidekiq実行オプションに -q がわざわざ指定されてるやつがあったからです。
この場合定期実行系が全部動かなくなるという後からわかる謎トラブルが出る可能性があってめんどくさいかなあと。
言うまでもないですが、sidekiqを複数プロセスや別サーバに分離してる大規模サーバ運用の方も注意が必要な話です。
@toneji 修復コマンドは各サービスを停止状態(ただしpostgresqlは実行状態)で行ってください。長いこと運用しているサーバでは、たぶんそれなりのまとまった時間がかかります。
@toneji 英文ですがページに書いてあります。前半のチェック方法のほうがめんどくさいことになっていますけど、要点は
RAILS_ENV=production tootctl maintenance fix-duplicates
ですね。
@toneji 特に前者(DB index)のほうは厄介なので気をつけてください。開発陣がその根深さに相当悩んでました。
歴戦の面構えが違う鯖管各位も
DB indexの異常
https://docs.joinmastodon.org/admin/troubleshooting/index-corruption/
schedulerジョブキューの分離
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15314
には特に気をつけたほうがいいと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うかどん各位
名目上って書いたのはすでに3.3.0相当(開発版)だったからです。今日の更新で特段何か変わったわけではありません。むしろ毎日なにか地味に変わっていく感じです。
@noellabo たぶん影響といえばどこかのsidekiqの再試行キューに一瞬のっかって消えただけやな…
個人鯖勢「ウチもアプデするか」と言ったきり消息不明になることあるので、最後の発言で「非常時のアカウントはこちら」って案内してしておくといいよ……(個人鯖に限らないけど)
Mastodonサーバ管理者の皆様へ
アップデートする時は、リリースノートに書いてある手順や注意点はよく読んでね。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.3.0
DBのmigrateで重複レコードが発見されて帰ってこられなくなることがあるので、事前にこのページ見ておくと良いよ。
https://docs.joinmastodon.org/admin/troubleshooting/index-corruption/
なんでそういうことが起きるのか、事前に調べるにはどうしたらいいか、直すにはどうしたらいいのか書いてあるからね。
画像とかcssとかが死んで画面が崩れちゃった場合は、assetsの再生成とかしてみるといいよ。
Mastodon保守メモ(このページはブクマ必須)
https://qiita.com/kumasun/items/bf4997f181f893130041
この件は『アセットをゼロから作り直したいとき』のところに書いてあるよ。
誰かの助けを借りたい場合は、鯖缶工場(Discordサーバ)のカスタマーサポートチャンネルに来るといいよ!
https://discord.gg/Gx6trXEm
あと、非常時の予備アカウントを別鯖に作って、アプデ作業する前に最後の投稿で案内しておくといいよ。
🎉 It is time! #Mastodon 3.3.0 is here! What's in it? Have a look: