りんかい線が高度経済成長期の計画倒れの巨大な産廃だった(しかもホントは京葉線)とか「マジかよ…」ってなるところ
りんかい線が高度経済成長期の計画倒れの巨大な産廃だった(しかもホントは京葉線)とか「マジかよ…」ってなるところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京葉線の駅の一部がやたらとオーバースペックな設計だったり、武蔵野線との直通列車の動きが意味不明だったり、二俣新町駅がめんどくさい場所にあったり、新木場から先がやたらとひん曲がってたり、東京駅がもはや東京駅じゃない位置にあるの、全部「京葉線は貨物線のつもりだったから」で説明できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京葉線の地獄めいた事情はこちらからどうぞ
http://mirai-report.com/blog-entry-160.html
https://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/k/takuya870625/rinkai-line_torin-tunnel_index.htm
とにかく貨物専用線計画を旅客化したもんだから、京葉線・武蔵野線はだいぶ無理がある設計になってる。
二俣新町とかなぜあそこやねんとツッコミ入れたくなるけど、逆にあそこしか作れなかったんだと空撮写真で理解
正直京葉線・武蔵野線の運転系統ってものすごくキモチワルイけど、元貨物専用線の計画だから仕方ないね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、あと川の流れがあんまりはやいと幼虫が定着できないので繁殖できない
ゆえに「ホタルが見られる温泉」の設定をするなら山間部(=川の上流域)の温泉地が理想的
要するに水がきれい(極端なpHの逸脱がないのを含む)であればホタルなんて飽きるほど出てくるので、どのくらい開発の手が入ってるかに反比例という認識で良いと思う
なお前の家はそのへんの雑多な虫にまぎれてふつうにホタルが網戸にとまってるとかいうエクストリーム田舎仕様だった
田舎の温泉地はホタルと両立する(ただし温泉水を流してない川に限る)
ある程度市街地化した温泉地はたぶんムリ
温泉地とホタルって微妙に相性良くない
山の中だとふつうに両立するけど、泉質によってはおもいっきり川の生態系に影響が出るので