@tomato DRAM並にクソはやい不揮発性メモリで殴ればよろしい(Optane DC Persistent Memoryとか)
@tomato DRAM並にクソはやい不揮発性メモリで殴ればよろしい(Optane DC Persistent Memoryとか)
@kanade_lab
・そもそもチップセット何使ってるかにもよるらしい
・これかも https://blog.hiyowa.com/?p=556
@kanade_lab …システム入ったドライブがSSDなのでReadyboost無効になる…
あと内蔵SATAに限られるけどIntel RSTと特定のチップセットの組み合わせでレスポンス向上のSSHDもどきにできる機能とかあったはず
ちっさいSSDあるならぶっこんでexFATで初期化して全域Readyboostにすればそれなりに底上げにはなりそう
とりあえずReadyBoostとかでごまかしてやって、おいおい予算が組め次第ステップアップする感じで
主記憶の増設にも限度がある以上、補助記憶のレスポンス増してやって助けてやらないとどうにもならないということをSSD換装で本当に思い知った
保存するたびに待たなきゃいけないのもそうだし、普段のシステム全体のパフォーマンス自体がそもそも遅いデバイスに足引っ張られる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
超でかいメモリと
超すごいでかいSSDと
超すーぱーはやいCPUがあればどうにかなる
※当たり前だ
@kanade_lab ヤバイ方はセクタチェック中に異音がする(リトライを繰り返すせいで)
ぶっちゃけた話石油王レベルでカネあったらお絵描きしてる人全員に十分なスペックのPCを爆撃したいと思った
ドット1つぶんの誤差の影響が全然違う形で出てくるので、解像度を大きくとれないと主線引っ張るのもぬりぬりするのもツライというか
やっぱりお絵かきにはPCの性能が必要なんだな…
ファッキン高解像度なキャンバス作れると塗り作業の効率が全然違うんだろうなあというか。
は「なぜなぜ分析」とか考えず本能の赴くまま答えてくれると思います。
なお原因調査にはならない。
@Hans198 <ハイハイ!朝5時から運用なんて無理すぎると思います!!
<早朝・深夜運用なんていつものことでしょ…
なぜなぜ分析5回、てつわんこで試してみるかい?
(根拠のない自信の表情)
(そして3回目あたりでキレる)
行動原理の根っこはまあワンフレーズだとしても、なぜなぜ分析5ステップに耐えうるキャラ構築って難易度が猛烈に高すぎやしませんかね…
てつわんこと所長たんは耐えうるけど、エミリとか全然耐えられないからなあ。
なので芯の部分に一言で説明できるこれだけは譲れない的なにかがあって、社会的な外面を取り繕うためになんかめんどくさいことになってるだけだと思ってる
だから外から見ただけでは解読はしづらい
後からできた外面はともかく、人間の芯の部分の行動原理なんてあんまりややこしいのは持てないんだよ説支持派
近所でお祭りやってるよ? <どこの公開日でしょうか?
<いや、車両所公開とかじゃなくてね…?
<おおむね鉄道の日近辺ですが、一部まったく違う日程の車両所もありますので、ご注意ください。
<だから、たぶんふつうの祭りだって言いたいんだと思うよ…?
ニュース番組は見る? <ニュース?あんまり見ないよ!
<出勤時刻がまちまちですから、決まった時間にテレビを見る習慣があまり無いですね。でも新聞なら読みますよ?
<なにか読んでたっけ?
<ほら、交通新聞。
<ぎょ、業界専門誌!
道端で500円玉を見つけたらどうしますか? <気づかずに踏んじゃう…
<プレスして硬貨かどうかも分からなくなるオチはやめようよ…
朝食は食べる? <早朝からファイト一発軽油一気飲みとかキクよね!
<今は日中の運用ばかりですから「朝食」という概念がありますが、同僚の中には、夜中ばかりのお仕事で、「朝食」が夜の方もいますけれど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
創作キャラへの質問:
線路端にDE10/DD16が捨てられていました。
あなたはそれを見てどう思います/行動しますか?
※できるものならやってみろ系
創作キャラへの質問:
道端に犬の子供が捨てられていました。
あなたはそれを見てどう思います/行動しますか?
@kanade_lab 「信用できそうなほう」の判定は難しい。残すなら2台目(DM005)のほうかなあ。修復結果にもよるけれど。
1台目はヘッドが弱ってる疑いがあって怖い。2台目はせいぜい一部セクタの書きミス程度で済んでそう。勘だけど。
@kanade_lab 何かしらエラーが出ていることは間違いないので双方とも警告レベルと考え、どっちか幾分信用できそうなほうを残してRAID再構築、その後可及的速やかに残った1台も交換で。
@kanade_lab 本当に両方イマイチなセクタが出てるんかもしらんね…
どうせダメなセクタがあるのならどうしようもないので、元のマシンに戻してSeaTools Bootable ( https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-bootable-007843en/ ) 使ってみるとか。
@kanade_lab あとテスト走らせた後でもう一回CrystalDiskInfo見たら表示が変わってるかも
@kanade_lab 197番と198番は16進でC5とC6だから「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」。これ出だしたらとりあえず注意レベルだけどうちでは怪しい判定して少なくとも主力からは外す(予算に制限のない場合はバッサリ交換)ようにしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。