12:24:20 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

鉄道ピクトリアルで塗色の話とかも言及されてることを望む

Attach image
11:24:19 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

だいたい :lacherir_m: のすべてが分かる本(鉄道雑誌の特集号)が出ます。
出るには出ますがたぶんテツ属性オンリーの難解な記事になるのでご注意を。
twitter.com/tetsupic/status/11

08:41:34 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

DH系の鍵共有でも非対称暗号は使うけれど、なんかこうめんどくさーい方法でいろいろまぜまぜして外から見たらさっぱり分からないデータ列を交わすことで鍵共有できるんだという理解をしている。

「なんかこうめんどくさい方法」の中身までは調べてない。たぶん数式追っかけたら理解できるんだろうけど、そこまで実装する立場にないからブラックボックスでよかろう。

08:35:38 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

@juners Win32 API Unmanagedなバイナリなので、ストアアプリ化にはDesktop Bridge使うことになる。
めんどくさいのでやってない(酷い

08:33:13 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

デスクトップマスコットソフトですらECDHE使ういまどきに、KxにRSA使うとかないよねー!(余裕の笑み)

08:31:44 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

公開鍵証明書はその相手サーバが確かなものかどうかを示すもので、後の通信の共有鍵を安全にやりとりするにはDH系(モダンなのは楕円曲線暗号使ったECDHE)で鍵交換するのがいまどきのTLSっていう理解でいいんだと思う。

08:27:58 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

TLSもふつうにDH系鍵交換使えるし、いまどきの大多数のサーバ・クライアントは生の共有鍵を公開鍵で暗号化とかやってないんじゃなかったっけ。

Attach image
07:57:39 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

Internet Protocol (Network)
Intellectual Property (知財)
Instruction Pointer (CPU)
International Protection (保護等級、防水とかのやつ)

07:31:36 @ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

Windows 10 19H1がGAになりました。
この後何ヶ月かかけて各マシンに適宜更新が降ってくると思われます。

大規模更新の時間だコラァ!