ねこすけ
背景ぐらいはAIでペッと吐き出して楽してぇなぁ~って思ってるけど、思った通りの構図と品質ですぐに出せるかというと全然現実的ではないので、泣きながら全部手描きしている。
「AI否定派です!!チラシの裏に描きました!!!」
ところで、最近見かけるものは両面印刷されていてチラシの裏は描くスペースが……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
未だにエクセル方眼紙が止められない人類のことなので、AIがどうのこうの~ってのをちゃんと使いこなせる人はそう多くはないんだろうなって思ってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AI云々、AIと一括りにするから面倒なこと言われるやつなんで、それを言い出すと極端な話PC使うのやめろとなるんだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LTLの話は収拾がつかないのでミュートしてるぐらいなんだけど、フォローするところまではいかないけどたまに見たいとかいう微妙なさじ加減があるよなぁって感じてる。
使ったこと無いけど、TLで見聞きしてる機能の中で、コスト面であると嬉しいのはストレージ機能ぐらいかなぁって感じてる。
ワンクリック分の手間ではあるけど、複数回ブーストなんて頻繁にやりたいわけではないから困るほどではないか。
というのも、手動だと解除した時点でどっか行っちゃうのが困るので。
複数回ブースト出来ないのであれば、削除して下書きに戻すノリで、解除して再ブーストする機能とかでなんとかならないだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名鉄怖いのでJR圏内から出られないマン。でも名古屋市営地下鉄は迷いながら乗る。
初見殺しの名鉄なぁ。同じホームに違う行き先のが次々とやってくるのでびっくりしたよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同じホームに川越行きと川越市行きが来るの、利用者は全員鉄オタじゃないんだよって。頭の中に地図が思い浮かばない人も大勢いるだろうし。
Radeon Software 21.4.1ドライバで消費電力削減。RX 6000シリーズが対象 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/radeon-software-21-4-1-improve-power-consumption.html
アイドル中の消費電力が5~10Wぐらいとあまりにも小さいので、どういうこと?って情報探してたら21.4.1で消費電力削減されてたのね。23.3.1を使っていてトリプルモニタでもアイドル中の消費電力低いので更に改善はされてそう。
リファレンスモデルのRX6800動作音ね、今のところ聞こえてこないので分からない。ただ、RTX2080のときは外排気モデルだったのでファンが回ると掃除機みたいな音がしてたね。
ちなみにちょっと怪しい設定のまま原神をバックグラウンドに回してモニタリングツール触ってたら一度だけ盛大にクラッシュしたので、これがRadeonの洗礼か~ってなった。
RTX2080からRX6800への乗り換えで消費電力はゴッソリ減ったのでヨシッ!って言ってる。同世代のRTX3000や最新のRTX4000と比べられると、いやーどうかな……?って思うけど。でも12VHPWRは使いたくないし、Type-C使いたいのでRadeonに乗り換えた。
RX6800を買いました | ぴけっとガジェット https://blog.pikegadge.com/rx6800-review/
AMD Softwareは使うので入れてるんだなー。VRCに関してはテッセレーションをアプリケーション設定にしてRadeon Chill無効にしてしまえば多分平気。
Radeonの電圧制限したのでVRCで動作テストしてた。システム全体が200Wちょっとで動いてる。
再起動挟まずにシャットダウンすると、次回起動時に更新の後処理されて困るから再起動挟んでシャットダウンするのはそれはそうなんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高速スタートアップ無効にしてしまえばシャットダウンしてから電源入れ直すのも再起動するのも一緒や。
Ryzenの脆弱性対応を含むAGESA1.2.0.8が出てたのでBIOSの更新もしておいた。
Radeon内蔵グラフィックスはおかしな印象ないんだけど、なんでだろうねぇ。やはり内蔵グラと違って機能が多い分バグも出やすいのかね。
Radeonは初期設定で使うべからずとは言うけど、まぁなんというか。言うまでもなく中古品なので、ハードウェアの故障が何もなければいいな。新品?7900XTを買えと申すか。
Radeon動作確認で1度盛大にクラッシュしたので、1枚だけ紛れ込んでるFreeSync対応ディスプレイを設定無効にしておいた。
スマートフォン以外の機械でスリープさせるのは全く信用してないので電源落としちゃう派。
まぁ……VRCやると300W使うんだけど……。250Wぐらいに収まらないかな?
あとなんかALVRのHEVCがRadeonだと壊れるって聞いてたけど、普通に動いてるっぽいね。Quest2でVRCもちゃんとやれる。
RTX2080からRX6800に換えたら、アイドル中の消費電力が40Wぐらい減ったんだが?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🦒🍻じらびさんからPixel Watchのケースとバンドをいただきました!🙌Thanks⌚️
かぶれは大丈夫だと思う~
faviconにねこまんじゅうを設定しておいたけど、そういやねこまんじゅうはページ内に載せてないな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nintendo Switch新作『カブトクワガタ』が“あまりにも尖っている”として注目集める。配分の偏りがすごすぎる低予算パンチ - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230315-240785/
実力的に描く機会はないと思うんだけど、なんとかするなら魚眼の変形フィルタかけてちょろまかすかなぁ?
みんなグラボって呼ぶから、カード呼びはあんまり見かけない気がするかと思ってたのだけど、そういうとこもあるのね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お〜、冷蔵庫にちゃんと料理酒入ってるの偉すぎる。……って、あっ違う、それは飲むもんじゃありませーん!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Steam Deckで原神、1時間で20%消費してるのでギリ5時間遊べないぐらいかな。携帯ゲーム機としては十分では?
Mastodon用のCSSとかJSとかtxtにしてOneDriveに転がしてある。
OneDriveはユーザーフォルダから分離しておいてDropboxと同じように運用してるけど、いざ使いたいときに限って母艦との同期切ったままになってて、ファイルがないなんてことがたまにある。
フォルダ名に半角スペース、互換を投げ捨てると解決するけど、Windowsから互換性を取り除くとWindowsではなくなってしまう……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRC用のUnityプロジェクト、遊ぶ頻度が少なくて毎回新規で作るからバックアップ要らんまである。
セットアップ時にちゃんと説明読めばHomeであってもOneDrive使うことにはならないけど、バックアップ取れない一般人はMSアカウント強制してOneDriveにユーザーデータ置くようにさせるのが良いだろうというのはまぁ仕方ないというか……。
あれだなー、外国人を受け入れて仲良くしていくしかないんかなーなんて思う。日本人は増えていかないけど、日本という国は維持できるかもしれない。
UMIDIGI買った方が幸せになりそうなXiaomiスマホ、マジでどうしてこうなった……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウン万枚も画像テロされても知らんぞというか。最低コストで鯖運用してたりするとそういったもん1つ流れてくるだけでクラッシュしたりしないだろうか?
青天井で受け取れるのはなんともな気もするので、常識的な範囲で枚数制限しとくほうがいいかなぁとは。
ぱらぱらぱら。寝るアウトとカップ麺をいただきました!ありがとうございます。麺はいくらあってもいい、たしそう🦆
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[pixiv] お知らせ - pixivプレミアム特典の「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」でVer.2.0をご利用いただけるようになります https://www.pixiv.net/info.php?id=9313
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CLIP STUDIO PAINT「いま買うとバージョン2.0がもらえる!」キャンペーン開始 https://www.clipstudio.net/ja/news/202210/13_03/
「ご利用方法についてはVer.2.0リリース後にVer.1のライセンスを登録されたアカウントのメールアドレスあてにE-mailでご案内します」
NHK「薩摩注意情報が発表されました」 公式の物騒な誤字に「誤チェストにごわす」「薩摩ホグワーツか」(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/14/news094.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivプレミアムのはCLIP STUDIO PAINT DEBUT 2デバイスプランだったな。
リリースノート | CLIP STUDIO PAINT Ver.2.0 https://www.clipstudio.net/ja/dl/release_note/v2/
あ!
いやー、令和のREGZA Phoneみたいなもんだからなアイツ。REGZAじゃなくてAQUOSだけど。
RTX2080よりも性能が上でかつType-Cコネクタ搭載してるやつでそこそこ安いグラボとなると、RX6800あたりか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WPをAPに繋ぐヤツはやらんでもいいかなー。コメント欄閉じてるし投稿頻度低いし、繋ぐ理由が特になさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「NETGEARの家庭向けがダークサイドの乗り物っぽい」って言われてどういう事だよってなったが本当にダークサイドの乗り物だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B073J4PB4T/?th=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サードパーティ製でも対応してるやつが最近出てきたので、なんか上手いことやってるんだろうなとは。知らんけど。
あ、もちろんPixel Watch意外の製品は充電できない。
品質についてはJistiに投げる時点で落ちるので、高品質である必要はないし気楽にやっていけそうな気はしてる。
ハンドマイクこの間持ってきてみたけど、デカくて邪魔なんだよな。2,000円しない会議用集音マイクのが音をちゃんと拾うという……。
aptX Voice対応だとだいぶ良くなるらしいけど、店頭では対応製品見たことない……。
Bluetoothのマイクは通話用のプロファイル(HSP/HFP)が使用されるんだけど、16bitの8kHzまたは16kHzとなるので、どれだけ電波状況が良くてもお察しレベルなんですよね。
多分マイクで全部の音は拾っていても一番近くの声ですら小さめになると思われるので、念のためマイクブーストは欲しいところ。
オンライン会議向けの集音マイクが意外と良い仕事してくれるのであれば、移動せずとも済むかもしれないとも期待している。
最初は発表者の至近距離にマイクを置いておいて、質問タイムの時にど真ん中にマイクを移動させるとかはありかもって考えてる。
雰囲気を拾う目的はあるにしても、発表者以外の声って基本的にノイズなので、本来はカットしたいものではあるんだよね。会議のように、数人が常に喋っているとかなら全部拾えないと困るけど発表中に喋るかというとあんまりそういう感じがないかなぁって。
できるだけ音を入れないようにする事は今だと楽になってきたけど、積極的に拾おうと思うとそもそも音自体が入ってないとゲインあげることもできないのでちょっと面倒そうだなと思った。
単一指向性は余計な音を拾いたくない用途向きだから、遠くに設置したら?と思っちゃうけど、音を拾える距離が怪しいのと、ノイキャンとか動いてしまうと消されたりするのでなんとも。
ちゃんと設定したはずが落とし穴になりかねないので、とりあえず頭の片隅にでも置いておこう。
Linux でマイクの入力音量が勝手に下がる問題 - kira924ageの雑記帳 https://kira000.hatenadiary.jp/entry/2022/02/17/225611
マイクブースト関連調べてたら奇妙な話を見つけた。勝手にマイク音量弄られるのは面倒だな。
@shimada S3の方は、Ankerらしくスマホアプリ経由でサウンドコントロールとか付いてるっぽいので、そこで変化があると嬉しいところですね。モードによって音の拾い具合に違いがあるようなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おー、ちゃんとPixel Watch充電されるね。(バッテリー残量が増えたのを確認した)
Ankerのやつ、Bluetooth接続で使うとかなり悪いだろうなぁ。スピーカーとバッテリーも付いてその値段だと、有線でもどうなのか怪しい気もするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shimada たしそう🦆……
今回、当日も余裕はありそうなので、なんとかなりそうな気はしてます。
@shimada PulseAudioでいい感じになんかやれると嬉しいんですがね。お時間あるときにJistiやれればってところでしょうか。
@shimada ブースト機能、WindowsはUSBサウンドだと使えないのがほとんどですが、Linuxの場合は扱いも違うでしょうからなんかあるといいですね。Linux方面はちゃんとサウンドの鳴るマシンを触れることがないので全く分からず……。
@shimada マイク本体にブースト機能は無いので、こちらのソフトウェアを利用してゲインを上げてやる必要はありそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/
雑に別タブで原寸サイズ開くようにした。微妙な感じだけど、モーダルで拡大するのはあんまり嬉しくないしなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バルサミコ酢とは (バルサミコスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%82%B3%E9%85%A2
へーそんなネタがあったんだ。
さっきの岐阜の水難事故Q&Aは更新日時が2月27日で、常に更新されてるのかこれw
Pen3普通に良いやつだったと思うし、Pen4と比べても差を感じないぐらいだったのでかなり遊べたね。
中学生の頃触ってたマシンはPentium Ⅲだったし、Celeron N4000ぐらいの学タブなんてあったら何でも遊んじゃうよなぁ。microSDからデュアルブートさせて変なことしてそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1つ前のページ、鬼ヶ島〜末代昔話〜で読めます。iOS/iPadOS及びSafari/IE以外なら見られます。(WebM非対応なので一律弾いてる)
https://novel.pikegadge.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
彼は墜落しないように全力を尽くすのだろうけど、乗客としては脱出する選択肢を与えてくれたようなもんなんだよな。
イーロンくん、買収したあとにTwitterは制御不能になった飛行機みたいなもんって自分で言ってたような気がするんだよな。
https://twitter.com/shianote2/status/1634588517014855686?s=46&t=S1w63vzwB5jW_LYqLu8m4g
ファストトラベルで忘れてたけど、モンド〜スメール歩けるんだよな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。