GNUと名の付くようなものは全部そんなもんだろって偏見がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイニングに使ってない保証なんてどこにもないし、中古品である以上その可能性は捨てきれないわけなんだけど、グラボに罪はないので大切に使ってあげることに変わりはないね。
人間もPCも常に全力を出していたら死んじまうよっていう方針なので、パワーセーブしてる。そういう点は中古グラボと相性がいいんだろうけど、それでもマイニング落ちとかは嫌だよねってのはある。
うちのメインPC、基本的に新品パーツでの構成だけど自分にとって一番大事な部分に限って中古品が採用されているのでアレ。グラボと液タブの事なんですけどね。
愛着があると、これをやると嫌がりそうだなとか、ここまでなら大丈夫だなとかそういうところが見えてくるので、結果的に丁寧な扱いになる感じがする。
Envy x360 13とかペンに関しては大ハズレでかなりガックリときたよ。他の部分は気に入っていたので丁寧に扱ってあげたら今のところノートラブルです。使う機会はかなり減ったので弟に貸し出してるけど。
約束された地雷というのは存在するけど、ハズレを引いたときもしょうがねぇやつだなもうと可愛がってやると結構機嫌良く動いてくれるもんです。
「Linux版pCloud Driveは、AppImage形式で提供されます。AppImageアプリはほとんどのLinuxディストリビューションで実行できます。pCloud Driveは、Ubuntu 14.04以降、Debian 8以降の派生ディストリビューション、Fedora 21、Manjaro、Linux Mint、エレメンタリーOS、KDE Neon、Arch Linux、openSUSE、Sorus、Pop!_OSに対応しています。」
とのこと。CLIで使うことも出来ると。
ちょっと変わったところとして、スピードテストが出来る。アカウント作成時にアメリカとEUのどちらにデータを置くかが選べて、これはEUにした場合の速度。多分アメリカのが速いだろうけど、そこはまぁ気分だよね。19.99ドルでリージョン変更できる。
最大99年使えるってのはまぁさておき、結構長い間やってるスイスのサービスだし、買い切った後に追加で容量買い足せたりもする。
akane_BLEACH.png - pCloud https://e.pcloud.link/publink/show?code=XZNoJSZ9OBr9bWWXfhgAfAHKvDj48CmMil7
画像とか共有できるね。有効期限とパスワードも掛けられるようで。
pCloud ― ファイルの安全をシンプルに実現 | pCloud https://www.pcloud.com/ja/Sakura2023
買い切り279ドル(※37k円ぐらい、今日まで)で2TBのストレージ、3年も使えば元が取れるなと思ってDropboxのサブとして利用してみる。
プリンターへの接続、AndroidやiOSが普及したお陰でAirなんとか対応が当たり前になって、ドライバで頭抱えなくてもとりあえず刷れるのは嬉しいなと思った。
【ハイブリッド開催】東海道らぐ復活祭 - 資料一覧 - connpass https://tokaidolug.connpass.com/event/277456/presentation/
お、資料増えてる。そうか、Google DriveにPDF置けば公開できたか。
尚、この中華タブの定義にLenovoとXiaomiの製品は含まれてない前提での発言なので注意。Amazonに転がってる2万ぐらいのよく分かんねーやつのことだよ。
安いっちゃ安いのでAndroidバージョン上がったモデル出たら手持ちのやつ投げ捨てて物理アップデートする使い方もありだとは思うんだけどさ。
中華Androidタブ、一番上がUNISOCのT618搭載から変わってなくて、Androidのバージョンだけ上がるやつが続いてるのでなんだかな。
Radeon(みんなGeForce使っとる)でALVR(みんなVirtualDesktop使っとる)をしてる人もおらんから、数年前に動かなかったよーって日本語の情報が複数出たっきり全く音沙汰なしでね。
俺はAMDもALVRメンテナ各位も信じてるからな、頼むぞ!!ってRadeon買ってきて試して動いたのでブログ記事に残しておいた。
日本向けのマイナーな製品の情報、ブログやTwitterとAmazonや価格コムのレビューとかにない場合は諦めるしかないみたいなところがある。グローバル展開してるものはなんとかして英語で探すんだけど。
トラブルシューティング中の独り言を流す先としてSNS使うのはいいんだけど、解決しなくてもまとめて何処かに記録しておいてもらえると助かるのよ。
VRChatお困り情報、メモはしてるので溜まってきたらブログにおいておこうとは思う。Blenderでくっつけるやつも自分で記事書いたやつを毎回見に行って操作思い出してるぐらいなので。
マイナーなデバイスとか不具合情報や対策をブログ記事にする人レアだしさぁ。そのあたりは品質はともかく価格.comの口コミ投稿は重宝してるんだけども。
VRCでしゃがむと浮いたり視点壊れるやつマジでわけわからなかったんだけど、PBでHips指定すると云々ってツイート見かけなかったら解決遠のいてたからなぁ。
Twitterは検索使って情報集めるのに使ってるので、検索が有料化とかしたらちょっと困るな。Twitterサ終して検索エンジンに引っかかるブログとかに回帰してくれるならそんでもええけど、Fediverseだともう探せないようなもんなので積極的に検索できるところに情報発信しないといけないかなぁと感じる。
おすすめにおもんない課金ユーザーしか並ばなくなるのはまぁどうでもいいとして、投票機能も有料化ってことか。あれまぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホントはRX7900XTが欲しかったけど、まぁ予算がね。GeForceはType-C接続がなくなったのでもう選択肢に入れられない悲しみ。
マザーボード側もPCIe5.0だとかやたら高性能なものになってるけど、そうなると大きい方が作りやすいんだろうか。
どうせグラボクソでかいやつ差すんでしょ?じゃあマザボもデカくていいよね?みたいなところがありそう。
HDMIというか、USBキャプチャーを繋ぐと、OSからは映像と音声が別々で認識されてると思う?ので、音声だけ蹴飛ばす感じで。
Windowsで言うところの無効化なんだけども。こうしておけば無効にしてるデバイスに信号が入ってきても何も起きないわけで。HDMIもオーディオだけ無効に出来る。
Linuxも似たようなことやれるんじゃないかね全然しらんのだけど。
ところで、映像側は死んでない辺りHDMIオーディオが原因なのかなと思うんだけど、もしかしてOS側からUSBキャプチャーのHDMIオーディオだけ無効にしてしまえば大丈夫だったりしない?
HDMI抜き差し時にUSBキャプチャー側で変更が起きて、OSからは新規にデバイスが繋がったように見えてるんかね?そのせいでブラウザあるいはJitsiの方で事故るのかしら。
タッチパッドの不調などのPC側の要因はなんともだけど、お貸ししたType-C USB3.0ハブの具合が微妙というのは否定できないかも……。Type-AのUSB2.0だけのハブのが普通に動くやつだったかもしれないけど、3.0要るかもなぁと思って。
むしろHDだろうとSDだろうと全部FHD扱いで出力しちゃうぞみたいな雑で安い粗悪品に期待してるみたいなところがある(
HDMIスプリッターとかはそのままになるので、USBキャプチャー部分が入れ替わるだけですね。変なアナログ変換とかしなくても、何が入ってこようとFHDとかで固定出力してくれるHDMI-USBキャプチャーとかなら大丈夫な気はするんだよね。
まぁ、USBキャプチャー自体が一定出力してくれる前提での話だから、入力信号切れるとダメになるようならアカンのだけど。まぁ少なくとも音声は入ってこない。
発表者はHDMI出力で、そのHDMIをS端子に変換して、それをS端子入力のあるUSBキャプチャーで配信マシンへ流し込んでしまおうという話。
ふと思ったんだけどね、HDMIの信号をRCAのアナログにしてしまってそれをキャプチャーすれば好き勝手し放題なのでは???
HDMI切り替えでバチバチやっても平気なやつも考えたんだけど、切り替え器内で処理する都合上それはそれで恐ろしい値段に……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivFANBOXで【全体公開】2303近況報告を公開しました!
https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/5582472