すや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「NETGEARの家庭向けがダークサイドの乗り物っぽい」って言われてどういう事だよってなったが本当にダークサイドの乗り物だった
https://www.amazon.co.jp/dp/B073J4PB4T/?th=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サードパーティ製でも対応してるやつが最近出てきたので、なんか上手いことやってるんだろうなとは。知らんけど。
あ、もちろんPixel Watch意外の製品は充電できない。
品質についてはJistiに投げる時点で落ちるので、高品質である必要はないし気楽にやっていけそうな気はしてる。
ハンドマイクこの間持ってきてみたけど、デカくて邪魔なんだよな。2,000円しない会議用集音マイクのが音をちゃんと拾うという……。
Bluetoothのマイクは通話用のプロファイル(HSP/HFP)が使用されるんだけど、16bitの8kHzまたは16kHzとなるので、どれだけ電波状況が良くてもお察しレベルなんですよね。
多分マイクで全部の音は拾っていても一番近くの声ですら小さめになると思われるので、念のためマイクブーストは欲しいところ。
オンライン会議向けの集音マイクが意外と良い仕事してくれるのであれば、移動せずとも済むかもしれないとも期待している。
最初は発表者の至近距離にマイクを置いておいて、質問タイムの時にど真ん中にマイクを移動させるとかはありかもって考えてる。
雰囲気を拾う目的はあるにしても、発表者以外の声って基本的にノイズなので、本来はカットしたいものではあるんだよね。会議のように、数人が常に喋っているとかなら全部拾えないと困るけど発表中に喋るかというとあんまりそういう感じがないかなぁって。
できるだけ音を入れないようにする事は今だと楽になってきたけど、積極的に拾おうと思うとそもそも音自体が入ってないとゲインあげることもできないのでちょっと面倒そうだなと思った。
単一指向性は余計な音を拾いたくない用途向きだから、遠くに設置したら?と思っちゃうけど、音を拾える距離が怪しいのと、ノイキャンとか動いてしまうと消されたりするのでなんとも。
Linux でマイクの入力音量が勝手に下がる問題 - kira924ageの雑記帳 https://kira000.hatenadiary.jp/entry/2022/02/17/225611
マイクブースト関連調べてたら奇妙な話を見つけた。勝手にマイク音量弄られるのは面倒だな。
@shimada S3の方は、Ankerらしくスマホアプリ経由でサウンドコントロールとか付いてるっぽいので、そこで変化があると嬉しいところですね。モードによって音の拾い具合に違いがあるようなので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ankerのやつ、Bluetooth接続で使うとかなり悪いだろうなぁ。スピーカーとバッテリーも付いてその値段だと、有線でもどうなのか怪しい気もするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shimada PulseAudioでいい感じになんかやれると嬉しいんですがね。お時間あるときにJistiやれればってところでしょうか。
@shimada ブースト機能、WindowsはUSBサウンドだと使えないのがほとんどですが、Linuxの場合は扱いも違うでしょうからなんかあるといいですね。Linux方面はちゃんとサウンドの鳴るマシンを触れることがないので全く分からず……。
@shimada マイク本体にブースト機能は無いので、こちらのソフトウェアを利用してゲインを上げてやる必要はありそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/