アナログだとなんも書けんレベルで弱ってるので鍛えなくてはならない。
raytrektabのトラブルシューティングに時間取られてしっかり触れてないので、いい加減ちゃんとイラスト描きたい。
低スペックなマシンほどWindows Updateはサボったり後回しにしないほうがいいです。あんなマシンでまとめてアップデートやるのはダルいぞ。
Windows Updateの確認が日課みたいなもんなので、裏でなんか走ってんぞカスぅって状況は避けてた。但し、数ヶ月ぶりに電源を入れるとかなると地獄。
なんならCeleron N3350/4GB/eMMC64GBなノートPCがぼちぼちな感じではあった。確かにツラいが使いみちがないという事もないなって感じの。
Atom x5-Z8350/4GB/eMMC64GBでそんなにきつくはなかったし、Celeron N4000もお絵描き用途なら平気って感じがある。CPUが余計なことに持っていかれてなければな!
STYLISTIC Q702/G(STYLISTIC QL2) は格安お絵描きwinタブになるか?|とりにく|note
https://note.com/tori29umai/n/n5d04b3c10c22
まだ処分せずおうちで寝てるよ!
raytrektabばらした人居ないかなって探してたらなんか違う部分でうちのサイト引用してるnote見つけて2度見した。
電源入れたときにガチャが発動して、画面に縦横の線が滅茶苦茶に入ったりするやつがあるよ。以前BIOSぶっ壊したベースモデルにあたるDG-D08IW2Lでも同じことが起きてたので多分持病だと思うんだけども。
初代の方なぁ。ディスプレイの持病が酷くて流石に……ってなってる。あと、なんか入れるタッチパネルドライバのバージョン間違えてるようで、タッチがずれる。
他に細かいところをつつくと、スリープからの復帰に5秒ぐらいかかるだとか、音割れが酷いとか、まぁかわいいもんですねこれは。
でも描き味というかそういう点はダントツなので個人的にはiPadよりraytektabのが好きなんだよね。
ペンとタッチパネルのコントローラーを共有してるAES方式とかはどうなのか知らないけど、EMR方式はペン用にデジタイザ別で乗っけてるのでね。
raytrektab RT08WTのCPU負荷が高すぎる不具合 | ぴけっとガジェット
https://blog.pikegadge.com/raytrektab-rt08wt-high-cpu/
Goodixアアアア!!!!!というお気持ちを表明……はしてませんが、コイツ相手に格闘して大分ぐったりと来たのでまとめておきました。
メキシコに備えてトリガーのくっついてる箱コン買い替えないとなって思ってるのだけど、そういやXboxワイヤレスヘッドセットっていつになったら買えるんですかね。
自発的にやらずにみんなが遊んでるところへ参加するのがいつものパターンだから、Premiumメキシコするのはお値段的にちょっとなって。
キーボード上にある電源ボタン、あれって長押ししないと反応しないんじゃないの。少なくとも手元にあるEnvy x360はそういう仕様だけど。
受け取る側は近距離共有を有効にしないと受け取れないのと、近くにいるPCから無差別に爆撃される可能性がないこともないので自分のデバイスからのみ受信できるようにしておこうね。
その当時はデスクトップPCにWi-FiもBluetoothも搭載してねぇしなぁ~ってスルーしてたのよね。
近距離共有、ようやく使う機会があったので使ったけど便利だ。タブレット側のデータをデスクトップPCへ簡単に送れる。
色彩考えながら絵でも描こうかと色見本帳アプリとか見つけて入れても、iPhoneサイズで画面中央にバーンされたり、Split Viewできなかったりで虚無になるやつをはやいところなんとかしちくり~。
Androidだと、ほぼ正方形のTitanでもレイアウト崩れること無く、滅多に困ることなかったけど、当初から画面サイズ乱立してて開発者が白目むきながら開発してくれたお陰なんだろうなになってる。
まぁそりゃ昔は画面サイズも1種類しかなかったしね。アプリを可変レイアウトで作ってるわけがないんだよな。しらんけど。
iPadでiPhone用アプリを開いたときに、ど真ん中に小さくちょこんと出てきたときに「は????」ってなるやつよ。
これが本当なら神アプデか!?
長かった…iPadでiPhoneアプリを使うときの「不思議な制限」、iPadOS 15でついに消滅か【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1331185.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
んー、本来は右下に切り替え出てくるはずだから、そのナビゲーションバーの実装がメーカー側の独自実装なんだろうか。