追従したがる
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
615で散々ってなかなかだなって。あ、でも5.xが最新だったあの頃にまともな615機あんまり無かったような。
空っぽのマシンはOS別途入れるという点で大衆向けではないし、物を売るという点ではWindows入れといた方が都合が良いんだろうね。保護付きのコンテンツだの独自機能だの。
システムドライブだけ残してあとは総入れ替えしても平気とかいう。手順は覚えてないあたりシンプルではないのだろうけど、難解ってことはなかったかなぁ。
ゲームで遊ぶだとか、高度なグラフィック編集したいだとか、クリエイティブな用途を求めなければPCって9割がたブラウザ動かしてると思うので、Chromebookで満足できると思うんだ。
ハンズに手のひらサイズのデスクトップPC的な何かは売ってた事あったような。えーと、あれなんていうんだっけ。
なんとなく、インプレスのカスメ記事を宣伝したくなったので貼ります。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1033485.html http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1048790.html http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1073993.html
This account is not set to public on notestock.
ほっつきPCは完全にネタだよ。モノクロ印刷テストにほっつきPCちょうどいいんじゃね?って話が(何故か)あったので用意しました。
具体的には「アホ毛:スーパースピンカーブ」がDLC。リボンワンピースセットもDLCだけど服装なので適当に置き換えてちょ。
Softbank機、プリイン少ないうえに遠隔ロック以外は全部無効化できたのでスッキリしてるよ。あと、多分最近のならYでもそのまま使える。
SoftBankのプリインって他社と比べるとメッチャ少ないような。ちなみに、adb shell pm hideでアプリを無効化する手段は2016年8月ぐらいのセキュリティパッチで利用できなくなってるので、今は使えないやつですね。
脱がしパンツ(共用ロダ用).zip (cm3d2_237.zip) ダウンロード | CM3D2 MOD ろだA | uploader.jp https://ux.getuploader.com/cm3d2/download/237
えーと確かこれ
お馴染み(?)の「ずらし」でちょっとだけずれるやつと、ずらすと脱げる(MOD)やつ。 https://mstdn.maud.io/media/I4ycrRb4WX7vwHe7Pgo https://mstdn.maud.io/media/jJVMjtElomaSIVGl1k0
無法地帯なTwitterと比べるとかなり平和なもんだけど、明らかにNSFW設定すべき画像がそのまま流れてくることがちょっと増えてきてるので…。
比較的低速な2.5インチHDDでも起動早くていいよ。でも配布元が公式サポートしてないPCに入れる場合は、無線LAN動かないとかがあるみたいなので、試してみないからにはって感じかも。Ubuntuとかを入れるのと感覚は変わらないかな。
ChromiumOSは古いWindowsPCとかに入れられますね。32bit版のサポートが切られちゃうので、今はCloudReadyを入れるほうがよさそう。
最近のWindowsはグラフィックドライバ入れなくてもそこそこ動いてくれちゃう…というか勝手に入れてくれるっぽいから、違うOS使うときにチェックを怠ってしまいがちなポイントかもしれないとふと。いやー、昔はちゃんとインストールしないと動きがコマ送りでしたよ。
個人データの読み書き用に小さめのパーティションをHDD側に作っといて、USBメモリに入ってるシステムはほぼリードオンリーみたいな使い方とか出来ないのかな。(デュアルブートは面倒だし厄介だしこわいので)
IE6時代はエクスプローラのアドレスバーにURL入れるとそのままウェブページ開いてくれたりしたので、いいなこれって思ってました。でも今これをやられると不安になる…。
Chrome拡張、adbで端末をあれこれ操作するとかapkパッケージを動作させるとか、そういうのあったりしますね。流石にこれはびっくりしたけど。
最新のサポートされる Visual C++ のダウンロード https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads
USB Makerがあって、OSのダウンロードからUSBメモリへの書き込みまで全部やってくれる‥‥なんて優しいんだ。
USBメモリ挿し込んだらLubuntu 16.04.2 LTS amd64とか言ってきたので安心してフォーマットできるぞ。
CloudReadyとやら、ダメ元でサポートデバイス検索でG550入れたらサポート対象に入ってるじゃん!!!
64bit版動くかどうか試さないとなぁ…。うー、手動でBroadcomのドライバ当てる事になりそうでめんどくさい。
2017.08.26 [重要:予告] カスタムビルド配布終了のお知らせ — Chromium OS Custom Biuild http://chromiumosde.gozaru.jp/20170826.html#QTr4pvo.twitter_tweet_count_m
かなしいお知らせを見つけてしまった
元々Windows Vista Basicがインストールされてた子です。軽そうなOS試してみたりヤケクソでx86のAndroid入れたりしてみたけど、実用的な速度でネットサーフィンできるという意味ではChromiumOSが起動も動作も最速だった。
久しぶりの起動なので、バージョン57から60に。
Broadcomのドライバ当ててくれるユーザービルドみたいななんかなので、更新掛けても楽ちん。嬉しい。
ChromiumOS入れたLenovoのポンコツノートパソコン更新してる。Celeron900だぜCeleron900。
Google Fonts + 日本語 早期アクセス • Google Fonts + Japanese Early Access https://googlefonts.github.io/japanese/
M+とかその他フォントも提供されてたりするけどね。
AMP — WordPress Plugins https://wordpress.org/plugins/amp/
これだったかな、使ってるの
生まれ変わったSHARPが送り出す、AQUOS R 605SHレビュー – ぴけっとガジェット https://www.google.co.jp/amp/s/pikegadge.com/605sh-review/amp/
このURLだとAMPになるかな多分
Win8以降は高速スタートアップ有効だとシャットダウンしても完全にシャットダウンされた扱いじゃないので、トラブルの原因になったりするしホント面倒くさい。無効化するのが推奨ですよ。
Windowsはアップデートとかで割とすぐ機嫌悪くするので、Windows主体にしておいて、Windowsのブートマネージャーからgrub呼び出す形にしとくのが無難じゃないかね。あとはあれ、Win8以降なら高速スタートアップはオフで…
Subway Tooterからnowplayingやれたのね。使わないから忘れてたけど、下のボタンでプラグインが呼び出せるやつ。 https://mstdn.maud.io/media/2CA_tvfzd8CkVuV0Z30
末代鯖でそこそこ発言している自分がストレージ圧迫してないはずがないので、割とどうでもいいメディアとかお掃除したいところですが、ユーザーが手動でトゥート消した場合って容量ちゃんと減るんですかね。
This account is not set to public on notestock.
投稿欄下にお知らせがあるとか、UIの見た目だけ大きく変えられるとか、後はなんだろう…投稿欄の入力支援みたいなのはどんどん実践してもらっても良いなって感じてるんだけど、連合に流れていくものについては真剣に考えて欲しいです…。
うろ覚えなんだけど、某時限付きトゥートが嫌われてるのって、削除リクエストが飛びまくるから負担になるみたいなあれそれじゃなかったかなと。