ぽやしみ😇
アップデートで勝手に有効化されちゃうやつはPlayストアのアップデートのキューにそいつがいるとなっちゃうことはありました。
プリインのアプリを無効化するために出荷時の状態に戻す必要…?初めて聞いたぞ、一体どこのポンコツメーカーが作った端末だそれは。
余談ですが、3Lazerレビュー機のイヤホンジャックが不調でうむむ…って言いながらレビューしてました。なんでかな、ASUSって歩留まり悪い気がするんだよねぇ。
・ZenFone Live:6.0.1でS400、今更これはない。
・nova/nova lite/P9lite/P10/P10lite:悪い話はあまり聞かないし、最近調子のいいHuawei機。UIが独自なのがサポート時にネックかも。
・arrows M04:Mシリーズのアップデートはほぼ確実に来ないので7.1のまま。スペックはM02のときから据え置きのS410、国内向け機能や丈夫さを求めていないのなら…。
・ZenFone 3:使ったことはにゃーですがお値段…。
・ZenFone 3 Lazer:レビューしたことあって不満は少なめでしたが、今買いたいかと言われると、んー。6.0.1から上げてくれるんでしょうか。身内サポート考えるとUIが(ry
ZenFone Live、なんで今になってSnapdragon 400なんだろうか。ところでこれ、Krait300じゃなくてCortex-A7のほうですね。
SnapdragonS1/S2/S3/S4Plus/S4Pro/400/410/430/600/615/617/800/801AB/801AC/810/820/835と触ってきて、流石にAdreno 405以下のやつはもういいかな…ってなってる。(そう言いつつも妙な製品買いそうな予感)
1コア768MBの海外Android2.3端末でメッチャ快適な生活送ってただけに、4コア2GBの国内Android4.1端末がポンコツな動きしてたのホント解せないんですよ。
初めての携帯電話にHTC Desire HDを購入して2年間0パケット運用したせいで、今は大量のHTC端末と何本ものモバイル回線に囲まれて生活するようになってしまいました。
@mugicha@mstdn.jp Apple、Google、Spotify、Amazon、LINE、AWA、AniUTa、dミュージック、KKBOX、うたパス……内容は同一ではないですが、なんだかんだで数はありますね。うん。
音楽配信、ダウンロード販売はCDと比べて利益でないと聞くし、似たような理由で定額配信サービスも渋ってたりしそうだよね。
@mugicha@mstdn.jp 約1億4000万人とユーザー数も増えてるし、無料会員に出してる広告からの収入も50%増しにも関わらずレーベルへの支払いで赤字なんですよSpotify。
競争…はしてるんですかね。あんまり感じてませんが。ただ、参入したからにはユーザー獲得のために宣伝しないとマズイですよね。Spotify見て分かるように厳しそうな分野ですし。
Amazonの場合、Primeにはないけどmp3なら売ってるから買いなよってチラつかせてくるのが()
@mugicha@mstdn.jp 曲作った人にお金が入らないことにはちょっと…って思いますけれどね。ストリーミング配信サービスでもあんまり安い額での契約を提示されるのも…。ところでですね、楽曲の定額配信サービスってSpotifyですら赤字になるようなものでして(白目
Windows 10 MobileはWindowsUpdate何回かしたら初期化。そうすると快適。……そういうところまでWindowsじゃなくてもいいんだよ?
@mugicha@mstdn.jp ゲームのサントラ、どこのサービスでも聴けるFalcom関連とインディーズ系の曲は沢山見かけるけど、他でもあんまり見ないような…。
AWAのようにエイベックスがやってるような配信サービスもあれば、ANiUTaのように他では配信してないとこのを扱ってる(主にアニソンなんだけども)とこもあるしね。
Tegraなぁ。手元のTegra機はARROWS X(F-10D/02E Tegra3)とNexus 9(TegraK1 Denver)かな。Tegra2は地獄だと聞いたことがあるし、Tegra3搭載製品はイマイチな物が多かった気がするしで。でも好きだよ、Tegra。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。