This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ローカル流れるのにホームだけ流れない現象、おま環でした。リブートしたら直りました。
申し訳ありませんでしたぁぁ!(土下座)
ちゃんと警報から消化までの猶予があるやつにして酸素ボンベを常備して訓練を受けてから入構許可書が発行されるタイプの自宅
充電しながらの利用、高負荷をかけた後の充電、フル充電後の電源OFF長期間放置、自動シャットダウンするまでの利用は避けてるよ。一番最後の電池切れするまでの利用は放置でうっかりやらかすことあるけど…。
僕自身バッテリー潰すことは稀ですよ。ノートPCやタブレット、何十台と買ったスマホ含めて今のところ1台も無い気がする。元からヘタれてるのを中古で拾ってくることはある。
Lenovo機は一番年季があるし酷使されてたけどバッテリー割と生きてる。富士通のは家族に渡したら殆ど使い物にならなくなった。hpは割と最近買ったのにAC繋ぎっぱなしで1年程度で死にました。(hpのやつはハズレ引いたのでは…?)
自分が使ってた頃(よくバッテリー運用もしてた)はなんともなかったけど、何故か家族に譲渡した途端駄目になりますね。
鯖運用じゃないけど、ノートPCバッテリー付けたままAC運用してたらあっという間に駄目になったことがありますね。認識すらしなくなったこともあって…。
This account is not set to public on notestock.
お古のノートで自宅鯖、バッテリーが駄目になってACアダプター抜いた途端プツンとかありそう。というか、割とすぐ熱暴走して駄目になりそうな気もするんですがどうなんでしょ。
※1通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbpsとなります。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実行速度として保証するものではありません。通信環境や混雑状況により通信速度が変化する可能性があります。
あー、うん。
This account is not set to public on notestock.
HTC10まではそれなりに積極的に色々と追いかけたりとかしてたけど、なんか今は別に…。握ってどうのこうのやキャッチコピー等のキャンペーン何も参加してないですよ。以前なら少しはやったかもしれないけど。
喋る内容を思考する→思考時間がタイムアウトしてしまい、キャッシュから言葉を見繕って音声出力→音声出力中に再度思考を開始するもののタイムアウト、再度キャッシュからなんとかする→整合性エラーが発生し何言ってるか分かんねぇなこれってなり強制終了。発言権を相手に譲渡。
話は変わりますが、Dropbox上の独自拡張子なシナリオファイルをAndroidでも直接編集出来るようになったので、Windowsが手元になくてもAndroidさえあれば何処でもシナリオ執筆出来るようになったよ。キャラクター同士の会話はポンポン出てくるのに現実は非情である。
きっとマルチウィンドウしててもTL更新し続けようと思うと、バックグラウンドで常時接続なんていう電池持ちに影響しそうな実装をしないといけないのだろう。そもそもSwapしないとしんどい限界タブレットでマルチウィンドウするのも酷な話なので、特に問題はないしこれはバグでもない。素直にスマホを横に置いておく事にしよう。
復帰したときに新着データ取得しないようする設定があるね。いやまぁそれはいいんだ、とりあえずそういう仕様なのね。うんうん。
Subway Tooterをマルチウィンドウで表示しておいても、アクティブでないとストリーミングでTL流れてくれないっぽいようで。
ひとまず20ぐらいで様子見して、イマイチそうなら逆に75まで上げて積極的にスワップさせる方向で行こう。わからん。
ひらちょんの中華端末隔離倉庫: Amazonで買ったグラボがヒエッヒエだった話 http://hirachon.blogspot.com/2017/08/amazon.html?spref=tw
@mugicha@mstdn.jp FeliCa自体が改札通るときに後ろが詰まらない速さでの読み書きを出来るように作ってあるみたいなところもあるので…。他が遅いというかFeliCaが頭おかしい早さなんだと。
iPhoneでのSuica、改札通るときは認証要らないけどお店で決済するときは指紋認証必要みたいですね。
This account is not set to public on notestock.
A/BでのNFC Pay普及してたらWindows 10 Mobileがちょっと流行ったときにMicrosoft Walletとか試せたんでしょうけどね、きっと。うぅ…。
Win10MにはFeliCa載せられねぇとかMSのサポートが云々とかで、AndroidにしたN18]を思い出しますね。
HCE-F(未だに利用されてない)というよりHCE全般、NFCでの決済って端末のロック解除必須になってた気がする。NFC Pay。
ApplePayは指紋認証とか挟まないと決済できない仕組みになってたね。HCE-Fもロック解除しないと決済できないみたい(少額ならロック状態でもいけるみたいなのもあるらしい)な制約があったし、少々面倒でもそっちのが安全なのかな?
This account is not set to public on notestock.
それゆえに、電子マネーのほうが機械的なトラブルとかで現金よりリスクありそうみたいなイメージが強いよね。仕組みや流れがよくわからん以前に不安ってやつ。
中国は偽札問題で現金の信用が低いことや、誰でも導入できる簡単さがあってQRコードを使った電子マネーの決済が爆発的に普及してるようだけど、日本が電子マネー決済なかなか普及しないのって、サービスの使い方が~というより(ろくに調べようともしないし、みんな甘えすぎなんだってば!)単純に現金が最も信用できるからなんじゃないかなぁ。
でも個人的には使えるようになって欲しい。OSレベルではHCE-Fに対応してるからサービスインさえすれば海外からの人も自分の端末で気軽に電子マネー決済出来るじゃないですか。いやぁ、きっと色々と問題があるんだろうけどね。
HCE-Fだと速度は遅いので、それで改札通ろうものなら後ろの人に睨まれること間違い無しなので、モバイルSuica等交通系以外での使用が現実的だとは思う。コスト的にも専用にハードウェア用意しなくて済むだろうし、グローバル版を転用して…って売り方も可能なんじゃないかなぁって思うものの、なんでSuicaはダメなんだとか、遅すぎて改札口で立ち止まることになるとか、何かしらのひんしゅくを買いそう?
ちなみに海外メーカーSIMフリー機でFeliCaは…あっ、迂闊に言えないやつだったこれ。どうなるかまだわからないやつだしね。
ところで、HCE-Fってどうなったのさ。FeliCaのエミュレーション。
QRコードでの決済、暗号通貨使う上では必要な決済方法だけど、当面の間はFeliCaだろうなって思ってる。赤外線でのやりとりこそ廃れていったけど、EdyやらiDやらおサイフケータイとして多くの場所で使えるようになっているものがそうすぐには消えないかなと。
あのiPhoneですら載せてしまったからな、FeliCa。グローバル準拠でApple Payゴリ押すぐらいしてくれないと日本って絶対FeliCaオンリーのまんまだよなって思ってたので、Type A/Bでの決済がますます遠ざかったなぁって思ったあの時。
個人的にはWineでCM3D2動かす際に、Sybarisが読み込まれない原因が気になるんだけど、サッパリ分からないのでピーマン
Wineってあたりでおかしいのか、単純にそのアプリケーション自体がフォント周りの設計が適切でないのか、ちゃんと切り分けはしたいね。気になる。
プロポーショナルフォントかどうかというより、「日本語環境以外を意識していない」ことが重要そう(直感)
見やすい文章に最適なプロポーショナルフォント23選|まとめの参考書 [sitebook] http://sitebk.com/summary/proportional-font/
その他に、プロポーショナルフォントであれば問題ないというのなら、ここで紹介してるのを試すと良いかなぁとは。
FONT http://s2g.jp/font/index.htm
例えばなんだけど、ここにある(Pつき)のフォントなら字間開かなかったりするのでは?※S2GPつきフォントなど
PはプロポーショナルフォントのPなので、NotoSansCJKの日本語部分をプロポーショナルフォント化した源ノ角ゴシックだといけそうな予感。
キャッシュ情報がごちゃ混ぜになってるのが原因な場合は再起動すると直ったりする(体験談)
UNIX のフォント事情 http://mimosa-pudica.net/unix-font.html
ヒンティングの具合によってカーニングに影響がでるとかなんとか