眠い。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
うーん、リストアテストの終了時間が早くなる予定だったんだけど、逆になったな。継承パーティションにしたせいで、制約チェックに時間をとられているかもしれん。制約チェック無視はできないんかな。
Twitterのコードをテスラの社員がレビューしてるというニュースがあったが、「この閾値ではtoshi_aが解凍されてしまう」とか会話されてるってこと?
「プログラミング x サッカー」って「チェスボクシング」とか「囲碁サッカー部」みたいな感じなんかな。
プログラミング×スポーツ スポーツを通じて人生を豊かに|朝日新聞
https://www.asahi.com/sports/events/scratchsports/
Twitter初期って、ウェブサイトに「Twitterやってます @~です」みたいなこと書いてあって、「よく見るサイトの人をフォロー」してたから、スタートアップデッキの構築も容易だったけど、いまTwitterにしか書かない人が増えたので、自分に合う人を探す手段がTwitterでやるしかないんだろうね。
HTLのスタートアップデッキ構築、どちらがヤバい人を繰り出せるか(ブーストで相手フォロワーのHTLに新しい人を送り込めるか)の競技。
たぶん音楽系のものとかを繰り返し繰り返し流す人がいるんだろうなぁ。
それにしたってエーアイはそういうの区別つくんじゃねえのか? という気はするが
前に、時間帯によって歩行者専用になる道路の奥に駐車場があった家に住んでいたので、警察署まで自転車に乗って通行許可申請を出しに行ったんだけど、窓口で車で来たと思われるような注意を口頭で受けて、何言ってんだこいつと思ったことはある。
This account is not set to public on notestock.
めっちゃニヤニヤしてしまった。 https://mstdn.sublimer.me/@sublimer/109294345644101065
アース袋から土が減ってきたら外から掘ってきて足してください
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
溢れた電気を一時的に貯めておける場所として、金属の塊が有ればいいという認識なのでは。コンデンサの役割をスチールウールがしてくれるという期待なんだろう。
This account is not set to public on notestock.
コンテンツをコンと略すことが普段無いので、オワコンと聞くと、リモコンとかラジコンとか、コントローラーの方で認識しようとしてしまう。
This account is not set to public on notestock.
マストドン、中途半端に語呂が良い(5・7・5の頭に持ってきやすい)ので、「マストドンなんとか」って命名を付けられてfediverse全体の話が書きにくくなるやつ。
This account is not set to public on notestock.
jpでSubwayTooter使ってて、LTLやFTL見なければ良いはずなんだけど、どこが気持ち悪いんだろう。HTLに気持ち悪い言葉が流れてくるのなら、それはフォローする人が良くなくてリムーブかブロックすべきなのでは?
このリプライ元のやつ「登録した人には登録してない人の投稿が見える」って書いてるけど、正しくは「登録した本人のページに、本人が共有した投稿は表示される」ですね。登録ユーザー同士でも、自分が共有してない(notestockで非公開の)投稿が見えるわけではないです。
個人的にゲームのチュートリアルが、全然覚えられないんよな。今その機能に興味が無いときに説明されても覚えられない、という感じ。「よくある質問と回答」のページが有ればいいのかなと思うんだけど。(これも見ない人は見ないので、いろいろな問題解決アプローチが必要なのだろう)
pawooかお一人様サーバの絵描きなら、上げてる絵はオリジナルだろう、他のサーバは転載か区別がつかんという決めうち運用をしていたが、難しくなってきたな。そのアカウントが絵描きかどうかメモしておかないといけない。
一ツイート内で文脈が完結していたらBANされない。「蚊を殺す」→OK。「蚊が鬱陶しい」「あいつ絶対殺す」が別れてたら後ろだけ見て区別が付かないので→NG。とかでは。
いらん機能満載の方がユーザーの定着率が良いのは、初期ユーザーに対する施策で有効なのかもしれないが、慣れたユーザーには不要な機能の時、それを外せるようにして欲しいんだよな。0/1じゃなくて、コントロール権限をユーザー側に欲しい。
PCでしか見てないので、トレンドはよくわからん。あんまり違いは無いように感じる。普段は非表示にしてしまっている。 https://gyazo.com/e8fa80d4686ef10a62508cf5d427637c
PCで見るTwitterのトレンドに「ツチノコ」というのが上がっていて、これは艦これが流行はじめた頃にその処理を捌いているDMM技術陣がネットで全然見られなくてツチノコか?とか言われていたやつが、急に可視化されだしたTwitter Japan社員のことに当てはめられているのか?と思ったけど、クリックしたらグラブルにツチノコが出てきた話だった。
もう何もわかんないな。
【グラブル】コラボ一覧|予定と過去の開催履歴【グランブルーファンタジー】 - ゲームウィズ
https://xn--bck3aza1a2if6kra4ee0hf.gamewith.jp/article/show/305706
1年くらい前に見てシェアしたUI効果音を公開してたサイトなんて名前だったか忘れてしまった
Applying sound to UI - Material Design
https://material.io/design/sound/applying-sound-to-ui.html
SND: Crafted UI sound assets for UX developers
https://snd.dev/#
Twitterのトレンド、「@TwitterJP、お前だったのか。いつもトレンドをいい感じにしてくれていたのは」という感じになっていてほんとうにすごい
オタクはツイートが多いからすぐトレンド欄を占領してしまう。我らがトレンド欄を一般的にしなければ、という思いであれを作っていたなら、やはり一般人はあれを求めていたのであろう。一般人からすると、今のトレンド欄は気持ち悪いオタク文化に戻ってしまっているのでは。
一人がその日一日に投稿した単語の重複を取り除いて集計とかすれば、実況するオタクの比重が下がって良い感じになったりしないのかな。
いや、でも一週間に3~4回しかツイートしない一般人と、毎日好きなものを語っているオタクでは、まだ偏りがあるか。一週間以内に投稿した単語の重複排除ぐらいでちょうど良いか?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
リンクのクリックされている回数とか見てるんかな。それでゴシップ記事向けリンクがクリックされて、そういう内容が好まれているんだ!とかになっていたのかな。
Tweepって、Twitter Peopleのことなのか。会社を辞めたらTwitter Peopleと関わることはないのかな。それともTwitterの会社に勤めている人だけがツイッタラーで、利用者はいつの間にかツイッタラーの座を奪われていた?
Tweep Life
https://careers.twitter.com/en/tweep-life.html
を見る限り社員がtweepらしいがほかに言及がない
@giraffe_beer あ、でも直近で投稿している「ジブリさん 書き下ろしていただいたヘッダー」で検索しても出てこないですね。
シャドウバン、アカウントを出さないと文句言われるから、投稿だけ出てこないようにして「いやー検索処理も複数サーバに分かれていてすぐに反映されないんですよ」「あなたのデータを担当している特定のサーバだけ調子悪いみたいですねー」で避けられるようにしているのでは。しらんけど。