眠い
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー、分かった。<VirtualHost _default_:80>の定義が一番最後にしないと、一番強く効くようになってるのか。今までは先頭に書いてても大丈夫だったのに。
Office、Slack、Dropbox、SourceTree、SFTP Net Drive、Authy、togglが入った。
MobaXterm、Visual Studio Code、筆まめ、GIMP、John’s Background Switcherが入った。取りあえず仕事はできる状態になった。
MobaXterm、セッション情報は保存されるのにトンネルの情報が保存されないの片手落ちすぎる。トンネル設定開くのも面倒だし、puttyみたいにセッションに紐付けてくれたら良いのに。
さっきのドライブ縦置きは、これを電子工作抜きでやるアプローチの模索 https://github.com/achilikin/cdtea
その講演するひとを正しい方向にもってくのは全く意味が無い><
情報リテラシー教育って言い換えれば、例の講演者みたいな人を信用してはいけないと教える事なんだから><
正反対なことを言い合っている大人達を見ることで、そのあたりのリテラシーは身につきそうなんだけど、調べ物学習とかいうのでも、結局授業の道筋が決まっていて両論併記みたいな所を学んでいないから、感化されやすいみたいなことなのかなぁ。
義務教育レベルの両論併記って、どうにか出来ても科学とトンデモを「そういってる人が居るから」と並べるレベルなのでは?><;
前に、ハワイの望遠鏡を借りたいっていう研究室のクラウドファンディングに参加したけど、目標80万に対して450万集まってたからなぁ。
あまりにもうるさかったら他の住人からも苦情出てるかも知れないけど、最後の一押しがない状態か、誰も通報していないのである!状態か。
大家がきちんと対処するかどうかで、その賃貸の治安が決まってくるので、似たような住民に偏っていくらしいですね。インスタンスの話と似ていますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さい頃に、加トちゃんケンちゃんごきげんテレビでやっていた「大丈夫だ教」のネタ(天理教の太鼓を三つ繋げたやつを叩いて大丈夫だ~って祝詞を上げる)、当時は笑ってみていたけど、今考えるとよく放送してたなって思う。
あー、Visual Studio Codeの設定を保存しておくのを忘れた。Windowsのユーザーディレクトリが同期される仕組み、いまいち分からんな。
性能向上の泥臭い作業、効果が出ると楽しいけど、効果でないと本当に辛くなる。ふぁぼるっくの最後の方とか、もう何してもどうにもならなかった。テスト環境を用意できるとまた違うんだろうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、見る度に思うんだけど、このしゃくれアゴはどういう構造なの?クッキングパパなの?>BT https://mstdn.jp/@mimorinka/100158045122281314
あー、なんかちらっと見かけた「謝罪しないでください、本心から出た言葉なんですから」って中国人に言われたとか言うあれか。(どれか分かってないけど、これだけ見た。)
ITmediaの記事だけ読んだ。なるほどね。該当作品のことは知らなかったけど、該当の文章が出たときに騒がれずに、後から掘り返されるのはちょっと面倒やねと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。