一般解としては正しくないけど、問題として与えられる入力に対してだけは正しく動く系のプログラムすき
一般解としては正しくないけど、問題として与えられる入力に対してだけは正しく動く系のプログラムすき
1時間あたり120kcal程度という説がある。無ですね https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/45061/
ヤドンのしっぽ、金銀の時点で生えてくるなら別に切ってもいいじゃんって思ってました
関越道、すべての車線を駆使して追い越しを繰り返す車がたくさんいて常磐道とは違う治安の悪さがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@charsiuCat マッシュルームは出汁じゃなくてキノコそのものの味を活かすものだと思っています
@charsiuCat ガツンとくる味ではないけどマッシュルームと分かる旨味はあると思う(水煮缶のあの味)。あと安いやつは味しないかも
背脂系の油そばは二郎系の汁なしやまぜそばの文脈であって、濃い醤油ダレとごま油をベースにする由緒正しい油そばとは完全に別物なので、背脂系を食べて全部まとめて嫌われるのは残念ですね……
大宮周辺だと大宮駅西口の「麺や 桜木」の油そばは由緒正しいやつかつおいしいのでおすすめです https://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11004454/
すためしどんどんや東京油組総本店も「普通の」油そばではあるんだけど麺が微妙なんだよな……(5年以上行ってないので最近は変わってるのかもしれないけど)
ドミノの通常生地で問題を感じたことないんだけど、あれよりおいしいのがあるんですか!?
チーズinロールは毎回気になるけどこんなにチーズいらんなって思って毎回頼まず終わる
車の運転好きじゃないと思ってたんだけど、最近はそのへんの人と比べると好きなほうな気がしてきた
ちょっとそこの温泉で話しましょう、やりたいかやりたくないかと言われると別にやりたくはない
サイゼのリブステーキ、そこそこの質の一枚肉をいい感じのタレで食べたいときにちょうど良さそう
リニューアル前は知らないけど、これが1000円のステーキだって言って出されたら十分納得感はあるし特に不満に感じる点もなかったですね
肉を食べる満足感を求めるならハンバーグなり若鶏のグリルなりを2つ頼んだほうがよさそうではある
いろんなフレームワークのドキュメントを一括管理できるWebサービスなんて名前だっけ
@koba789 これと同じコンセプトだけどブラウザベースのやつがあった(Mac持ってない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Zeal / DashはリストにないやつもHTMLのドキュメントそのまま突っ込めば動くのかな?
@naota344 あーこれもダウンローダとパーサのセットがパッケージになってるのか
Dashなら有名なフォーマットは自力でインポートできるけどZealはそういう機能なさそう
ドキュメント横断的な構造化を求めてるわけじゃなくて、オフラインでドキュメントが読めて全文検索もできるという状態が求めているもののような気がする
漫画が読めるハッシュタグで検索したことはないけど、色々な漫画が勝手に流れてくるので便利
Dashがいちばん良くできていそうには見えるが、Macがないのでどうしようもない
おうちワーク環境の構築をあまり考えないままワークが開始してしまったので導線が崩壊している
@tsutsuii Shooting Starはいい曲だけどうるさいので作業用ではないですね……(運転するときにはよくかけてます)
首都高ドライブ、戸田を起点にしてまともな場所に帰ってこようと思うと1500円くらいはかかるのか(距離比ではもちろん安いけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他の業界は知らんけど、プログラミングは仕事を通さないと見れないおもしろトピックが結構あるからな……
C2外回りからレインボーブリッジ渡って芝浦PAまで来た。C2西側は割と虚無なのでナメてたけど、こっちは緊張感ある
新板橋で降りて17号を北上してたら赤信号を見落として国家権力のお世話になりました……
C1→5号池袋線の分岐を見落としてエクストララップを獲得したせいで精神力が尽きてしまいましたね……首都高こわい
昔の名残で発生してしまった memoyoushi-archive.osak.jp が生き残っていたので osak.jp に飛ばすようにした
@akahana 「ふるさと納税していなかったとしても返礼品の品物は買っていた」という(そこそこ怪しい)仮定の下では、税額が控除されて控除分で買い物をした状態と外形的には同じだから、という理解です
@akahana ふるさと納税を理解してなかった……。特例の上限に引っかかるまでは単に住民税額のみを控除するものだと思ってたんだけど、寄付金控除経由の所得税の減額も合わせたスキームなのか https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
そう考えると「所得税からの控除」という表現は確かにナイーブすぎる感じがする
グローバルに入れるのが嫌なのはそう(nvmで管理するのは大前提という気持ちだった)
go installのインストール先は$HOME/go/binだからnpm install -gよりだいぶマシだと思っている
npmもイマドキnvm等でローカル管理してないやつおらんやろって感じではあるが……(だからみんなカジュアルにnpm install -gさせるんだと思っています)
nvmを先に知ったのと、nで問題が発生したら調べて解決できる気がしないので使っていません
やっぱりビルド済みバイナリしか信用できないな!→libcのバージョンが合わずに死亡
Go、システムコールを直接叩くのでシステムコールのバージョン間互換性を保証してないOpenBSDで不定期に壊れる
musl libcを静的リンクすれば将来のバージョンでも動き続けるのはLinuxカーネルの「ユーザランドを壊すな」というポリシーの恩恵
機械のやつって視力出してくれるんだっけ?視力は主観の問題もあるので直感的には全自動にはできなそうな気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車はおおまかなアプローチは高速にできるんだけど最後の寄せが下調べしとかないと面倒くさすぎて終わりなんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixivが壊れたJSON返してきてる(文字列のはずのフィールドに整数が入ってるエントリがある)せいでUnmarshalが失敗している……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カセットに録音された音楽は無形ながら音楽として著作権が発生しているのに、ソフトウェアの著作権を論じるときはなぜソースコードとかアルゴリズムに分解されるのか
いきなり寒くなるとやっぱりスタッドレスにしたほうがいいのかなって気持ちになってくるな
モスにしろフレッシュネスにしろ、日本発チェーンのパティはなんかふわふわで肉食ってる感がないわね