ものを知らない人は自分の少ない知識を世界の全てだと思ってやたらとひけらかしがち
この釜めしめっちゃうまいな、次から草津の飯はここでいいかもしれん。いいやま亭ってとこです
草津、他の温泉地を見てから改めて来てみると観光地としての町づくりがあまりにも上手すぎる
天狗山駐車場から西の河原温泉の間、誘導灯があるだけで基本真っ暗な坂だから普通に危ないな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単に請求書のデータ交換に関する標準を定めて請求書のやり取りにhuman-readableな形式を経由しなくてよくするってやつか?
https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/48768/
Pan European Public Procurement Onlineって名前のくせに何国際規格になっとんねん
バスは一般に(地下鉄ほどは)危険じゃないと思うけど、アナウンスが何言ってるか分からんのでいつ降りればいいのか分からんという危険はある
分数もヤードポンドも人間の量感覚でちょうどいい解像度になってるので、日常使いという点ではむしろ優れていると思っています(その単位系で科学をやるかはまた別の話)
マジレスするとTOEICはマークシートなのでblueとgreenを訳し分ける必要は発生しません
雪道、5年くらい前に釜石から花巻に抜ける山越えをしたときに滑って雪壁に突き刺さりそうになって以来運転してない(それが理由というわけではないけど)
埼玉でスタッドレスにするのもなんかなあという感じだし、冬季は寒いとこ行くの我慢する所存です(チェーンはお守り)
実際戸田のあたりがどうなのかは知らんが、まあ東京都心から山もなく平地続きなので同じでしょう
4WDでも前後どっちかでいいんだって思ったけど、前後方向に滑るだけなら実質2WDみたいなもんだからまあいいのか
どうせチェーン付けたら50km/hしか出せないんだし止まってるみたいなもんでしょ(適当)
スタッドレスという概念がないのに雪降ったあとで60mph出して事故るテキサスとかいう土地
イギリスの話を聞いてしまったので何も信じられなくなってますが、アメリカはウインカーレバー上下逆ですね(ハンドルの回し方に対応しているとも言う)
即ニュートラルに戻ってくるウインカーレバーに比べればボタンは100000倍マシだと思う
軽く押すと3回点滅するやつ、車線変更用とは言われてるけど3回で変更できるわけないだろって思うので使ってない
バッテリー駆動でタイヤを回す現代ではエンジン音の代わりに効果音を鳴らすということも行われております
そういえばe-powerのノートでもエンジンブレーキ(Bレンジ)に入れると轟音が鳴るんだけどあれもエミュレーションなのかな。というかe-powerのエンジンブレーキってどうなってるんだ
基本的には単に回生ブレーキの強さが変わるだけっぽいが、バッテリーが満充電になったらバッテリーでエンジンを回して放電するっぽい? https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-c5bf4e68-aa3b-445b-96d1-00be47b45c7c
Reactでなんかイマイチだなあと思ってたところ大体Next.jsで解決されてるっぽいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホのカメラに写真が溜まりすぎてWindowsのExplorerでフォルダを開くのに無限時間かかるんだけど、これ定期的に掃除するのが正しい運用なのか?
なんか今回はMastodonは一瞬でOGP表示するようになってるのにTwitterが出してくれないな
osak.jpが全部 <html lang="en"> になっているのに気付いたので直した
ほしいねって思ったけど実際そこまでほしくない気がしてきた(GETしかしなくても暗号化がほしいときは中間者がいると結局うれしくないので)
でも暗号化したい(=第三者に対して秘匿したい)通信をするのに通信相手の認証しないのは意味わからんくない?
httpsでもクライアントが特に許可したMITMは存在を許される(具体的にはオレオレroot CAをインストールすればよい)ので、httpsは別にチート対策にはならないという認識ですね。httpsで防げるのは悪意の第三者が通信を乗っ取るタイプの攻撃
5年前とかならいざ知らず、現代でドメインは提供するけど証明書は提供しないレンサバは流石に存在しなさそう
あんまりスモーキーじゃないウイスキーと炭酸水を常備しておくのは解の一つとして知られている
Yukari Next 3.1.5.2509 (mirage 231104 2c10ce8)/exvoice arm64-v8a(May 3 2022 12:44:30)/Google/Pixel 6/14
独立行政法人10連ガチャ
N 国立病院機構
R 国際農林水産業研究センター
N 労働者健康福祉機構
N 日本学生支援機構
N 新エネルギー・産業技術総合開発機構
SR 農林水産消費安全技術センター
N 経済産業研究所
R 国立長寿医療研究センター
R 科学技術振興機構
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/609040
もしかして虚無独法ピックアップ開催してる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13時過ぎ、首都高から中央道に出るとこがハチャメチャに渋滞してたんだけどなんかあったのかな
観音像の中を上りながらスタンプラリーするやつあったんだけど、なぜかデバッグモードになってた
@okunom いうて渋滞にハマらなければ1時間くらいで木更津まで行けるんでそんな遠くもないですよ
@okunom 自分は池袋線→C2→アクアラインで行ってますが、中野長者橋の長い上り坂以外で渋滞してるのは見たことないですね
帰りも西新宿JCTの待機列がC2まではみ出して渋滞を引き起こしててやばかった。明日中央道乗るつもりだったけどやめといたほうが良さそうだな……
今日の昼過ぎはゴジラのせいで風速10mとかあってやばかった(おそらくそのせいで事故ってた)
APの思想的にブログ記事を乗せるのも正しい使い方とはいえ、日本人ユーザの大多数はAPをチャットだと思って使ってるからどうにも時間的な粒度が合わないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ZennのスクラップはAPを喋らないことを除けばまさにこのギャップを埋めるプロダクトっぽい気がする
Windowsでcronみたいに定期的になんらかの実行ファイルを走らせたい場合ってどうするのが普通なんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあとはいえどうしてもWindowsで動かないといけないもの以外はLinux上でも動くようにしたほうがいいから、その流れでWSLでcronでもいいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。