DV能力すらいらない、本当にHTTP通信を暗号化するためだけの仕組みがほしいね
ほしいねって思ったけど実際そこまでほしくない気がしてきた(GETしかしなくても暗号化がほしいときは中間者がいると結局うれしくないので)
でも暗号化したい(=第三者に対して秘匿したい)通信をするのに通信相手の認証しないのは意味わからんくない?
httpsでもクライアントが特に許可したMITMは存在を許される(具体的にはオレオレroot CAをインストールすればよい)ので、httpsは別にチート対策にはならないという認識ですね。httpsで防げるのは悪意の第三者が通信を乗っ取るタイプの攻撃
5年前とかならいざ知らず、現代でドメインは提供するけど証明書は提供しないレンサバは流石に存在しなさそう
Yukari Next 3.1.5.2509 (mirage 231104 2c10ce8)/exvoice arm64-v8a(May 3 2022 12:44:30)/Google/Pixel 6/14
独立行政法人10連ガチャ
N 国立病院機構
R 国際農林水産業研究センター
N 労働者健康福祉機構
N 日本学生支援機構
N 新エネルギー・産業技術総合開発機構
SR 農林水産消費安全技術センター
N 経済産業研究所
R 国立長寿医療研究センター
R 科学技術振興機構
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/609040
もしかして虚無独法ピックアップ開催してる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@okunom 自分は池袋線→C2→アクアラインで行ってますが、中野長者橋の長い上り坂以外で渋滞してるのは見たことないですね
帰りも西新宿JCTの待機列がC2まではみ出して渋滞を引き起こしててやばかった。明日中央道乗るつもりだったけどやめといたほうが良さそうだな……
APの思想的にブログ記事を乗せるのも正しい使い方とはいえ、日本人ユーザの大多数はAPをチャットだと思って使ってるからどうにも時間的な粒度が合わないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsでcronみたいに定期的になんらかの実行ファイルを走らせたい場合ってどうするのが普通なんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあとはいえどうしてもWindowsで動かないといけないもの以外はLinux上でも動くようにしたほうがいいから、その流れでWSLでcronでもいいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。