はーあずにゃん
2食分のつもりでTarkaのカレー買ってきたけどお腹すきすぎてて1食で全部食べてしまった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
しかし引っ越しのタイミングでゴミ収集が止まってるのつらい(Dumpsterがいっぱいでゴミ出せない)
30代になったらもう死ぬだけだと思ってたから30代の目標として何をすればいいのか分からんな
This account is not set to public on notestock.
水くれって言ったら無理って言われてコロナのせいかな?と思ったけど、よく考えたらboil water noticeのせいか
引越し業者、間違って引越し先の方に向かってしまったらしい(すぐ近くだからいいけど)
This account is not set to public on notestock.
業者が荷物を運び出してる間何をすればいいか分からんな(というのを前も思った記憶がある)
新居の管理人の兄ちゃん、2週間前の契約時に30分くらい会っただけなのに顔覚えられててすごいなーになった(アジア人があまりいない地域だからだろうか)
やっとの思いで引っ越したと思ったら、今度は車のタイヤがおかしくなってしまい空気が入らなくなった(寒さでやられたんか?)
そういえば新居の風呂、小さいけど(アメリカ基準では)そこそこ深いので入浴できる気がする
@brsywe 「大変申し訳ございません、サーバーからの応答が得られませんでした。」という応答が得られた
洗い場がない関係上、先に温まってから頭と体を洗って即出る以外の選択肢がないんだけど、それでも湯船に浸かれるのはかなりいいですね
あとよく考えると浴槽の真ん中に排水口があるので、浴槽の半分以上の体積を占める百貫デブが入るなどのインシデントが起きない限りは溢れないな
昔からある箱を荷解きしたら、マサムーさんのあずにゃん本の持ってないと思ってたやつが出てきた
This account is not set to public on notestock.
車を点検に持ってったけど別にどこもおかしくないよと言われた。まあ直るならなんでもいいけどさ……
LANケーブルを床に這わせるつもりでいたけどよく考えたらそれやるとルンバが死ぬな
なんか紅茶の箱におまけみたいな感じで入ってたティーバッグを淹れたらめちゃくちゃクローブが効いてて飲みにくい
ねんきんネットにアカウント作ったらJapan Pension Serviceからこれがエアメールで届いた
This account is not set to public on notestock.
なんかWindows10 Proのライセンスが1個余ってるのでSSD導入ついでに入れるにこよ
This account is not set to public on notestock.
えっなんかHDD2本しか刺さってないと思ってたのに3本刺さってるんだけどどうなってんの
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【まちカドまぞく (6) (まんがタイムKRコミックス)/伊藤いづも】を読んだ https://bookmeter.com/books/17226369
【ゆるキャン△ 11巻 (まんがタイムKRコミックス)/あfろ】を読んだ https://bookmeter.com/books/17186029
【【電子版】紅殻のパンドラ(19) (角川コミックス・エース)/六道 神士】を読んだ https://bookmeter.com/books/16970801
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
借用証に価値を見出すのは、自分以外の他の人も同等の価値を見出すという他人への「信用」に他ならないのでは?
貨幣論での「信用」という言葉は「具体的な物質的価値への交換可能性」という意味で使われているのかもしれないけど
集団的な合意によらず、ある権威が存在してトップダウンで価値を保証しているという構図がポイントなのかな(まあ政府の成り立ちとかまでひっくるめて考えると、完全な意味で合意によらない系は作れないと思うが)
MMT 論者の貨幣の価値の裏付けについての話、わりと面白かった >> 【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか? | 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/230690
一度なんらかの手段で貨幣概念を獲得した人たちが、既存の貨幣と完全に独立した「集団的合意のみからなる貨幣」による系を作ってもなんら不思議ではないと思うけどなあ。リアルマネーで買えないゲーム内価値の取引とかそういう感じじゃないのか
コミュニティ内で回される通貨についてはそれはそうだと思うけれど、MMT の人が批判してるのはあくまで法定通貨の信用の源泉な気がする
法定通貨の価値の話ならまあそうかという感じ(そしてその範囲で話を詰めることにはあまり興味がない)
信用と価値の話をするとよく分からなくなることが多いの、自分は価値のcarrierの話をしたいのに、お金の話をしている人はだいたい現実の通貨の価値に限定した話をしているからなのかなという気がしてきた
むしろ暗号通貨は権威への不信や互換性のなさを克服する価値であるという認識で、日本円とか国際的にもクッソ信用あるし円が崩壊するとか使い物にならないなんて考えたことのない人にとって通貨として魅力的に見えないのは当然
権威への不信に対するカウンターとしての暗号通貨、確かにみんなそういう文脈で話をしている気がするが改めて文字にまとめられると新鮮な感じがするな。自分は新しい価値体系が生まれること自体を面白いと思っているタイプなので……
新しい価値体系が生まれて、それが後付けで円やドルと接続されていくのめっちゃ面白いじゃん
過去に何回起こったことであっても、新しい系が生まれて既存の大きい系に接続されていく様子は常に面白いと思っていますよ
This account is not set to public on notestock.
めちゃくちゃ長いmaliciousなチェーンを突然接続してbitcoinが破壊されるの絶対起こってほしいと思っている
ポケットモンスター おふとんから出られないでいたら夜になった / おふとんから出たら夜だった
内省を通じて自分にとっての納得感の構造を理解するところから始めたほうが後々楽なのでは?(適当)