あずにゃん (@ King Spa & Sauna) http://foursquare.com/v/4ada7359f964a520b12221e3
あずにゃん (@ King Spa & Sauna) http://foursquare.com/v/4ada7359f964a520b12221e3
コロナウイルスに感染した人にとって、自宅療養するインセンティブは普通の風邪と同程度にしかないはずだけど、その状態で個人の判断に任せて封じ込めするのは流石に無理がありそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フリック入力時はだいたいボタンを見てますね……入力ミスは変な文字入れたら感覚で0.5秒後くらいに気づくのが7割、予測変換候補が変になって気づくのが3割みたいな感じ
感覚というのは、入れたいと思ってたのと違う向き(あるいは違うと判定されそうな向き)に指を動かしたなと体感覚で気付くやつ
日本語は漢字にたくさん読みがある上に意味の変わらない語形変化があって音声入力はいかにも辛そうだけど、同じ漢字圏でも中国語は音声入力の精度そこそこ良かったりするんだろうか
そもそもフリックなんかで画面をなぞるなら、いっそ速記みたいな字を書いたほうがよくないか?今こそPalmOS復権の刻
練習問題解かせて感度調整するやつ、音ゲーの判定調整では何年も前から当たり前なのでフリックで誰も考えてない訳がなさそう
年末あたりにmikutter読んだけど、そこまでなんもわからんにはなってなかった(Diva周りはコード追いづらくて概念以上の理解はあんまりしてないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
若いので例外を出す代わりにデバッガでブレークポイント仕掛けて動きを見ます(Ruby-GNOMEのアプリでできるのかは知らん)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関数呼び出しで最適化を抑制するやつじゃなくて、逆にアクセスしたことで仕様上は正しいが直感的には壊れている最適化を誘発するやつだった