22:44:14
icon

22:44:20
icon

22:44:26
icon

22:44:32
icon

22:48:50
icon

元の話よくわかんないけど、何らかの考えなり行動なり業界なりに、それに対応する団体があるってモデルって、軽く30年くらい前には世界的にもう通用しなくなってる古いモデルな気が>< 内戦とかも><

22:56:56
icon

例えば、 ある業界に属する人がそのままその業界の(小数や単一)団体に(ほぼ全員が)所属するんじゃなく、 業界から見てなんというかクラスアクション的な 逆に方向では特定の団体と交渉しても業界と交渉した事に出来ない みたいな>< 業界って書いたけど勢力にも置き換えられるかも><

23:03:20
icon

@Xatz 他のもので例えば宗教に置き換えてもわかりやすいかも>< 例えばあるメジャー宗教の1派閥である○○教の信者である××氏が行政なり何らかに何かをされて「宗教弾圧だ!」と訴えた時に何が起きて、行政なりはどこに対してどう対応すればいいのかみたいな><

23:15:49
icon

@Xatz オレンジの説明アレで例に弾圧って書いちゃって失敗したかも><; 弾圧であるかって意味じゃなくて、何らかの思想(等)なりなんなり「に対する攻撃だ」と、思想(等)を持つ人々が受け取って問題化するって場面で、特定の団体にすべて属しているみたいな事は滅多に無いかも的な><

23:26:07
icon

交渉相手になる団体がいるって場面って滅多に無いかも って書けばシンプルな説明?><(今度は省略しすぎ?><;) ある団体と交渉してもそのある程度大きい思想、主義、宗教等々全体と交渉した事にはならないし、そういう単一の団体を作る事もほぼ不可能で、全員が属する団体を作るのは不可能><

23:37:37
icon

@Xatz 特定の法に基いていないお願いというか、公が個に対して(法的根拠なく)配慮して欲しいって言うこと自体が2重の問題かも>< ストレートに法に基づいていないと言う点と、一方でそのお願いが法的には警告とみなされて別の事件等の時に悪質かどうか?の判断材料になりうる点かも><

23:45:59
icon

@Xatz 安全運転してくださいねはものすごく法(道交法)に基づいているような気がするし、かつ、(その場合の「安全運転...」は)特定の事象に於ける特定の個人に対する(法的根拠の無い)指導になりえない(検問だし)からなんか違う気が・・・><

23:48:37
icon

説明難しい><;

23:58:54
icon

大雑把に言うと、個人に対して行われるべきではなかった公の行動に対して、その対象になりうる広い意味での同一の思想主義(例えば民主主義)に対する攻撃と受け取られた場合、その個が個人的にどう思っていようが、団体に所属しているか居ないかと無関係になんか大騒ぎになるのって、お約束の社文字数