00:44:05

00:44:12

00:44:17

00:45:50

これの音聞こえた>< - AAR286 on Flightradar24.com fr24.com/AAR286/8652d0c #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
00:46:26

ドリームリフター飛んで来る!!!>< - GTI4132 on Flightradar24.com fr24.com/GTI4132/8654ecf #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
00:59:39

みれたよ>< 筑波山の方にちゃんと飛んでったよ>< N249BA - GTI4132 on Flightradar24.com fr24.com/GTI4132/8654ecf #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
01:00:57

写真も撮ったけど真っ黒だったよ><;(運任せに2枚撮った所でバッテリー尽きたよ><;)

01:07:05

ていうか、ドリームリフターが飛んでってるって事は、飛行機(と、その部品)って年末年始関係なく作ってるって事かも?><

01:17:01

HMD高い・・・><

01:21:33

01:22:01

(見た記憶があるような無いような・・・><;)

01:34:18

01:41:14

01:42:51

この夜景が綺麗な場所どこだろう?>< って位置情報の場所の地図見たら、オランダ版鳥栖市みたいな場所だった><

01:44:09

マーストリヒト - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…

%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%88
01:48:24

リンブルフ州 (オランダ) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA…

%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%95%E5%B7%9E_(%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80)
01:49:35

全然知らなかった・・・・><(そもそもベルギーがオランダから独立して出来た事も知らなかった・・・><;)

02:00:40

前回ドリームリフター見れたのって1年位前だったのか>< twitter.com/orange_in_spac…

02:04:56

「日航機が成田に緊急着陸、乗客乗員232人にけがなし」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

02:06:11

オイル漏れでもノットエマージェンシーで降りたりするし、エマージェンシーにする基準がさっぱりわからない・・・><(キャプテンの判断?><;)

02:07:39

JA734J - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…

02:08:49

一回ローパスしてどうなってるか見てもらったっぽい?><

02:12:43

これ、安全姿勢の指示したのかな?>< それとも普通に降りたのかな?><

02:16:29

オレンジが機長だったら「オートブレーキ壊れたの?>< 別に普通に踏めばいいじゃん?>< 成田なら滑走路長いしもしブレーキ全然駄目でもエンジン壊すつもりでスラストリバーサー長めに使えば何とかなるでしょ?><」と考えてしまう><(そういう発想が大事故につながるんです><;)

02:17:12

02:17:18

わかる><

02:18:43

02:18:48

02:18:52

02:19:03

02:19:08

02:19:15

02:21:45

この原則、知識として頭に入ってはいるけど、『迷ったら沢に下るな登れ』は実行しても、『迷ったら戻れ』はせずにどんどん突き進んでしまう傾向がある><; キャンプ場とかから山中に冒険に一人で行って迷子になっても気にせず突き進んで明後日の方向から帰ってきた事が何度もある><;

02:23:03

地図もコンパスも食料も水も一切持たずに、勘だけで山中に入って、30分くらい?迷走して帰ってこれるオレンジすごい><(誇るべき事ではない><;)

02:24:29

山中で迷走しながら脳内に地図を作ってく感じ>< で、翌日とかに、迷走した時に脳内にインプットされたルートの景色が綺麗な所に家族を案内したり><

02:27:32

道(登山道や作業道や獣道)かどうかすらわかんない所に行ったら本格的に遭難するんだろうけど、道の形があるものがある場所なら覚えられるから放浪してるうちに脳内に地図出来上がるかも>< だから山の中でも都市部で迷子になっても積極的に歩き回って、『見た事ある景色』を増やす><

02:28:01

良い子は真似してはいけない><;(たぶんこれは普通にオレンジの特殊能力かも><;)

02:30:15

02:30:36

登山におけるCRM?><

02:35:16

02:35:19

02:36:06

牛馬の厳密な定義が現行の道交法には無い・・・><

02:37:11

ちなみに動物って語と牛馬って語の両方があるという事は、現行の道交法では少なくとも動物である事はすなわち牛馬にはならないはず><

02:39:20

道交法の前身の「道路交通取締法」では"第二条4 車馬とは、牛馬及び諸車をいう。牛馬とは、交通運輸に使役する家畜をいい、諸車とは、人力、畜力その他の動力により運転する軌道車又は小児車以外の車をいう。(以下略)" だから交通運輸に使役するならば象も牛馬になるかも><

02:39:50

02:41:12

馬車みたいに動物に牽引される車の場合は『牛馬』ではなく『動物』って書いてあるからハムスターに引っ張られるソリも軽車両><

02:42:59

牛馬と軽車両の関係は、前に一度考察した事が>< twilog.org/orange_in_spac…

02:49:12

あ!!!!>< 前回の考察で重大な間違いをしている事を発見した!><; "であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう"んだから、動物に牽引されていても、身体障害者用の車いすは歩行者なのかも!?><

02:51:33

@ejo090 2通りに受け取れて謎かも>< 見解1:牛馬と動物は別 見解2:牛馬とは『動物に牽引されている車』の動物の事を指している ・・・謎><;

02:52:51

でも後者だと乗馬してる人の馬が軽車両じゃなくなっちゃうけど、そうじゃない事になってるんだから前者だと思うんだけど・・・>< QT 2通りに受け取れて謎かも>< 見解1:牛馬と動物は別 見解2:牛馬とは『動物に牽引されている車』の動物の事を指している ・・・謎><;

02:58:56

モーターパラグライダーで飛んでる人に牽引されている荷車(のようなもの)は軽車両なのかな?><(人力車と違って"人若しくは動物の力"では無く、背負った推進器の力だよね?><(一方でそれは機体ではないので航空機(の動力)とはみなさない><))

03:01:39

ジェットパックを背負って障害者用の車いすに乗っても歩行者である(はず>< モーターパラグライダー等の国際的な見解><)の延長で、何らかの車輪がついている物の上に乗っている人がジェットパックの推力により移動した場合、道公法上の定義が全く無い状態?><;

03:05:23

軽車両の定義に照らし合わせた場合、 ジェットパックで推進してるんだから自転車ではない>< 荷車でもない>< 人若しくは動物の力を使ってない><(ここがずるい><;) 他の車両に牽引されてない>< そり及び牛馬でもない>< 体障害者用の車いす、歩行補助車等でも無い><

03:10:31

ちなみに自動車でもない>< モーターパラグライダーの推進器やジェットパックを背負っても "原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて" の原動機にならないから><(車両と一体じゃないと車両の原動機とはみなされない><(実際に裁判はしてないけど><;))

03:12:31

少なくとも航空機や船舶の場合は人間が背負ってる推進器は、その航空機や船舶の推進器とはみなさない><(航空機の場合は定常状態で接地していると(つまり推進器に脚がついてると)航空機とみなされてしまう><)

03:14:22

@ejo090 車両(?)についていれば原動機としてみなされちゃうはず>< 重要なのは、乗ってる人が背負っているだけであってそれは車両とは一体では無く独立しているという部分><

03:18:08

@ejo090 うん>< だからモーターパラグライダーって飛行機の免許要らない><

03:19:16

でも警察側もずるい解釈が出来る条文が>< 第七十六条 4 三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

03:20:28

つまり、警察が危ないと感じたら"ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為"という見解を使ってやってくる可能性><; おまわりさん汚い><;

03:23:19

わけのわからないものは全て"ローラー・スケート""に類する行為"の道具とみなされるという見解・・・><; しかも行為だからたぶん全く無改造の『障害者用の車いす』でさえも『交通のひんぱんな道路において』そういった『行為』をするとひっかかる><; ずるい><;

03:27:13

@KanataKiriumi 道路の範囲って、道路の表面ではなく道路交通に使用する空間みたいな解釈で、例えば街灯とかも道路になってたはず><(根拠の条文どれだか忘れちゃった><;) だから他の車両や道路の構造物と衝突しない高度じゃないといけなくなってて、それは航空法の範囲に><

03:29:15

@KanataKiriumi つづき つまり逆に言うと飛行機やパラグライダーでも、道路に近い高度で飛ぶと(仮に航空法上問題なかったとしても)道路交通関連の法律にひっかかっちゃう><(けど実際にそれで事件になった例はオレンジは知らない><;)

03:32:29

@ejo090 オレンジもそう思うけど、「その他」は区切られずに使われてる時は、その他で一つじゃなく、「等々」とか「等の」みたいな意味かも><

03:38:00

@ejo090 普通の言葉っぽくすると、『自転車や荷車などの人力や動物の力によって運転する車(と牽引される車)』『で、車いすとかじゃないやつ』かも>< ちゃんと法律の勉強してないから自信無いけど><;

03:38:09

03:38:37

@KanataKiriumi よく考えたら地中の交通(?><;)って法律無いかも!!!!!!><

03:44:16

@ejo090 車両等に限ってるからたぶんそうかも>< 車いすの基準ってある意味ゆるいから、電動機であって速度さえ基準以上出なければ大出力のモーターをつんでもおkなはず><

03:53:51

障害者用の車いすも歩行補助車も、車両ではないから接地圧の基準とかも無い(と思われる><)から、カタピラ(キャタピラ/クローラー/履帯)でもおkだし、実際カタピラ方式の電動車いす売ってる><

03:54:06

03:55:15

道路交通関連法の穴を探す楽しさが伝わった・・・><

03:59:45

L120cm x W70cm x H109cm以下で、電動機を使用して走行する6km/hを超える速度が出なくて、鋭利な突出部が無く、離れた場合には自動停止する物であれば、履帯で走行する戦車のような物であっても歩行補助車><

04:01:12

歩行補助車等とは歩行補助車とショッピングカートって事になってるから、歩行補助車の定義も無い><(つまり個別にそれが『社会通念上の歩行補助車』であるかどうかを裁判になってから決める方式になってるかも><)

04:03:28

@ejo090 ジェットパックで推進されてる状態って、外部の力によって加速されてる=ダウンヒルしてる状態と同等とみなされる気がするから、同じように制限がある小型特殊がダウンヒルしたら速度制限以上の速度出そうだから問題無いのかも?><;(ものすごく都合のいい解釈><;)

04:10:08

@ejo090 それを書かないと『車輪が無いと車両では無い』になっちゃうからかもって考えてた><

04:13:27

04:17:50

@ejo090 小型特殊のブレーキの能力って、例えば農耕車両の型式登録(?)の場合、なん度だかに傾けても動かないかどうか実際に傾けてみる方式だったから、だったらそれ以上に急で十分に長いな坂道ではブレーキが負けて制限(35km/h?)以上に加速しちゃうかもって><

04:22:42

@ejo090 たぶんそうっぽく感じるかも>< 道路交通における牛馬だから、人とか荷物とかが道路を交通する(?)場合の牛馬に限られて、人か荷物かを運んでる状態であるはず><

04:23:33

@ejo090 それは普通に人力車で軽車両かも><(人力ソリ?><;)

04:25:39

あれ?>< お使いをしている賢い犬は、荷物を運んで道路を交通している(通行?)わけだから、牛馬とみなされて軽車両・・・?><

04:26:34

荷物を背負って運んでるロバも軽車両だよね・・・?>< だとしたらおつかいに行ってる犬も軽車両?><;

04:27:54

おつかいに行ってる犬は近くで人間が指示しているわけではない=運転していないので軽車両ではないという解釈が正しい?>< だとしたら、ひとりでおつかいにいける賢い馬は、道路交通法上の牛馬じゃなく野良馬(?)と同じって事?><;

04:31:24

道路交通関連の法律のそういう微妙すぎる部分って、『実際に裁判してみないと誰もわかんないんだけど裁判になった事が無い事』ばかりなのかも?><; 実際に問題にされてる例としては、例えば競技用の車いすが道交法上の"障害者の車いす"なのかどうかとか><(調べ始めたきっかけはこれかも><)

04:32:14

@ejo090 うん>< だから古い法律の基準から引っ張ってきた><

04:34:19

ジェットパックを使った場合は「排気が危ないだろ!」って怒られるかもだけど、ダウンヒルであればその心配は無いから、車いすで100km/hでダウンヒルして警察が捕まえてくれたら、純粋に道路交通法で「車いすでダウンヒルしても歩行者か?><」って争えるかも><

04:35:00

イニDのパロディーとかで誰か書いて欲しい><

04:36:47

04:37:20

@ejo090 それは一体とみなされそうな気が・・・><(じゃないと犬ぞりが違反に><;)

04:44:02

一番つまらない結末は "ローラー・スケート""に類する行為" にされてしまう事><; 色々な定義を細かく争ったりする事も無く「道路で遊んじゃ駄目だよ!」で済んじゃった事になっちゃう><;(ローラー・スケートに類する行為だったかどうかは争われるだろうけど><;)

04:47:52

@ejo090 だから定義が施行令、施行規則、(法的根拠のある)基準に書いてある事にしてあって、それらがわりと頻繁に更新されてあちこち無理やり付け足したような形になってるのかも><

04:49:26

道路交通に関する法律はわりと細かく基準を決めようとがんばってるけど、船舶の法律なんて、「船とは何か?」の定義すら無いという、なんじゃそりゃという><;

05:11:22

05:11:30

05:11:40

05:11:46

05:13:27

ルートビアは湿布だと思うから湿布になってしまうんであって湿布じゃないよって事だよね><(湿布だ><)

05:16:37

・・・というボケはとりあえず置いておいて(ルートビアは大好物だよ><)、なぜそうなのか?というのがわかりやすく伝わる一方で、その意図ではない部分も、「(これもそれが理由なのかな?)」って考えて深く考えないで無視しちゃうかもしれないって事だよね・・・><

05:29:15

05:29:23

05:29:41

05:53:25

しゅごい・・・>< -- 君は世界初の「送水口博物館」を見たか - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/151223195…

05:55:42

趣味って無限にあるね>< 見過ごしていた当たり前の事に目を向けるのって難しいし貴重だし大切だね><

05:57:40

ディープに知ってる分野だけじゃなく、あらゆる趣味に対して、心から「わかる><」って共感できるようになりたい><(出来ないという事は理解が足りないって事だろうし><(理解しようとしてもどうしてもあわない事柄もまたたくさんんあるけどそれもまた勉強だ><))

06:03:43

ペットボトル博物館って無いのかな?><(東洋製罐とか北海製罐とかの中に歴代製品展示室とかあったりするのかな?><)

06:07:06

両社とも見学コースも無いっぽい・・・?><

06:07:54

そもそも初詣行かない・・・><(家族の人は無神論者ではないので行ってる><)

06:10:31

06:22:45

@cuezaku ある意味、ときメモとかみたいなのイベントみたいな感じ?><;

06:32:24

@cuezaku 全然関係ないけど、コンゴーニャス空港?><の着陸X-Planeでやってみるかも><(シーナリインストールした><)

06:37:01

@cuezaku やってみた事ないから機体データ的に再現出来るかわかんないけど、事故時と同じ故障やってみる><;

07:23:16

@cuezaku 故障設定間違えて飛んでるときにドア開いた><;

07:44:55

@cuezaku 全く同じ故障の設定方法わかんなくて色々してたら、現実の事故よりももっとひどい事になった><; 急上昇して急下降して滑走路の終わりぎりぎりで接地してオーバーラン><;(オーバーラン事故であるという点以外何も再現できてない><;)

07:53:55

@cuezaku 重すぎてやりながら撮るのは無理なのと暗くてよくわからないかも><; リプレイは撮れるときと撮れない時が><(低スペックだから不安定><;) そもそも難しい空港らしいのと、事故機より巨大な777という点でも無茶な事してる気がするから今度は普通に降りてみるかも><

08:43:51

@cuezaku なんか、広島とサンフランシスコのアシアナ事故を足したような事になった><;(高度と速度下げすぎた><;)

08:57:38

@cuezaku 広島事故のように空港のかなり手前で高度下げちゃった(けど気づけた><;)のと、サンフランシスコの事故ほどではないけど着陸時の速度が遅すぎた><(けどぎりぎり気づけた><;) 一歩間違えたら滑走路手前に墜落してた><; 全体的にはサンフランシスコ事故に似てる><;

09:03:38

@cuezaku できた>< 速度遅すぎたから余裕で止まれてオーバーランとも全く無縁な感じで、試した意味無い><; 滑走路2/3くらいしか使ってない><;

09:06:04

これリプレイ録画しても、空港に関係なく起こる何の特徴も無い下手な人の着陸でしか意味無いかも><;

09:10:04

@cuezaku なんかね>< 「滑走路短い><; 滑走路短い><; 短いから早めに接地><;」って意識しすぎて速度遅くしちゃった感じなのもあるかも><;

09:27:14

@nebula121 オレンジの場合は、過去のバージョンで読めなくていいのなら、読み込み機能は古い形式との両対応にして、書き出しは新しいバージョンで書く感じにするかも>< ついでに常にわからない項目を破壊しないように作ると、古いアプリで新しい設定ファイル読んだ時に壊れない><

09:29:47

@nebula121 あと、ファイル名も変えて完全に新しい設定バージョンのファイルに移行する場合は、新しいバージョンの設定ファイルがあったらそれ読む→もし無かった時は過去のバージョン用の設定ファイルを読む→新しいバージョンの設定ファイルで設定保存する ってすれば完全に非破壊><

23:44:10

@nebula121 すごく人によって書き方違うと思う>< 内部の設定も単純なkeyとvalueの組み合わせにしてる人だと、単にそれを中身をケアせずに読み書きしてるの多いかも>< で、その場合には twitter.com/nebula121/stat… っぽいコードに><

23:49:10

@nebula121 オレンジはどうしてるかというと、ほとんどの場合、その『全項目にいちいちif文がある』ような冗長な構成にしてる><; そうすると高い互換性を持たせる事ができるし、一部の設定だけ読むのも楽に出来るから><(でもスパゲティ化しやすい><;)

23:55:42

@nebula121 keyとvalueの場合、全部読み込んじゃって、解釈できる項目は読む、出来ない項目は無視 ってして、 書き出す時には一度まず全部読み込んで、書き換えていって、無い項目は足すってすれば非破壊に><(これだとデフォルトの場合はその項目書かないって事も可能><)