機械部品もアマゾンが直接売るようになったの・・・・?><;(そのうち電子部品も売るようになるのかな?><)
JALのワンワールド塗装の飛行機、生で近くで見てみたい・・・><(708Jちゃんを夜間飛び去る光点として見たことしか無い><;)
寝る時蛍光灯つけるの目にすごく悪いし自律神経的にもダメすぎるけど、暗いと寝られない><;
@cuezaku オレンジ的にはその通りの「行動を起こせばレスポンスがある」ってだけの意味の言葉だと思ってた><
エンシュアHのメロン味はメロンソフトの溶けた感じかも?|ふなおか薬局のブタ店長ブログ ameblo.jp/funaoka-p/entr…
エンシュアH、調剤薬局とかに自販機置いてそこで1缶400円くらいで買えたらいいのに・・・><
RT @canon_alice: @yontengoP for(彼女が満足するまで){ talk("全部好きだよ"); if(彼女が怒る){ talk("謝る"); break; } } しとかないとブチ切れですよ!
新聞の投書欄って、投書が単に載ってるだけで終わってる(少なくとも朝日は)だけど、それに対してものすごく説明しまくればいいのにって思うんだけど無理なのかな?><(無理なんだろうけど><)
ていうかね>< 投書欄に限らず、新聞って大部分が起きた事そのままとか、偉い人や偉くない人やそこらの人の意見をそのまま載せただけになってて、解説の割合ってすごく少ないじゃん?>< 手抜きじゃん?>< 調べて解説してこそ報道じゃん><
1面記事とかだと解説が長く書いてあるのもあるけど、他の記事でも同じくらい解説書けばいいじゃん?>< 投書欄でもそのくらいの長さの解説を書けばいいじゃん?>< やらなきゃ単なる『略』あるいは長い見出しじゃん?><
航空関連の気象が荒れるとマニアとしてはフライトシムで飛ぶ時を想像してわくわくしてしまうけど、実際飛ばしてる方々や乗客はたまったもんじゃないかも・・・・と思ったけど主に貨物機の悪天候の事故でのCVRの記録を見ると喜んでる事例がいくつかあるね><;
キャンプ場というかバンガロー><(バンガローはキャンプ場と別にグンマー境側にあった><) -- 山荘あらふね [ 信州 妙義荒船佐久高原国定公園 内山牧場 360度大パノラマ 高原の公共の宿 ] shinkou-saku.or.jp/arafune/
だからそのとんがった部分の山林の直下に泊まれた><(実際には少し上に妙義荒船林道があってそのさらに上だけど・・・><)
長野に行ったこと何度もあるけど、内山峠ルートばっかり通ってて碓氷峠通ったこと無い・・・><
リツイートはしないけど、自転車も免許制に論の一番アホらしい所は、それを主張してる人が自動車免許持っててなおかつ道交法を読んでいないかあるいは無視している所><(免許制にしても道交法無視するんなら意味無い><)
@cuezaku つまりオランダっぽくするって事かも・・・?>< でも日本の道路事情って規則よりも空気方式だから無理のような><
@cuezaku 単純な分離だけじゃうまくいかないと思う>< 規則VS空気なだけじゃなく、欧州というかドイツ方式だと「裁量が認められる規則方式」で危ないと思ったらゆっくり走れだけど、日本は空気が絶対でそこから規則を守ってはみ出したらダメ方式でしょ?>< そこをなおさないと><
発端の話がよくわからないけど、素人であるオレンジからすると、生活のための気象情報と防災のための気象情報ってそもそも線引き出来るものじゃなくシームレスというかグラデーションな物に感じるんだけど・・・><
言葉の定義とか原則により過ぎてアレだけど、例えば傘をさすのは防災ではないのかとか・・・><
@cuezaku 空気を読んで「分ける定義」を決めるって話ではなく、気象情報ってそもそも防災情報であって、そこから防災じゃないものを分ける必要ってあるの?><ってオレンジは考えた><
@cuezaku うん><; でも天気予報でも「急な増水や落雷に」って注意するように言ってたりするし普段から防災><
佐野研二郎氏ポスター案 今度は横手市チラシと酷似 - 社会 : 日刊スポーツ nikkansports.com/general/news/1…
5分くらい考えたけど気象情報もつまりデザインの問題・・・?><(なんか前に気象庁のトップページのデザインや色の使い方どうこうで話題になってたのもそれかも・・・?><)
命に関わる気象情報をテレビで流す時は効果音とともに『死』ってでっかくアイキャッチ入れるとか・・・・><;(そして「今日は5回も出てたwww」と数えて喜んでた人が豪雨災害で死ぬ未来・・・><;(だめじゃん))
原田氏が前に居た会社の原田氏がいた頃もそんな感じだった気がしなくもない><(今もそうかもしれない><)
機械翻訳で読んでてよくわかんないけど、事件にかかわったDGSEのエージェントの人?><が名乗り出てごめんなさいしたっぽい・・・?><
これ、30年目に明かされる諜報機関が起こした事件の真実!みたいな映画みたいな話だけど現実に起きた事件だからアレだ・・・>< 内容的に証言してる人が本物としてもも証言がどこまで本当の話かわかんないけど><
ゴーアラウンドで低空でこっち来た!!!!>< JAL98 on Flightradar24.com fr24.com/JAL98/7577b2a #flightradar24
応募しました><>< -- ヤギをつれたとんがり帽子の探検家はいったい誰だ? ~ここはどこでしょう?20回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150904194…
ゴーアラウンド祭りで珍しくスターフライヤーの飛行機が埼玉上空飛んでる>< 06MC -- SFJ26 on Flightradar24.com fr24.com/SFJ26/757a008 #flightradar24
708Jかわいい・・・>< -- [4K] HC-X1000☆Japan Airlines Oneworld livery☆Landing☆Narita RWY34R成田空港!東雲の丘 https://t.co/iVo6eZbdy8 youtu.be/KBbpIihlGEAuTubeさんから
Japan Airlines Boeing 777 Landing in Tokyo (Narita) https://t.co/WSoZYgWLXY youtu.be/kq0l_-fZLDIuTubeさんから
Japan Airlines Boeing 777 Take-Off from Sydney https://t.co/MbQmejS2U6 youtu.be/s8SIozADZe8uTubeさんから
これの音聞こえた>< -- JAL3956 on Flightradar24.com fr24.com/JAL3956/757c558 #flightradar24
おもしろいけどデザインとしては間違いだよね>< どう知れてどう説明できるのか?>< - iPhone6sは3段階の圧力を識別する「3Dタッチディスプレイ」採用、「タップ」「プレス」「ディープ・プレス」の違いとは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20150907-…
例えば機械苦手な年寄りとかに操作を説明する時に「画面をいつもより強く押してください」と言って操作理解して正しく操作できると思う?><
@aldehydon うん><; だから今のタップとかロングタップってデザインはやさしくないデザインで、さらに、その操作によって何が起こるかを知る事が出来ない場面が発生しやすいという点で正しくないデザインかも>< 押す強さまで操作に取り込むのはそれをさらに悪化させるかも><
オレンジは「これこれこういう理由で正しくない><# 」と思ったら気にせず「正しくない><# 」と言ってしまう><(ぼっち)
読んだけど、なおのこと佐野デザインはゴミだって話になるしデザインの機能の側面を考えられない者がプロを名乗ってるって事だと思うし素人が口出しするなと言う前にアートという言葉で逃げるな><# としか思えない>< オレンジは素人だけど、プロの話で言うなら長野五輪の人も同じ方向の主文字数
何度も書いてるけど、あのエンブレム見てスポーツ大会のエンブレムだって言われなくても当てられると自信持って言える人どれくらい居る?><
@mukukuzu 測距センサーってセンサーが面じゃなく点でしかスキャンできないのが多くて走査しないといけないのがアレとかもあるのかも・・・?><
オレンジ的にはそこまで考えてなかった(単にセンサの作りの問題と考えた)からすごくなるほどってなった>< 確かに人間って目で見ると言った時に意識的に同時に注目できるのって一点で、画像処理にはその制限はないかも>< すごくなるほど><
オレンジの東工大のイメージだと、頭をかしげながら「懸垂線だとダメなんでしょうか・・・?」とか素で聞くイメージ><
その辺り、なんか昆虫の複眼との比較がどうのとかなんかあった気がする><(画像処理に人間じゃない生き物の見え方?を活かす研究みたいなの><)
そのうち自動運転車以外のクルマが違法になる未来がって予想してる人わりといるけど、そうなった時の常識として「だってクルマの制御装置は全方向同時に見れるのに、人間は一方向しか見れないじゃん。だから危ないよ」って言われるのかも?><
数日前に考えてた事と何か繋がりがあるはずだけど数日前何考えてたかちゃんと思い出せない><;
つまり、話をすごく省略すると、TDU SIEの教授の方なら写真の中のとんかつを切れるかもしれない><(すごく省略した><)
なんか写真のとんかつを切ってってクライアントが居たってツイート見て「そのうちマジでフォトショで出来るようになるかも?><」ってツイートして、どうしたら出来るかって考えて、それは画像一枚から奥行き情報を得る方法が必要で、それの偉い人だ><(わりと省略した><)
これっぽい・・・?>< -- ロックマン4 新たなる野望!! | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト jp.playstation.com/software/title… jp.playstation.com/software/title…
ムーバブルフレーム - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ムーバブルフレーム
"外装と骨格が別れたムーバブルフレームは構造上重くなるはず(略)だが、これは材質が旧来の超硬スチール合金からチタン合金セラミック複合材やガンダリウム合金に変更されたことで、むしろ軽量化されている。" ja.wikipedia.org/wiki/ムーバブルフレーム
@cuezaku そうなのかもだろうけど、ガンダム放映当時でもフレーム構造よりもモノコック構造のほうが最新のすごいやつ感がまだあったと思う点で謎かも><; あとプラモもモノコック構造かも><
地域ローカルネタ好きでお酒好きだけどワインはよくわからない・・・><(あんまり好きじゃないし、ブリックパックみたいなのにはいっててストローで飲むやつで満足><)
特許に引っかからないように作ったとしても、いくらなんでもひどすぎる品質の輸入のパック入りワインについてくる謎ストロー><
そういえばものすごく意味無い気がするけどHDDとSSDでRAID 0ってできるのかな?><
実験してみた人見つけた><>< -- 価格.com - 『SSD + HDD でRAIDするとどうなるの? のその後』 パソコンその他のクチコミ掲示板 bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1…
@nebula121 そういえばこの前pyqtgraph使ってみようとVS2015の中からpip使ってインストールしようとしたらなんかファイル足りないってエラーでて駄目だった・・・><
@cuezaku Cities in Motionシリーズとか・・・><(でも交通政策に興味無いと綺麗な街の風景をのんびりを眺めるゲームになっちゃうかも・・・><)
@cuezaku ・・・・><; 経営がイージーな設定になってて、渋滞減らしたりするのがメインのゲームだからそこに興味無いと定価で買う価値無い><;
こういうのこそディープラーニングな画像認識で機体の写真かどうか判別するってして使うような事例だと思う・・・・><
これの音聞こえた>< -- CAO1065 on Flightradar24.com fr24.com/CAO1065/75a68d0 #flightradar24
これの音聞こえた>< JA009D 元レインボーセブンだ・・・・>< -- on Flightradar24.com fr24.com//75c0199 #flightradar24
いつの間にかヤフオクのカテゴリ、航空グッズに航空会社別のカテゴリできてた>< ヤフオク! - 日本エアシステム(JAS) 航空会社別の中古品、新品 category.auctions.yahoo.co.jp/list/%E6%97%A5…
駆け引きしながら、最後の一人として生き残るルールだけど、実績こなす作業だけやって、勝ち残り気にしないで、拾ったアイテム配ってあげるの、なんかいい人で楽しい><
あげた鈍器で殴り殺されたりするパターンと、アイテムあげたら攻撃しないで見逃していくパターンと、ジェスチャーで仲間に誘われるパターンが><
KLAS-Twr1-Sep-08-2015-2300Zだね>< -- ATC Audio Archives | LiveATC.net liveatc.net/archive.php?m=…
British Airways plane bursts into flames on Las Vegas runway: latest | via @Telegraph telegraph.co.uk/news/worldnews…
かぶってて聞き取れない上に、管制官もパイロットも便名の「2276」といってるはずの部分がそう聞こえないしなんなの><; パイロット、「トウェンテイセンブセイ」っていってるようにオレンジには聞こえる><;
あと「メイデイメイデイ」って2回しかってない・・・>< 本番は3回言おう><;(前にバードストライク機の交信聞いた時も回だった><;)
メイデイのかぶった交信のあと管制官「speed bird 2276 heavy fire, seventh on the way」って言ってるように聞こえるけど、正しくない交信だよね・・・>< あと2276の部分がオレンジには2076にしか聞こえない><
クリアードテイクオフの交信の部分はパイロットは2276ってちゃんと聞こえるけど、管制官の発音はやっぱオレンジには2076って言ってるようにしか聞こえない><;
すごい緊迫感だ>< (オレンジのヒアリング能力微妙だけど) 13分56秒タワー呼ぶ 14分0秒タワー応答 応答後4秒の間 14分5秒「今、避難してます(以下略)」の交信、14分7秒から逃げる時にオンにするやつのピピピピピの音が入り始める><
なんていうか、迅速でスムーズで落ち着いててすごい>< 非常事態宣言してからコクピットから避難するまで2分以内っぽいし、機体が停止してからたぶん3分以内だ>< 訓練ってこういうことが出来るようにするためにあるんだね・・・><
つまり離陸滑走中にエンジンファイアしたとしてその瞬間にカップヌードルにお湯入れても、コクピットから脱出するまで(旅客の避難誘導を手伝い始めるまで?)に食べ始められないのか><
なんか、別方向に勉強になった・・・>< 飛行機に乗る時にはちゃんと迅速に避難できるようにイメージしないとがんばって訓練してる乗員の方々に失礼なのかも><(事故が起こる前提で乗るのは失礼な気がしなくもないけど><; でもちゃんとセーフティデモはまじめに見ないとあれだ><)
実機を持ってたオレンジ「・・・><」 -- メガドライブの音質を再現、音源を「レトロ風味に劣化させる」ヘッドホンアンプが登場 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…
これをつなごう><(提案) -- 【レトロ版】CXA1034Pヘッドフォンアンプ Ver1.0(メガドラアンプ) 家電のケンちゃん kadenken.com/shopdetail/000…
86ボードもメガドラも、周辺回路がひどいってだけで、まともな回路でチップ鳴らしたらちゃんとした音なんだね・・・><
そういえば本物の発破用の起爆スイッチって、カバーつきトグルスイッチ(いわゆるミサイルスイッチ)ついてるのかな?><
発破用品|発破用込物製造メーカー エスビー工業株式会社 sbkogyo.co.jp/product/blastg…
発破器|発破用込物製造メーカー エスビー工業株式会社 sbkogyo.co.jp/product/blastg…
ひねるスイッチ+押しボタンが標準っぽい>< つまりさっきの千葉工大のロケットの装置のスイッチの構成はまじめにとてもスタンダードな構成らしい・・・><
カバーつきのトグルスイッチのカバーあけてスイッチオンにして、ふたつある押しボタンを同時に押すのが、なんかおバカ実験番組とかだと標準っぽいイメージだけど記憶違い・・・?><
ちなみに押し込むやつをスイッチにしてるのは完全にフィクションらしい>< -- ダイナマイト・プランジャー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…
つまりテラリアの最新アップデートで追加された起爆スイッチは・・・><; -- Detonator - Official Terraria Wiki terraria.gamepedia.com/Detonator
スイッチ単体じゃなく丸ごと売ってたΣ>< -- Check out 737 Engine & Apu Fire Control panel as removed from Boeing 737-300 http://t.co/ioMdqdy3Eq via ebay.com/itm/737-Engine…>@eBay
XACでのホールドの所おもしろい>< ぐるりんってなってる>< -- UAE312 on Flightradar24.com fr24.com/UAE312/75e709f #flightradar24
A6-EWB - Aircraft info and flight history - Flightradar24 flightradar24.com/data/airplanes…
さっきのぐるりん、たぶん、ぐねぐねのあとXACで(FMSで)ホールドでちょうど一周ぐるっと回った所でdirect BAFFYってなったのかも?><
MLATだから精度不明だけど成田の上空飛んでる・・・><(門限過ぎたからちょうどいい空き地(?)がみたいな管制?><) JA8359 -- on Flightradar24.com fr24.com//75f4855 #flightradar24
これもだ>< -- ADO36 on Flightradar24.com fr24.com/ADO36/75f1e70 #flightradar24
壊れやすいseagateのHDDが大好きだったけどほんとに壊れたから嫌いになった><(ホットプラグして壊"した"><;)
そういえば昔、電飾付きのATX電源ってあったけど今無いのかな?>< 同時期にアクリルケースで中が見える光るATX電源ってアメリカの会社が売ってて欲しかったけど日本には輸入されて無くて買えなかった・・・><
電源自作と電源改造は怖くてできない・・・><(設計ミスなマザボがファイアする所を目視したあとはなおさら怖くなった><;)
安全なら電源ユニット内のファンを光るファンに変えたいけど・・・><(フルカラーLEDで派手に色が変わるファンとか電源に向いてそう><)
微妙に関係ないけど、自作PC用ケース内設置CO2消火器ってあったら売れそう><(マザボファイア見て完全にビビってる)
PCケース内用CO2消火器、ケース内に設置して、簡易電磁弁(+駆動用電気二重層コンデンサ)で動作するようになってて、繋げたボタンを押したり別売りの火炎センサで動作するとかそういうの><
いつも早く寝てる人がTL上にいっぱい居るのってAppleの発表会(?)目当てで起きてる人?><
マザボファイアした時に思ったけど、PC電源って安定した電圧電流を流す役割だけじゃなく、繋がった先がぶっ壊れた時に正しく停止してくれる装置という面も重視しないとアレかも>< じゃないと不良パーツがショートとか起こした時に電力供給し続けて、本格的火災になってしまう><
オレンジのマザボファイア体験の時は、電源がちゃんと止まってくれたから、建物火災レベルにいかないでケース内で自然鎮火で済んだかも>< レアケースとはいえ電源ケチると最悪焼死もあるよね><;
起きたばっかりでよくわかってないけど、iPad Proだけじゃなく6sも感圧式タッチパネル+スタイラスなの!?><
だからずっと言ってたじゃん>< 感圧式タッチパネルじゃないとピンポイントで操作できないし、スタイラスがないと紙を駆逐できないって><
Appleが満を持して発表した「Apple Pencil」は位置・筆圧・傾きを検知する革新的なスタイラスペン - GIGAZINE gigazine.net/news/20150910-…
iPadにスタイラスつけなかったのは失敗って話この日の20時くらいから熱くツイートしてる>< -- orange(@.orange_in_space)/2014年05月12日 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
理由のツイートこの辺り>< QT なんでiPadがスタイラス対応製品だったら!><って思うのかというと、もしそうなっていたらマジで世の中の紙とペンを駆逐する存在になっていたと思うし、学校で紙のノートを使うとか今時ありえな... twitter.com/orange_in_spac…
元の人ツイ消し&鍵かけたっぽいからよくわかんないけど、かっぱさんがガチ高学歴なのを知ってる上で見るとアレ><
@hatt_san Windowsタブレットだとそうなってる(マウスとか繋ぐとカーソルが現れる)しAndroidのでも一部機種はそうらしいからAppleも対応しそうかも・・・?><
1羽が1羽を鳴いて呼ぶ感じできたから、仲いいのかと思いきや1羽追い出されちゃって少し離れた木に移動しちゃった・・・><
やっぱiPhoneがスタイラスを捨てたのは評価すべきだけど、iPadを最初からスタイラス対応で出さなかったのはものすごくものすごく超大失敗かも>< 紙を駆逐する革命を起こす歴史的なデバイスになりそこねた><
やっぱそうだ!><; この画像正面奥右側がザクさんのドライブ実況のガソリンスタンドだ><;
@cuezaku 石下のマクドナルドが併設されてるガソリンスタンド>< ドライブ実況で3回くらい行ったかも?><
@cuezaku 下妻よりもっと南で、水海道〜下妻のちょうど真ん中あたりの、つくば市内から294に行く道の294に出る所の交差点><
@cuezaku Android版のグーグルマップの共有機能押したらこれが出たけどiPhoneで開けるかわからない>< -- 〒300-2706 茨城県常総市新石下1616−3 〒300-2706 茨城県常総市新石下1616−3 goo.gl/maps/1DDeJ
運転してた本人が覚えて無くてオレンジは経路も風景も脳内再生できるレベルに覚えてるってアレ><;
なんか雲の形おもしろい>< すごく低い所にミニ積乱雲みたいな感じの下が平べったい雲がいっぱいある><
常総市ってだけだとどのへんだかわからないのがアレ><(空撮されてるのは中妻駅付近が多いっぽい?><)
この部分の決壊の先がさっきのトラックに乗ってて取り残されてた人(もう救助された)の場所の水らしい・・・><
ソーラー発電所の所の決壊現場の決壊してる場所をグーグルマップの空中写真で見ると、写真古くてソーラー発電所はまだ出来てなくて(整地中?><)なんか別の構造物があるけど何だろう・・・?><
こういう濁流状況の時にも使える救助用ホバークラフトって無理なのかな・・・?><(ホバークラフトでも転覆しちゃう?><;)
@ejo090 あと朝日新聞のこのツイートの画像がちょうどソーラーパネルがある地区を写してて、ここからも決壊したような水の流れの模様みたいなの見えるかも>< twitter.com/asahi_photo/st…
@ejo090 あとこの方の画像は石下の街の北側から南(石下の街)を向いて撮影したと思われるけど、(下流から回り込んでではなく)右から=ソーラーの近くの方から水が来てるように見えるかも>< twitter.com/CROWN_GRS18/st…
ソーラーの工事が原因かどうかはわかんないけど、少なくともソーラーの近くの位置からも(越流か決壊かはわかんないけど)も、鬼怒川の水が川の外に流れ出てる><
よく覚えてないけど1980年代?><にも報道ヘリが山の要救助者を見つけてどうのってあったよね?><(なんか九死に一生がどうとかとかそんな系統の特番で何度も採り上げられたかも?><)
ソーラー発電所付近のグーグルアースの2012年3月16日と2014年3月22日での変化>< 紫が報道ヘリからの映像でパネルらしき物が見える所で、 水色は川の水が流れ出たっぽい辺り>< 何かはわからないけど木が無くなって変化してる><
洪水が起きた位置に現在のグーグルマップ&アースの空中写真に写ってる謎の黒い物がある場所、少なくとも2012年3月まではそれが無くて林になってたっぽい>< それ以降に少なくとも伐採はされてる><
自然堤防だったはずの場所の上面に手が入れられたのは、2012年3月以降、2014年3月以前という事になるかも>< さらに2005年2月までさかのぼってもずっと山林(?)だったっぽい><
なぜ自然堤防の位置を造成してのかが謎(たぶんソーラー発電所のため?><)と、もうひとつわからないのは、自然堤防の上に2014年3月には既にあった良くわからない黒いものかも><(これはソーラーパネル以外の物に見える><)
都市建設課長が「民間事業者の太陽光発電事業により丘陵部が延長約150メートル、高さ2メートル程度掘削されたものでありました。」って言ってるわけだから削ったのはソーラーの会社というのは確定なのかも・・・?><
150mだと、自然堤防の上がだいたいそのくらいの長さかも><(ヘリの映像でパネルが見える堤防の下じゃなくて><)
あと、微妙に関係ないけど、前にネトゲで仲良くなって他のゲームとかでも遊ぶようになって、3.11の時にすごく心配して、その後いろいろあって喧嘩別れしちゃった人が石下の人なんだけど、生きてるんだろうか・・・?><;
だからオレンジ的にその経緯とザクさんのドライブ実況との両方で、行った事がない石下の土地勘があった・・・><
だから、なんか、なんだろう・・・>< もう連絡とか絶対しないでって両者納得した上での絶縁になったけど、もやもやするし心配だし、なんだろう・・・><
あと、ザクさんのドライブ実況で見慣れた風景(運転してた本人覚えてないらしいけど><;)の場所が被災したという点でもショックだ・・・><
積んだか積む予定だったかの土嚢って、いわゆる、道路マニアにシューマイって呼ばれてるやつの事なんだろうけど、あれって洪水に耐えられるのかな?><;
ツイキャス流してたザクさんは何気ない普通のガソリンスタンドの風景としてしか思ってないのかもだけど、オレンジにとってはこの場所の風景思い出の場所的な感じ>< google.co.jp/maps/@36.10893…
前に見たこの動画、今回の水没地帯の水没前の風景見れる>< 1時間25分付近からが被災エリア><-- 【空撮】仙台ー東京空輸動画 https://t.co/mvMOSCjgvv youtu.be/0j2xqUYLdtguTubeさんから
なんかtogetterとかで、人為的に作られた堤防ではなく自然堤防だから決壊じゃないとか意味不明な流れになってるっぽいけど、人工ではない河道閉塞が崩れても決壊ではないのか>< へぇ・・・><(あきれてる)
上を通ってあふれたけど決壊はしていないって話も出てて、ずいぶん頑丈な自然堤防だなと・・・><
(ちなみにオレンジは学術的にお勉強したわけじゃなく土木施工を防災関連の号も含めて読んでるただのマニアです><;)
ソーラー発電所の所の自然堤防、砂丘なのか・・・>< gsi.go.jp/BOUSAI/H27.tai…
そういえばわりと近所に砂丘があるって「地学のガイド」の埼玉県のやつ見て「マジで><」と思ったけど見に行った事ない・・・><
しゅごい・・・けど、本当はこれくらい出来ないと免許とっちゃ駄目な気もしなくも無い・・・><(オレンジは免許持ってない><)
これ、そこらの人だとたぶん反射的に(足の力があるなら)ブレーキ踏みっぱなしになっちゃうよね><(別のリプでABSかもって言ってる人居るけど最後の所はそうだけど右に切るところは緩めてるよね?><)
そういえば豪雨でJD(日光NDB)って影響受けなかったのかな?><ってNOTAM見たらSYE(VOR/DME関宿)が9日20時8分 UTCからとまってる?><;
... (1139/15 NOTAMN Q)RJJJ/QNMAS/IV/BO/E/000/999/3601N13950E025 A)RJAA B)1509092008 C)UFN E)SEKIYADO VOR/DME/SYE-U/S DUE TO TROUBLE)
ストリートビューで月島警察署周辺の防潮扉を見に行ったらなんか撤去されまくってるんだけどなんなの・・・・><
@nanase_coder 流入77.56m^3/sで、放流34.25m^3/s、貯水量3854(10^3m^3)って出てる>< 半分くらいに絞ってるって事かも?><
親戚の家の近所のわりと狭い範囲に避難勧告出てるけど、親戚の家の場所には避難勧告出てない・・・>< 丘の上の平地で水出なそうだし崩れそうな場所も無さそうなのに謎・・・><
フランス訛り(語?><)のセパレーションの「せぱらしよん」ってなんかふにゃっとしてて好き><
そういえば前にesaのえらい人がドイツの英会話教室のあのCMと全く同じ訛りに聞こえたけど、あの訛りってドイツのどの地方なんだろう・・・?><
埼玉北東部の川の位置わけがわからないというか、地質図見ると「こういうふうにも流れてた時期もあるのかも?><」みたいなのがいっぱいあってアレ><
そういえば、埼玉東部というかこの辺、地形の起伏が微妙にしか無い結果、微妙な起伏によって微妙な川の源流みたいな場所がいくつもあるよね・・・?><(うまく説明できない) 起伏がある場所でも微妙な源流もっとあるけど、なんというか><
比高が3mも無い地形がちゃんと『谷』になってて、ちゃんと山脈とそこからの水が集まって出来る川がちゃんとあってとか、よく考えると微妙過ぎておもしろいかも?><
そういえば、農業排水路とか下水の整備?><のせいか、小さい頃は一応 川っぽかった(普段は湿地っぽくて水の流れが見えるのは大雨の時だけ)のに、今は完全に乾燥しちゃってる場所わりと増えた気がする><
ぷっちょ塩じゃけ味、もう売ってないのかな?><と思ったけどamazonで10個セットで売ってる・・・><(賞味期限残り1年ないだろうし10個は多いな><;)
きしめん好きだけど名古屋行ったこと無いから一度くらいちゃんとしたの食べてみたい>< 地元のうどん屋さん(メインは埼玉風のうどんのお店)のきしめんとか、コンビニのきしめんとかくらいしか食べたこと無い><
@4oZEF 元々大酒飲みとか、別の理由での肝臓の問題を抱えてなければそれほどダメージがかかるほどでもないかも・・・?><(逆にお酒に逃げてたりする場合は、それを抑えるためにメンタルのお薬飲むほうが改善されたり><)
航空無線通信士取得ってことは、航空英語まともに使える(ICAO検定レベルと比べたらやさしいだろうけど)ってことだろうからそれだけでもすごいかも><
Qualcomm、ドローンを安価に開発できるプラットフォームを提供 ~Snapdragon 801を使った開発用ボード - PC Watch http://t.co/pvPZS01nL9 pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…_watchさんから
ふと思ったんだけど、UAV向けの技術(というかノウハウ?><)を流用したホバークラフトのおもちゃっておもしろそうかも?><(既存のラジコンホバークラフトみたいに手動操縦するんじゃなく、画像認識とかセンサ類とかで自動で動くやつ><)
書いた>< -- Re:写真を見ると削ってないところも超えてるようで srad.jp/comments.pl?si…
なんかメッカでクレーンが事故ってモスクの屋根をつきやぶったっぽい・・・?>< 現地のニュースのツイートの写真見るとそんな感じに見える><(ストレートにグロ画像なのでリツイートはしない><;)
エアリプなのかツイッターと無関係の愚痴だかわからない微妙なツイートされると全部「たぶんオレンジの事だ;;」ってなっちゃう><
学生の時とかも、同級生の人が「あーw 今日は誰かさんのせいで疲れたわwww」見たいな事近くで言われると、「身に覚えが全く無いけどきっとオレンジの事を言ってる;;」って思っちゃう><(ほんとにオレンジに皮肉で言ったのかもしれない><)
@aldehydon かなり小さいころからスピチュアルな方向には考えなくなったから運では考えないけど、「あの時した事の仕返しを今されてるんだ;;」みたいな方向のことは考えちゃう><;
あと逆に、全部「オレンジを悪く言ってる;;」って考えちゃうから、相手がそういうふうに「自分の事かも;;」って思わないように注意すること多い気がする><
ストレスがたまった時にボクシングジムのゆるいエキササイズコース(?)に行って、(比喩じゃなく本物の)サンドバッグを殴りまくって解消するような人の方が健全なのかもしれない><
TShock、プラグインから別のプラグインのコマンド実行するのってすごく簡単なんだね・・・><
TShock、設定したregionにプレイヤーが来たら設定したコマンドを実行するプラグインみたいなのも作れそう><
@nebula121 VS2015でPythonのプロジェクトでPySideも補完効くから、もしかしたらVisual Studio Codeでも出来るかも・・・?><