00:57:11
icon

だめかも

01:47:12
icon

治ってきた><

08:56:04
icon

08:56:08
icon

09:36:05
icon

体調最悪><

11:59:21
icon

11:59:39
icon

!?><

12:03:48
icon

動画だから機械翻訳できなくてよくわかんない・・・><

12:07:15
icon

昨日調べても結局わかんなかったんだけど、機体が健全な状態で777でトランスポンダというか、2次レーダの機能をとめるのって、サーキットブレーカーパネルで切るしかないかも?>< 仮にハイジャックだったとすると、犯人はトランスポンダの止め方知ってないとおかしいよね><

12:11:19
icon

すごくわけがわからないのは、マレーシア航空当局が「最後に音声交信したのはこの辺り」「最後にトランスポンダが反応したのはこの辺り」「レーダから機影が消えたのはこの辺り」の3つをすぐに発表できなかったことと今もそこが曖昧な事>< 当初の2時間飛んでた情報もすごく意味不明><

12:13:38
icon

FR24の中の人はすぐに「消えたのはうちのサービスで表示が消えたここだ」って方向で自信を持ってツイートして、「2時間なんて飛んでるはずがない」ってツイートしてた><

12:19:31
icon

あと、エンジン2発停止&APU始動不能が起きたとして、RATだけになった時に2次レーダって動くのかな?><

12:25:15
icon

そこらのマニアが知れる情報としては旅客機の異常事態時の挙動の情報ってすごく少ないよね>< 正常なフライトの操縦の流れは本とかいっぱい出てるけど>< ていうか、実際に操縦してるパイロットも全ては知らないだろうし・・・>< チェックリストに沿ってする方式だから><

12:28:14
icon

@kappa_soku そのまとめ話題になったのすごく前だった記憶が・・・><

12:44:05
icon

12:45:04
icon

13:48:14
icon

CNNで出てる引き返して2:40amまで飛んでたって証言信じると、スマトラ島に落ちてる可能性無きにしも非ずというか図で表してるのがどの程度証言通りなのかがよくわからない・・・>< cnn.co.jp/world/35045095…

Web site image
マレーシア機、飛行ルート大きく外れる 盗難旅券で搭乗のイラン人写真公開
13:50:57
icon

仮にトランスポンダの電源が落ちるような事態になるような停電を起こしたとしたら70分間もそんな状態で飛べるの?><;って謎が>< エンジン1発生きてたらトランスポンダ動くでしょ?>< 仮に故障だとして無線と同時に故障なんて確率低すぎでしょ?><

13:55:28
icon

つまり、「2次レーダーの機能喪失」、「無線使用不能」、で、70分間飛行継続可能程度に「エンジンや機体各部が健全」、「計器類も少なくとも対気速度計とADIとコンパスくらいは使える状態だった」って事だよね?>< どんな状態?><;

13:56:38
icon

エンジンとバックアップ計器は動いてたって事じゃんってなるけど、そういう事じゃなくてそういう状態になる事ある?><って・・・><

14:03:50
icon

@ALiPaPa333 実際聞き取れるかとかとの録音の品質とか置いておいても、ナイキスト周波数は「その周波数の正弦波を再現できるわけではない」って事わりと忘れちゃうかも>< って昨日VHのJumpのハイレゾの波形見てて思った・・・><

14:55:28
icon

その通りになったというか、(ちゃんと曲線で補完して表示してる)Audition 3.0だとナイキスト周波数ぎりぎりになるとなぜか表示はおかしくなるけどスペアナでは正しいけど・・・うまくいえないけどなんだろう・・・><

15:05:10
icon

@ALiPaPa333 周波数解析(blackman-harris窓65536サンプル)でも、さっきのページに書いてあった通りにサンプリングレート高いほうが精度下がっちゃうのが直感と違っててなんかびっくり・・・><

15:06:52
icon

いろいろふしぎ・・・><

15:16:37
icon

波形見る用途でも例えばアーケードゲーム基板のチップから直接配線で収録したゲームミュージック(=オーディオ的には正しくない波形そのまんま)とかじゃないとあんまり意味無いのかも・・・?>< しかも直接録音は直接録音であって当時の音ではない・・・><

15:22:35
icon

15:23:04
icon

オレンジが馬鹿っぽかった部分がまとめられてしまった・・・><;

15:25:30
icon

ていうか派生で思いついたけど、昔のゲーム基板のFM音源チップのFM音源部をハイレゾ化改造するとどうなるんだろう?>< MAMEとかのソースだと完全に同じ計算にしないで勝手にハイレゾ(?)になっちゃってるのかな?><

15:25:43
icon

@ht2995 だいじょうぶかも><;

15:30:21
icon

MAMEのソースちょっと眺めてみたけど、元のチップと同じになるように忠実に計算してるっぽいかも?>< mamedev.org/source/src/emu…

16:02:39
icon

16:04:33
icon

これオレンジも習ったけど「イマジナリーライン」って名前だって知らなかった・・・><; 名前もセットで習ったのに忘れちゃったのかもだけど><;

16:11:32
icon

マンガでの事情と映像での事情は違うのかもだけど、間になんか挟むとおkなのと、人物の遠景だとわりとイマジナリーライン突然超えても越えてもおkな映像になる場合も映像によってはあるって習った気がする・・・>< なんか時間が経ったって思わせるのに使えるとか教えられたあやふやな記憶が><

16:14:27
icon

あと、クロスフェードでゆっくり繋ぐ場合もおkだったかも>< なんかのんびりした映像にする為に使えるんだった気がする・・・>< 一方で動きを出したい意図で越える時にカメラ切り替えまくりの時は間に切り替えるためのカットを挟まないとどうたらこうたら・・・><

16:16:44
icon

2時間ドラマの主人公がヒロインに無理やり街に連れ出されてイチャイチャするほのぼのシーンみたいなのだとわざとあえて越えた繋ぎにしてたりしてる気がする・・・><

16:17:46
icon

あとそういうイチャイチャほのぼのシーンって人物の位置が入れ替わる演技させてるの多いよね>< くるくるさせてダンス感みたいな><

16:20:51
icon

あと「え?」ってなる(中の人も見てる人も)シーンは逆にするってあるよね?><

16:24:00
icon

16:26:23
icon

1も2も3もありえないとしか思えないからすごく謎すぎる・・・>< 2だとして777って、「コクピット全停電だけどエンジンは操作できるさすがボーイング!」みたいなマッチョなことになってるのかな?>< それ+バックアップ計器だけ見て帰ろうとした?><

16:28:50
icon

そういえばほんとに完全にコクピット全停電したらチェックリスト読むことすら出来ない気がするけど、手探りでペンライト探す訓練とかしてるのかな?><;

16:31:04
icon

仮に機体健全でハイジャック説をとると、犯人はパイロット並みに詳しい人(フライトシム飛ばせますとかぬるいレベルじゃなくて)ってなっちゃうよね・・・><

16:37:08
icon

対気速度わかんなくなったらどうするのか知らなかったけど、姿勢を一定にして対地速度と昇降計から判断しろってなってるのか・・・><

16:41:17
icon

バケットホイールエクスカベーターさんが掘り出した褐炭で発電してる発電所の写真が載ってる>< jbpress.ismedia.jp/articles/-/401…

Web site image
ドイツの再生可能エネルギー法は失敗だったのか? 科学的視点に欠けた脱原発推進がもたらす矛盾が次々表面化 | JBpress (ジェイビープレス)
16:58:56
icon

16:59:00
icon

16:59:03
icon

16:59:07
icon

16:59:11
icon

17:01:04
icon

途中までは「うんうん><」なんだけど、pdfの記事でも"発生確率ばかりに気を取られて被害規模のことを忘れるな"って主張になっちゃってるけどじゃあ最初に書かれた小惑星衝突かどうするのさで、オレンジには難しくて前後で食い違ってるように読めて理解できなかった・・・><

17:04:19
icon

17:05:19
icon

トヨタとか日産とかホンダとかのクルマに三菱ロゴのステッカーが貼ってある、そんな埼玉・・・><

17:06:44
icon

逆に横浜だと、三菱車なのにFマリノスのステッカーがってよく見かけるのかな?><

17:09:24
icon

ハイレゾ音源、VHのアルバム1984も他の人にも試聴してみて欲しい・・・><(シンセの曲って意味で1984とJump)

17:10:39
icon

航空宇宙音響シンセ災害対策エネルギー問題映像テクニックってぐるぐるしててなんか話題飛んで混乱><

17:11:53
icon

firefoxフリーズ伝説><

17:14:33
icon

RT @ALiPaPa333: 昔、CDやレコードにDDD (デジタル録音/デジタルミックス/デジタルマスタリング)とか AAD (アナログ録音/アナログミックス/...)みたいな表記が使われていた時もあったけど、ハイレゾ音源も当面はそんな感じで判りやすく表記するのが良いのかも?

17:16:34
icon

@ALiPaPa333 VH 1984の場合には、(素人目に)マスターがアナログだったからこそすごいデータになったっぽく見えるかも・・・>< 「アナログマスターから起こしたからすごい!」って宣伝文句ってなんか宣伝文句として一般受けしなそう・・・><;

17:17:56
icon

ていうか相互フォローで唯一VHのファンらしい(?)、クマさん最近見かけない・・・><

17:33:37
icon

また欲しくなってきた・・・>< -- OP-X PRO-II: Famous 80ies Songs!: http://t.co/8WeR4S6szL youtu.be/mAry3nbsGAMuTubeさんから

17:35:05
icon

欲しい・・・><

17:37:24
icon

でも(本来エミュレートしてる機材と別の線瀬の音を出してるから?><)、どれも原曲の音と比べるとやたら上品すぎる気がしなくもない・・・><

17:37:52
icon

17:37:55
icon

17:38:00
icon

17:38:44
icon

?><;

17:40:02
icon

そういえば雑誌のおまけで「GM音源+ミクさん」でるやつわすれてた・・・><

17:41:27
icon

歌うキーボード ポケット・ミク | 大人の科学.net otonanokagaku.net/nsx39/index.ht…

歌うキーボード ポケット・ミク | 大人の科学.net
17:49:11
icon

@5thstar IGARI(FR24で消えた地点に近いウェイポイント)からディエゴガルシアまではSkyVectorによると直行では、2053.8nmらしいです><

17:51:15
icon

@5thstar 北京まで直行では2102.4nm>< ディエゴガルシアの方がちょっぴり近いかも><