ANA70機まとめ買い 1.7兆円、大幅値引き狙う :日本経済新聞 s.nikkei.com/NYvKTR
ANAグループ、5機種の機材発注を同時決定 | プレスリリース | ANAホールディングス株式会社 anahd.co.jp/pr/201403/2014…
ΣΣΣ><! "同省電気試験所と東京逓信局岩槻受信所(工務局経由)に配置。それぞれの機関で周波数標準器の設置に着手。" 資料室 標準電波/周波数標準/標準時 年表 jjy.nict.go.jp/QandA/referenc…
で、なに掘ってる鉱山かな?><ってぐぐったらモリブデン鉱山で日本にも関係ある鉱山だった・・・>< Endako - カナダの鉱山 resource.ashigaru.jp/top_mine_endak…
知らない場所の働くくるま・・・><ってちょっとだけどこの写真かぐぐったら日本に関係ある話だったっておもしろい><
よくわかんないけどテレビショッピングのモリブデン包丁のふるさとの一部(謎表現)がさっきの鉱山である可能性が無きにしも非ず?><
Space Technology: Game Changing Development | Composite Cryotank Technologies and Demonstration (CCTD) gcd.larc.nasa.gov/projects/compo…
クロモリフレームも名前どおりモリブデン使ってるねってぐぐったけどクロムモリブデン鋼のモリブデンって0.2%とかなのか・・・><
@nebula121 アルコール飲んで楽になれる人→楽→肝臓壊す→アルコール飲んで楽になれるはずが飲むとつらくなる体質になる→すごくつらい
航空機材料 aircraft material - 航空実用事典 jal.com/ja/jiten/dict/…
突然、フォロワーさんの専門分野の方向から思いついたんだけど、「実用 使い捨て成形パルプ・紙飛行機」ってどうだろう?>< プラモみたいな感じに飛行機(グライダー)をパルプで作って飛ばしてそのまま捨てる>< 例えば山に植物の種を撒いたりするのに使う><
使い捨て成形パルプ・紙飛行機、「山に植物の種を撒く用途」だと直接ヘリから撒くのに対するメリットは?><ってなっちゃうけど、それ以外の用途でなんかいい使い方ありそうだけど思いつかない><;
つまりちゃんと飛ぶグライダー(というか立派な紙飛行機)だけど、パルプだから環境にやさしいし、折り紙飛行機と比べちゃったら超高いだろうけど、コストと到達距離考えたらわりといい発想かもって・・・><
@nebula121 ペイロードそのもの混ぜるのおもしろそうだけど、汎用性を考えて中空構造にして、種とかペイロードは別のパルプ成形コンテナにつめて載せるほうがよさそう><(飛行機が生分解したあと内部に載せたコンテナが続いて分解する感じ><)
@nebula121 それならさらに「どうせ分解しちゃうなら汚れてもおk」な点もなおさらいいのかも?>< この発想どう思いついたかというと、ゴム風船で花の種飛ばす話とペットボトルロケットでロープ飛ばして電線敷設する話と、雲仙普賢岳とか危険地帯での緑化の話が脳内で融合した><
あとうまく行くかわからないけど、(分解しない)超小型環境観測装置+グライダー制御装置と、分解する比較的大型のパルプ成形グライダーで、危険地帯や環境保護地域のリモートセンシングに使うって使い方もよさそう><
つまりリモートセンシングする場所までは飛行機の形のUAVというか簡易制御つきグライダーで、着地したら機体は生分解、小さな観測装置(送信装置つき)が残る感じ・・・><
おおごとになっちゃうけど、僻地(人類到達が難しい地域)のリモートセンシングの大革命になるかもなこと思いついた気がしなくもない・・・><
@nebula121 人間が到達困難な場所にある程度の期間動く観測機器を設置するのってすごく大変だから、たとえばクアッドコプター一体型観測機器、帰ってこれる時まで飛行可能状態で居られるかは謎かも・・・><
@nebula121 うまくいえないけど、(観測機器の場合)地球上の観測の話だけど、火星無人探査機をどう送り込むか?とかに近い話になってくるかも>< 火星の場合は当然観測に使うものも含めて使い捨てかも><
なにに使えるか?って全然あれだけど、「実用パルプ成形グライダー」ってアイディア自体はなんかに使えると思うんだけど・・・>< 下手すると誰か特許とってそうな発想だと思うし・・・><
@nebula121 マジレスすると火星の場合は「偉大なことをしてるんだからちょっとぐらいゴミ置いてきちゃってもいいんだよ」で済んじゃってるけど、地球の場合は環境への影響を最小限にしないと環境団体とか怒るだろうし><
これちゃんとやろうとすると、航空、パルプ成形、土木工学、地学、リモートセンシング(情報工学系?><)、あちこちにすべて深く絡むから、ほんとにリモートセンシングに使うなら大規模プロジェクトになっちゃう><
@nebula121 うん>< でも、生分解するってメリットを生かすと、装置に対して結構大きめの機体を使える(=ある程度遠くまで飛ばせる)ってメリットはかなり大きいと思う・・・>< 金属で作っちゃったら手のひらサイズの機器を運ぶのに現場に1mとかの機体残しちゃうとかになりそう><
一方で「みんなで植物の種を積んだパルプ成形の飛行機を山の上から飛ばして、土砂災害の被災地を緑化しましょう><」 お子様「わーい!」 みたいなイベント的な用途にはわりと簡単に出来そうだけど、それだと「それだけのために作るのは」感が・・・><;
そういえば、水に長時間つけるだけで全く加熱しない(澱粉アルファ化とか無視)で、乾燥パスタは食べられるようになるのか実験するの忘れてた・・・><
系の消滅という意味だと思うけど、狭軌旅客営業車両って区切りではそうかもだけど、E1系さんとか試験車両が・・・><
これに専用アプリ作ってフライトシム操縦用デバイスにするってどうだろう?>< -- 7インチ液晶搭載のAndroidゲーム機に新モデル、4コア/メモリ2GB搭載 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/JpmQhe5TnH akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
ジャイロでフライトヨーク、他の操作はスティックで、液晶に計器表示、ってしたら便利かなって思ったんだけど・・・><
Bay Trail-D搭載の格安ファンレスマザーがASUSから登場 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/cpiTR1R8Gs akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
「PCMのハイレゾ音源」は「44.1kHz/24bit以上」に | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/03/28…
すき家でごはん・みそ汁がおかわり自由な「おかわり定食」を食べてきました - GIGAZINE gigazine.net/news/20140328-…
Amazonの「顧客至上主義」の考えを身をもって体験した元スタッフの経験談 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140328-…
かなり昔にCBS 60ミニッツのジェフベゾスが出た回なんとなく覚えてるけど、なんで「本」って単語を店名につけなかったの?って聞かれてたけど、今ではamazonが本屋だったってことわりと忘れられてる気がする><
仮想現実を実現すべく生み出されては散っていった3Dゲーム機&VRヘッドセット - GIGAZINE gigazine.net/news/20140328-…
これ読んで思ったけど、今バーチャルボーイの仕組みの表示デバイス作って、arduinoとかで制御したらおもしろくないかな?><
商用でも無料で使える2種類の日本語フォント「刻明朝」「刻ゴシック」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140327-…
【大阪モーターサイクルショー14】コンセプトは「未来」と「クール」…ホンダ、NM4を初公開 9枚目の写真・画像 | レスポンス response.jp/article/img/20…
どの静止衛星もそうだけど、Inmarsat-3 F1もちゃんとStellariumで早送りしてみるとわりとブレてる><
@kurukurukenodo ごめんなさい><; 4月4日から修理じゃなくて復旧予定が4月4日らしい・・・>< xiaolongchakan.com/tag/APCN2
オーストラリアの西の海に観測位置セットしてStellariumで早送りで静止衛星見てるとインテルサットとかの衛星はあんまりブレて無いのにインマルサットはどれもすごくブレてるのはなんでなんだろう?><;
静止衛星がどのくらいの精度で静止軌道に居るのかって各社のこだわりで違うのかな?>< インマルサットはわりと軌道は適当でそれより長持ちさせようみたいな感じなのかな?><
すぐ隣に居るIntelsat 20さんが全然ブレてないのと比べるとInmarsat 3-F1さんが荒ぶりすぎてすごいこれ・・・><