;;

また打ち上げ見逃した;;

LS-1300?><

あってた><

RT @cnes_france: Séparation du 1er passager d'#Ariane5, Amazonas 3.

2個目のAfricasat 1aはエンジンIHI製らしい><

Africasat 1aセパレーション><

RT @cnes_france: Encore un succès pour #Ariane5 ! le 54ème d'affilée ow.ly/hwtx2

CNES - Centre National d’Études Spatiales | Erreur 404 Page introuvable

リプレイ><

アゼルバイジャン?><

・・・ってどこだっけ?><;

すごく訛ってない英語に聞こえる・・・><

おわた><

次は月曜夜のプログレス打ち上げ><

そのままにしてたらなんかはじまった>< arianespace.tv

Captain Kirk Chats Up Countryman on Station: http://t.co/qLaIhmA1 youtu.be/f1ro4zkw-LAuTubeさんから

全然何言ってるかわからない;;

ていうか26分もおしゃべりしたのか><;

@lizard_isana 垂直尾翼相当のものが無いと安定しなさそうだしエレボンつけて全翼機っぽい制御したり錘をつけて安定させるならそれもうイカ関係なさそう・・・><;

ていうか垂直尾翼もイカの耳かなんかを貼り付ければのしたイカが飛んだって事になる?><;

それはつまり形状としてのイカ飛行機じゃなくスルメイカを素材にした模型(?)飛行機?><

飛ぶ形になるように干して干物にするという手もあるかも・・・?><

Opera 12.14伝説><

相変わらずweb版twitter正しく表示できない・・・><

ついでに64bit版Opera 12.14も入れてみた><

Opera 64bit版と32bit版でいくつかのベンチマークで比べたけど、項目ごとに一長一短って言うか、たぶん違いが測定誤差の範囲以内しか無さそう伝説・・・><

Opera低速伝説><; -- 「enchant.js」でゲームはどれくらい動くのか? HTML5でゲームベンチマークを取ってみよう… http://t.co/ku23Tdz3 4gamer.net/games/032/G003…amerNewsさんから

ブラウザを64bit版にすればJavaも64bit版になるからそこはなんか差が出るのかな?><

Javaは64bitと32bitで違う><>< これ>< 64bitは1800MFLOPSくらいで32bitは900MFLOPSくらい>< -- Linpack Benchmark -- Java Version netlib.org/benchmark/linp…

Javaの場合は64bitだと単純な計算は性能2倍><><

ほかのJavaベンチでも大差がつく><>< 64bit版Operaって64bit版Javaを動かすためという意味では意味あるっぽい><

@senntokun 普通につながるみたい・・・><

"LAN接続でスイッチのON/OFFをコントロールできる組み込みサーバー" Σ>< "1台 ¥8,700(税込)" ・・・><; -- akizukidenshi.com/catalog/g/gK-0…

Opera64bit版、Javaアプレットが2倍近い速さで動くって言っても、よく考えたら高速に動かす必要があるJavaアプレットが無い・・・><

ママチャリで長距離走行してた頃、自転車用というかママチャリ用に見やすくて超かこいいバックミラーがあったらいいのにっておもってたの思い出した><

自転車に乗ってるとき、音だけだと後ろから来る車のサイズとか正確にわかんない・・・><

amazonで自転車用バックミラー検索してみたけど、車のフェンダーミラーみたいなかこわるいデザインのばっかりかも・・・><

ミラーじゃなく、自転車用バックビューモニタってあったらかこいいのかも!>< 充電めんどくさそうだけど><;

自転車用ナビは既にあるんだから、自転車用ナビにオプションで専用のワイヤレスバックビューカメラを用意すればおkかも>< 両方充電しないといけないのがめんどそうだけど・・・><

法的にどうかわかんないけど、秋月とかで売ってるバックビュー用のカメラモジュールにRFモジュレータ?><をつけたものを防水の箱に入れて、ハンドル側に防水のアナログ地上波用の防水テレビをくっつければいいのかも?>< 小出力移動放送局状態になるけど・・・><

自動車の場合窓ガラス関連の規制厳しくてHUDも制限大きいけど、自転車の場合はHUDつけるのに法的な制限あるのかな?>< 自転車用HUDってあったら馬鹿っぽいけどかっこいいかも?><

でもバックビューをHUD表示にしたら前の景色と後ろの景色が混じって意味不明に・・・><;

ていうかバックビューだけが目的なら、単眼HMDに一体型で後ろ向きのカメラがくっついてるような物体を作ればおkかも?>< 酔いそうだけど><;

でも、バックビュー専用ならそんな難しくなく作れそう><

電子的にすごい事しなくてもこれでよくね感・・・><; -- 反射板サングラス 【前を向いたまま、後ろが見える!】 Unknown http://t.co/fSjZ3mnr amazon.co.jp/dp/B004RMBTHK/…azonJPさんから

ていうか自転車用サングラスにの両端に東急ハンズとかで売ってるハーフミラーのシートを貼り付ければおk?><;

1人乗りの世界最小自動車「P45」で大男が町や高速道路を走り回る - GIGAZINE gigazine.net/news/20130207-…

1人乗りの世界最小自動車「P45」で大男が町や高速道路を走り回る

Jeremy Clarkson's P45 - Top Gear - Series 19 Episode 1 Highlight - BBC Two: http://t.co/yCjEGHWo youtu.be/jAptCdalzuguTubeさんから

日本で言う所のミニカー登録したカートにオリジナルのボディをかぶせた感じ?><

ふとおもったけど、ミニカー登録した車両で牽引する場合って制限どうなるんだろう・・・?><

@numpad0 たぶんだけど、数学の常識とか副作用が無いプログラミングがオレンジの脳とあわないのは、「常に書き換え可能なメモリがあるのが当たり前」みたいになってるせいなのかも><

よくわかんない・・・>< -- ジャイロで牽引 3wheeler.fc2web.com/gyro/torok/pag…

@numpad0 そのレベルというかFFTして算出したパワースペクトル(?)の値を色にマップする方法がよくわかんない・・・><

@numpad0 うまくいえないけど常に書き換えできる実際のメモリが無いと、すべて抽象的に考えないといけなくなって混乱する感じかも><; 数学って常に抽象的かも・・・><

ミニカー登録した車両で牽引ってよくわかんないけど道交法とか車両法だけじゃなく都道府県の条例(?)でさらにあれだから、埼玉県ではおkでもそのまま東京都に乗り入れたらつかまるってことかも?><

ミニカーで牽引って何を考えたかというと、ミニカー登録で公道を走れるセミトレーラーのミニチュア作ったらおもしろいかもって・・・><;

あ、でも灯火類とか基準通りでミニカー登録のミニチュアトラクタって難しいのかも?><

@numpad0 小さければおk>< で、ミニカー登録=原付の制限が入るから120kgの制限がついちゃうわけで、牽引免許が必要な重さのものはそもそも引けない><

原付によるリヤカー牽引 - Bライフ研究所 blife.asia/rearcar.php

120kg以内なら長さ4m幅2mまでおkっぽいけど高さがよくわからない記述・・・><

結局ミニカー登録した車両で公道でミニチュア重トレーラー運転手ごっこは可能なのかよくわからない><

でも何より車道を普通の自動車と同じようには知らなければならない一方で25km/h制限がかかるってとんでもなく迷惑なものというか、農耕車・・・って、あ!><

農耕用トラクターで、なんかリヤカーっぽいものを牽引してるのあるけど、あの被牽引車両はなんなんだろう?><

でも、小型特殊で登録ってミニカーと違ってとんでもなくめんどくさいかも・・・><

あの田んぼの近くで見かけるのは、農業用トレーラーってそのものずばりの名前らしい・・・>< sorex.co.jp/products/agrex…

ソレックス【各種トレーラー開発・製造・販売】 - PWC(マリンジェット)やボート、カーゴ、農作業など幅広いトレーラーを販売中!ソレックス【各種トレーラー開発・製造・販売】

接地圧は"超えない事"で最小って無いっぽいから、重量とか超えなければミニカー登録の車両で16輪トレーラーを牽引する事も可能っぽい・・・>< 自重大きくなりすぎて荷物がほとんどのせられなくなりそうだけど><;

@kdenki なんか前に調べた時に農耕車として登録しようとすると、埼玉県さいたま市にしかない検査施設(?)に持って行かないと駄目とかなんかそんな記述見た記憶があってめんどくさいのかなって・・・><;

もし実際にやるとすると、法的におkでも警官に止められて「後ろのトレーラーこれ駄目なんじゃないの?」みたいにいわれても「リヤカーです><」って言い張らないと捕まるって事かも?><

あれ?><; ミニカーがトレーラーと称する事実上のリヤカーを牽引すると25km/h制限で、農耕トラクターが農業用トレーラーを牽引すると15km/h制限?><;

@kdenki なんかミニカー登録関連のサイト見るとあちこち法的には問題ないはずなのに走行中に警官に止められてる人多いかも><;

なんかぐぐって横道にそれて発見したけど、サイドカーつきの原付(一人乗り)って意味不明なものもあるっぽい・・・>< 荷物用?><

個人レベルじゃ技術的に不可能だろうけど、3軸で2軸駆動(= 6x4)のミニカー登録車両とかも可能っぽい・・・?><;

6x4のトラクターでセミトレーラを引っ張ってる姿を再現できる行動走行可能なミニカー登録車両って作ったらもしかしたらギネスに乗るとか海外から「こんな馬鹿が居ます」って取材に来るレベル?><;

日本よりも法律がゆるい国ならm、公道を走れるミニチュア重トレーラーをつくって公道で走ってる馬鹿(褒め言葉)が一人くらい居そうだけど居ないのかな?><

ラインナップで他のトラックメーカーのペダルカーもあるみたい・・・><

なんか賞とったおもちゃらしい・・・>< ferbedo.de/news.html

Σ>< オプションでトレーラもあるみたい>< ferbedo.de/pedalcars.html

トレーラーのタンク本当に水を入れることが出来て散水機能もあるみたい><; ていうかデモ動画、遊んでるの5歳児・・・>< ミニチュア重トレーラーごっこって5歳児レベルの発想・・・><

個人ではさらに無茶だけど、消防法の基準に適合したリヤカー型灯油タンクローリー(という名の専用のリヤカーに乗せられる分離式灯油容器)も可能・・・?>< セミトレーラー型タンクローリーの本当に公道を走行できて本当に灯油を輸送できるミニチュアって可能なのかも・・・?><;

それが出来たらガソリンスタンドまでミニカー登録ミニチュアセミトレーラー型タンクローリーで灯油を買いに行く事も可能なのかも?>< 法的に問題なくてもものすごく危険な気がするけど><;

固定しなければおk・・・>< となると運搬・・・>< "車両(略)に 固定されたタンク において危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(以下「移動タンク貯蔵所」という。)" -- 危険物の規制に関する政令 law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S…

ていうか外装だけタンクローリーっぽい見た目にした「石油ポリタンクを積めるリヤカー」を作ればおkだし楽だし安全かも><

なんかだんだん目的がなんだかわかんなくなってきた・・・><

トレーラートラクターのような見た目の行動走行可能な4輪自転車はつくれるのか・・・?><

4輪だったり牽引してたら「普通自転車」では無くなるっぽいけど「普通自転車」じゃない自転車ってなんだろう・・・?><

つまり自転車型タンクローリー風のものというか、セミトレーラー型タンクローリー風自転車+リヤカーって可能なのかな?><って・・・><

自転車って4輪にしてもリヤカー牽引して「普通自転車」から外れても、歩道と自転車専用道が走れなくなる以外は制限無いっぽい・・・?><

つまり法的に全く問題ない状態で、タンクローリーの(事実上の)ペダルカーでガソリンスタンドまで灯油を買いにいけたらおもしろそうだし店員が爆笑しそうだなって・・・><

たぶん行きはテンション上がりまくりでガソリンスタンドでも店員と一緒に大笑いして、記念写真撮っちゃったりなんかして、帰り道に我に帰って虚しくなって自殺したくなると思う・・・><

そういえばシニアカーって見た目あんまり工夫してないというかスクーターっぽい見た目のが多いけど、3輪ミゼット風とか作ったらお年寄りが喜ぶかも・・・?><

ん?>< 法律上シニアカーって歩行者だから基準も無ければ牽引に関する規制も無い?><

シニアカー、あるいは電動車いすでリヤカーを牽引する場合は、人が引っ張ってるのと同じ扱いっぽい?><

という事は足が不自由な人が小さいリヤカー状のものを電動車いすで牽引して買い物に行くのは法的に問題ないって事かも?>< でも歩道は走れなくなるしお店の中とか入る時は外さないと駄目かも・・・><

スーツケースはリヤカーじゃない・・・?><; あれ?><;

リヤカーとカートってどういう基準で分かれてるんだろう?><

キャリーカートを引っ張って歩いてても軽車両扱いにはならないよね?>< なんでだろう・・・><

この状態でも法律上軽車両でもないし、もちろん「移動タンク貯蔵所」扱いにもならない・・・?>< a248.e.akamai.net/f/248/14050/1d… dinos.co.jp/p/1134002164/

通販のディノス オンラインショップ

じゃあこれをセニアカーで引っ張っても軽車両にすらならない?><;

キャリーカートとリヤカーの境目ってどうなってるのかメールで県警に問い合わせたらわかるかなと思ったら返事は電話って書いてある・・・><;

あった!>< -- "第一条 道路交通法 (以下「法」という。)第二条第一項第九号 の歩行補助車等は、歩行補助車及びショッピング・カート(これらの車で原動機を用いるものにあつては、内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)とする。" law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S…

法的に"ショッピング・カート"の基準が無いっぽい・・・><;

「リヤカーじゃないです!>< 大きめのショッピングカートなんです><」って言い張った場合裁判所じゃないとどっちか決められないという事かも?><;

つまり法的に微妙な所をつくと、見た目がトレーラートラクターっぽいセニアカーを製作して、大きめのショッピングカートを複数作って「ダブルストレーラー!><・・・じゃなくてショッピングカートを引いてるセニアカー><;」って言い張ると公道を走行できるし、裁判で負けるまでは問題ない><

公道で宇部興産専用道路ごっこが出来ちゃう・・・>< しかも裁判をして負けるまでは誰も止められないはず・・・><

ペダルカーはこれに当たるっぽい?>< "警察庁見解" "小学校入学前まで(6歳未満)の者が乗車している自転車" -- 小児用の車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F…

警察庁の見解でしかないけどペダルカーに大人が乗って公道を走ると道交法違反?><; 裁判しないと確定しないだろうけど・・・><

という事は大人がすぐ傍についてて6歳未満の子供が走らせるトレーラーつきのペダルカーのトレーラーに灯油ポリタンクを載せても、子供本人が喜んでれば法的には問題ないって事かも・・・?>< 6歳以下の子供が牽引できるようにするとギア比的に超低速になりそうだしすぐ飽きそうだけど><;

ていうかトレーラータイプじゃなくても、タンクローリーの形をしていて、タンク部分にポリタンクを乗せられるペダルカーを製作すればいいのかも?>< はたらくくるまが大好きな子供は大喜びかも><

「今日も灯油買いに行くの><;」ってごねる子供と、着く前に飽きる子供に別れそう・・・><

「ペダルカー タンクローリー」で検索したらすごくコレジャナイ物が出てきた・・・><

ふと思ったけど、おもしろグッズとして海運コンテナを乗っけたトレーラーっぽい見た目のスーツケースって無いのかな?>< 見た目的に縦横比が微妙だけど・・・><

海運コンテナデザインのナイロン製(?)保冷バッグは小さい頃家にあった・・・><

それっぽい形でそれっぽい色のスーツケースに海運会社のロゴのシールを貼ればいいだけ説・・・><

そういえば小型特殊登録で本当に乗れる戦車のミニチュア作った人が前にテレビに出てた気がする・・・>< なんか「絶対に公道では乗らないように」って釘を刺されたとかいってたかも?><;

そういえば海運コンテナデザインのPCケースとかあってもよさそうだけどどっかで作らないのかな?>< 本物の海運コンテナみたいに複数重ねて使える感じの・・・><

でちゅわ -- デイリーポータルZ:福岡県の中に熊本県が3か所もある場所 portal.nifty.com/kiji/130206159…

混乱><

ザ・トラックコレクション第8弾の高速道路の除雪車、ヤフオクに無いかなと思ったけど無かった・・・>< クジ運が悪いオレンジが一発で出せるとは思えないし・・・>< フルセットは超高いし・・・><

ν即か嫌儲に「お前ら働いてないけど、はたらくくるま好きだよな」みたいなスレ建ててみたかったけど今まで一度も機会がなかった・・・>< ていうかそもそもbe必須になってから一度もスレ立ててない・・・>< 設定ミスで誰でも立てられるようになったときに一度たてたけど><

@sarapon Euro Track Simulator 2の体験版でラウンドアバウト体験して見たけど、少なくともゲームの中では通常の交差点よりも慣れるとすごく楽かも・・・>< 注意しないといけない方向が限られるから><

リアルでよく「こんなにはたらくくるま系とか好きなのに免許取れそうも無さそうなのかわいそう」って言われる・・・>< あんまり気にしてなかったけどシミュレーターで遊んでたらなんかすごく悲しくなってきた・・・><

一方でシミュレーターで遊ぶのとか、ザクさんとか車載中継してくれるの見てるのすごく楽しい・・・><

これで無理にどうにか頑張って免許とったとして、起きる事は(原因は違うけど)、栃木県で起きた「てんかん患者がラフタークレーンを運転して児童の列に突っ込んだ死亡事故」と同じ事かも・・・><

@cuezaku ほんとすごく楽しい>< 運転できるようになりたいけど、リアルの周りの人もやめとけって止めるレベルだから、せめて仮想的にでもドライブ気分味わいたい・・・><

親なんかは「ある程度時間がたったらもしかしたら運転できる程度に・・・」って思ってたらしいけど、最近になって「将来的にも無理だって分かった」らしい・・・><

原付免許はとっても平気なのかな・・・>< でも自転車でも正面衝突事故起こした事あるし><;

自転車同士で正面衝突した時、お買い物に走行中→(わかんない)→気づいたらなんかコケてて、横にもこけてる自転車があって、おばちゃんが「ちゃんと確認しないと駄目でしょ!私も悪いけど、相手が自動車だったら死んじゃってるよ!?」って怒ってた><

その時の、原因は微妙にボケっとしてて、狭い道のS時カーブで左により切れないで右に流れて左端に沿って走ってたおばちゃんと正面衝突したらしい・・・><;

古過ぎて貴重な資料に化してる><; -- はたらくくるま.flv: http://t.co/onysnwzD youtu.be/FaMdHJ1W50UuTubeさんから

はたらくくるま22.flv: http://t.co/J8vyCSdv youtu.be/ZWbgY6obHhguTubeさんから

はたらくくるま2にIVECO MAGIRUS製の古めかしい消防車が><;

はたらくくるま3.flv: http://t.co/TpeIQntf youtu.be/Tv_Z8dh6fqIuTubeさんから

はたらくくるま 1→2→3って、背景として映ってる車両の世代も違うし、映像加工技術にもオケのシンセ度とかも違うし、JALが鶴丸からJJロゴに・・・><;

3のネタ切れ度がすばらしい・・・><

ていうか3のPCMシンセ多様オケが今となっては逆に1より古臭い・・・><

ていうかそれぞれ何年の曲なんだろう?><

2は1987年らしい・・・><

初代は1986年><;

あ!JJじゃないのか><;

1986/1987/1989 っぽいかも・・・>< 全部昭和?><;

wikipediaのトラック野郎のページ見てみたら協力に山田うどんって書いてある・・・><; 一作品も見たことない><

@kdenki なんかぐぐると毎回出てくるっぽい記述が・・・><

そういえば橋をかけるシミュレーションゲームって複数あるけど、さらに発展させて建機を自分で動かして橋をかける作業までする橋梁建設シミュレーションゲームって無理なのかな?><

設計して、工場で部品をカットして、溶接して、トレーラー運転して運搬して、クレーン操作して組み立ててって、舗装も自分でするようなゲーム>< ひとつ橋をかけるのに何時間もかかって、普通の橋梁シミュレーションゲームよりも崩れた時の衝撃が激しいゲーム><

ていうか建機を運ぶのも全部自分でやるゲーム><

どんどん巨大なプロジェクトを受注できるようになって最後には海峡を渡る巨大な橋を好きに設計して起重機船まで駆使して架けられるとか、そういうレベルになると実時間で数日かかって、それで失敗して崩れたらもう・・・><;

何で一度レンジ内に入ってるのにまたレンジ外に・・・・>< -- SEA LAUNCH COMMANDER - Vessel's Details and Current Position - 9133812 - 636010677 marinetraffic.com/ais/jp/shipdet…

Ship SEA LAUNCH COMMANDER (Special Vessel) Registered in Liberia - Vessel details, Current position and Voyage information - IMO 9133812, MMSI 636010677, Call Sign ELUH7

><