@numpad0 Phenomの時のリテールクーラー、バネの力すごくて、最初に取り付ける時に30分くらいレバーと格闘した><;
@sagirabbit よくわかんないけど、特大、牽引って進んでく人も居るみたいで、ある意味極められるお仕事かも?><
ていうか、トラック運転手って憧れのお仕事のひとつかも>< 生けるヒヤリハット事例のオレンジには無理だけど・・・><
?><; -- CDなどにスプレーすると音質が向上するという「白金ナノ粒子水溶液」 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/13/02/04…
コネクタの金メッキはノイズうんたらじゃなく挿しっぱなしにしてもちゃんと抜けるから金メッキ品をなるべく選ぶようにしてる・・・>< 錫めっきの接点が固着しやすいのはなんでなんだろう?><
ソニー、無線式のメモリカードリーダーとして利用できる「ポータブルワイヤレスサーバー」を発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/13/02/04…
有線LAN専用でストレージがマイクロSDで乾電池 or エネループ一本で動くスティック形のサーバーって無理なのかな?>< 超短いLANケーブルでハブに挿す感じのやつ・・・><
ソユーズ予定どおり、日本時間今夜というか明日早朝午前1時20分のままっぽい>< -- arianespace.com/news/mission-s…
Sea launch Zenit 3SL/Intelsat 27打ち上げ失敗の続報が・・・>< -- sea-launch.com/missions-q1134…
Zenit 3SL/Intelsat 27、T+11.4s辺りで過剰にロールしたからT+20sにエンジン止めたってことかな・・・?>< 動画で見ると20秒くらいでエンジンの光が消えてたけど、あれ雲の中に入って見えなくなったんじゃなくてカットオフしてたのか・・・><
日本時間土曜日早朝に帰ってくるっぽい・・・?>< -- SEA LAUNCH COMMANDER - Vessel's Details and Current Position - 9133812 - 636010677 marinetraffic.com/ais/jp/shipdet…
Intelsat 27打ち上げで横倒しになってるように見えるのって、制御失敗して横倒しになったんじゃなく射点保護のためにわざと遠ざけるように飛ぶようになってるのとかなのかな・・・?><
予習>< -- Globalstar Overview (2012): http://t.co/Q4IWD9NC youtu.be/Z9uWAajh-ZcuTubeさんから
かこいい><>< -- 日本に2台しかない 16輪 ステアリング装置付 トレーラー を操る神業師: http://t.co/MCQW5SeN youtu.be/PtJhLI_tHk0uTubeさんから
How to unhook a Semi from a trailer: http://t.co/uvKZCQiO youtu.be/LzKBc7OtIswuTubeさんから
「取説編」重トレーラーの運転席取り扱い説明 truck driving: http://t.co/sptMuJWf youtu.be/_3ufeoKAco4uTubeさんから
@lizard_isana ぐぐったらこんな記事が>< "...花博のマスコット人形の花ずきんちゃんをミールに乗せてもらい、地球に帰ってきた彼女をソ連館に展示した。" -- sankei.jp.msn.com/life/news/1301…
【宇宙からのメッセージ 小松左京と秘書のおかしな物語】(12) - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/life/news/1301…
ジョン・デンバーってよくわかんないけど「ライディングロケット」にも書かれてた人かも?>< シャトルに乗ろうとしたけど結局乗れなくて、それでもあきらめきれずにソユーズに乗ろうとしてたとか、シャトルに乗ろうとしてた時にはNASAの宇宙飛行士に恨まれてたとかそんな記述があったような><
「花博のキャラクター」やらカップヌードルやらコカコーラやら"宇宙に行ったわりとどうでもいいもの"をまとめたデータベースを作ったらおもしろそう><
そういえばさっきキッチンに行った時に、初音ミクのぺヤング味のベビースターの袋を見て「もし日本のISSのモジュールの名前が"やきそば"だったら、暖簾に"やきそば"って書かれるからぺヤングだよね><」って思った><
ありえないけど、ISSに日本のモジュールが追加されることになって名前が公募されたら"やきそば"って応募したい・・・><
宇宙食でやきそばってないのかな・・・?>< ラーメンと違ってスープがないし、スパイシーだから味を感じにくくなる無重力状態に向いてるだろうし・・・><
ていうか水で調理できるフリーズドライタイプのインスタント焼きそばって不可能なのかな?>< 規定量の水を入れてちょっと待つだけで完成する感じのやつ・・・><
ていうかISSならお湯があるから、普通の粉末ソースタイプのインスタント焼きそばの粉末ソースを固体にして、お約束の宇宙食用の袋に入れるだけで宇宙食になりそう・・・><
@cuezaku シューティングゲームマニアに伝説になってる「アルキメンデス」ってインスタント堅焼きそば昔あったけど、アレがお湯不要なのがコンセプトで商業的にこけたから、お湯不要を売りにするのって難しいのかな・・・?>< あれは冬山登山とかで活躍したらしいけど・・・><
人間とか生き物が宇宙に行った日時は記録されて一般に知られるけど、宇宙に行った「物」ってあんまり日時が気にされてない気がするし、宇宙に行った事事態が注目されてるのって粉ジュースとかコーラとかごく一部のものだけのような気がする・・・><
@cuezaku うん><; だからもし作っても売れるとしたら災害用保存食用途と登山とか用くらいなのかも・・・><;
宇宙に行ったわりとどうでもいいもので思い出したけど、メッセージ イン ア ボトルとかそんな感じの名前のJAXAの意味不明ミッションってどうなったんだろう・・・?><
えっ!?><; "最終更新日:2013年01月31日" -- 文化・人文社会科学利用パイロットミッション「手に取る宇宙 ~Message in a Bottle~」の再実施が行われました。 iss.jaxa.jp/kiboexp/news/1…
"“宇宙空間”を封じ込めたガラスボトルは、ドラゴン宇宙船2号機(...3月1日打上げ予定)により地球に回収される予定です。その後、代表提案者により、ボトルと映像等今回取得されたものを利用して創作した芸術作品が公開される予定です。" -- iss.jaxa.jp/kiboexp/news/1…
なにこれ全く知らなかった・・・><; -- 宇宙科学博覧会 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/E5%AE%87%…
そういえば「13号地」って地名っていつの間にか死語になってない・・・?><; 単に「お台場」って呼ばれてるよね・・・><
ていうか都市博って全く同じ土地で再び開催する博覧会の予定だったのか・・・>< あの地形、都市博用にそうなったんじゃなく1970年代に宇宙科学博覧会を行った時に造成された形だったんだね・・・><
懐かしき '78 宇宙科学博覧会 - 怪獣たまゆら列伝 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/kopi610taka/21…
これ、勝手に日本側で描いたイラストなんだろうけど、フリーダム計画ですらまだ無い時代のISSのイラストと考えるとおもしろいかも>< -- 懐かしき '78 宇宙科学博覧会の画像 - 怪獣たまゆら列伝 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/kopi610taka/GA…
@numpad0 フリーズドライ固形ソースなら、他の宇宙食と同じ用に調理できるかもって思った・・・>< けどよく考えると焼きそばソースって大部分が油かも・・・><;
フィクションでも、国とか文化圏ごとに「頭を使った人が勝つ話」と「根性でどうにかした話」の比率を比べたらおもしろいのかも><
@numpad0 よくわかんないけど、前に何日もカップヌードルのエビを集めて自分でシュリンプカクテル宇宙食を作った時は、水で5分くらいで普通に戻った感じだった気がする・・・><
CPLが好きだからCPLにすることあるけど、ライセンス互換性的にGPLなコードと混ぜられない>< - クローズドで改造版を公開するために GPL から BSD ライセンスへの変更を求める事例 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース opensource.slashdot.jp/story/13/02/05…
ていうかオレンジが書いたコードを誰か使った人そもそも居るんだろうか・・・?><; VIPのプログラミング関連スレでもなんか配った気がするけどその時はライセンス特に何も書かなかった気がする・・・>< 名無しだし事実上PDだろうし・・・><
基本的にGPLなソースコードは見ないことにしてるし、LGPLなソースコードもよほどのことが無い限り使わないし、配布を前提としたものには使わない・・・><
ていうかProxomitronって使ってないからよくわかんないけど、自分でゼロから書けなかったのかな?>< そんな難しそうに思えないんだけど・・・><
WinDiaとかそんな感じで時刻表データからダイアグラムを描くアプリがWindows 3.1用?><で開発とまってて後継がしばらくでなくて、簡単そうなのに誰も作らなかったって話前に聞いた・・・>< 今は後継アプリあるらしいけど><
すごく自慢だけどA列車で行こう2001でダイヤを書いたときは、PC一切使わないで5mm方眼紙と定規でダイヤを引きました>< そのダイヤは緩急接続やら途中駅折り返しやら単線区間もありのわざと複雑にしたダイヤ><(超自慢)
ダイヤから列車(運用)ごとの時刻表に直すのも、全部手書きでやった>< で一発でその複雑なダイヤは正しく動いた>< ゲームに入力するのすごく時間かかった><;
鉄オタ界で一番キモイ人って自作ダイヤを鉄道会社に贈りつける人だとおもう・・・>< でも中小の鉄道会社主催でダイヤコンテストみたいなのがあったら面白そう><
ソユーズ/グローバルスター打ち上げまで、あと8時間半くらいあるのに既にふらふらしてきたし思考が変になってきた・・・><
あ、でもこの前いじったガラスマの大"不"人気機種はボタンの押しごこち最悪だった><; あそこまで押しにくいボタンならタッチセンサーの方がマシ><;
EF81は無傷?>< 検索"EF81"→ twitter.com/search/realtim…
クラシックiPodそのまんまの形でそのまんまのUIの携帯電話(スマホじゃなく)を作ったら結構売れるような気がする><
Euro Truck Simulator 2製品版ほしくなってきた・・・>< なんかずっとこれやってたら、生けるヒヤリハット事例から脱出できるのかなって・・・><