一回行ってみたい某離島の公式サイトがリニューアル>< http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/top.html 前は10年前のwebサイトみたいな感じだった
一回行ってみたい某離島の公式サイトがリニューアル>< http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/top.html 前は10年前のwebサイトみたいな感じだった
ぐーぐるニュースの範囲だと枝野が「客観的状況ははっきりしている」(=廃炉に決まってるじゃん)と発言したって事はわかるけど、6号機に具体的にどれくらいの被害が出てるかわかんない
なんかみんな「自分と他人が振り上げたこぶしをどこに下ろすか」しか考えて無くてうんざりかも こぶしを何処に下ろそうが「問題を解決した気分」になるだけで問題は解決しないのに
比喩表現じゃなく書くと「具体的に(新しくて構造が違う)6号機にどんな損傷が出たのか。どんな被害を出したのか」が全く無くて「福島第一で事故が起こったので住民感情が」的な判断やら報道ばっかりなのがうんざりかも
日本に限った話じゃなく世界の何処にでもある話だろうけど、感情を優先して属人的な「(日本語の)責任」の判断のみをして、なにが起きたのかを検証しないって、すごく日本的かも
『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)一部公開のお知らせ http://bit.ly/eAuvaz
非常時用の安全設備は、大昔あった福島第一の中の人が解説していたウェブサイトが超わかりやすかったけど、いつの間にか無くなっちゃったみたい
事故で一人死んだらそこで終了で、事故に学んで改良して次に進むという考えの人がすごく少ないから. ヒーロー大好きのアメリカでさえ難しいわけだし
逆の立場の考え。(ライディングロケットより引用、John H. GlennとChrista McAuliffeについての記述)「葬儀で、わたしがこの人を無駄死にさせたんだと思いながら」(涙を流す家族に)「たたんだ星条旗を渡すはめになる可能性がある事」
なので無駄な危険を冒してはいけないみたいな事で、引用した本ではジョン・グレンのミッションもクリスタ・マコーリフのミッションも無駄に人命を危険にさらす行為として批判していて、スペースシャトルのミッションを最小限に縮小、引退させることに賛成している
でも、(本当に)無駄に人命を危険にさらすことは別として、「犠牲者」と「涙を流す遺族に殴られながら花を渡す事が出来る人」と「それを受け入れることが出来る人々」がいなければ何も出来ないかも
特に2番目の「涙を流す遺族に殴られながら花を渡す事が出来る人(比喩表現)」 これは今回の原発もスペースシャトルも他の色々な人類の進化も同じことかも
で、だいたいそういう人は奇人かも。Appleが"Think Different"でも取り上げることが出来ないくらいの奇人
日本には「腹を切る責任者(Harakiri)」はいるけど「殴られても意思を通す責任者」があんまりいない上に、感情的に「求められていない」かも
@catsfaith I now have to machine-translate and read. But, translated text is hard to read....
英語の小説を機械翻訳だけで正しく読めるのなら、既に翻訳家は失業してるよね・・・ 英語がほとんどわかんないオレンジですら翻訳前の英文の方がわかりやすい
@tamago_ten オレンジの中学生に負けそうな英語力では原書は無理かも・・・ 既に読んだ本の原書を読んだら英語の勉強になるかなって思った
I had a question. "Why machines can't assemble a sentence correctly?" ...
... I think, maybe analyze is difficult, assemble easy for the machine. and I'm not machine maybe.
機械翻訳って、文章の解析は難しそうだけど、文章の組み立ては容易に出来そうなのに、どうして出力された文章がめちゃくちゃな文法になっちゃうんだろう?><;
これ読んでる途中だけど例がスペイン版「マクドフライドおいもさん」かも(たぶんこの文は英訳不能) http://www.winstonbrill.com/bril001/html/article_index/articles/251-300/article296_body.html
マクドフライドおいもさん(Mac'd Fried OIMO-SAN) is Japanese Internet meme. The funny calumny for Osaka people. OIMO is Potato. SAN is Mr.
@catsfaith OIMO-SAN is a term coined to mock the Osaka dialect. Correct Japanese is like the engrish "Fried Potato".
The McDonald's. Osaka people say "Mac'd". Other Japanese say "Mac". Mac'd Fried OIMO-SAN is a word derived from conflict Osaka and Others.
I'm English is maybe like the a regional airline desk in Turkey's Engrish.
The Osaka People occasionally speaks goods like the person. Candy in Osaka langauge, "Ame-Chan(Ms. Candy)". "Ame" is Candy. "Chan" is Ms.
.@catsfaith Sometimes some Saitama prefecture person (include me) says, the "MORI (forest)" to "YAMA (mountain)". Saitama dialects.
the outsiders are confused in Saitama. "Where is the mountain?". "Oh! I'm sorry. It was forest".
@tamago_ten オランダの人の日本語がマンガの台詞を組み合わせたっぽい感じになってたから、物語の台詞を繋げて組み立てるのもありかもって思った
The confusion in Hokkaido dialect. In some areas, "tired" to "こわい(scary) ". "Excellent/Great" to "ひどい(terrible)".
Hokkaido some areas people say "It's terrible birthday cake! Thank you!"(implication: It's excellent birthday cake). ...
@catsfaith I think, Maybe they are rarely use confusing dialect. あまり使われてないと思うので心配は要らないと思います。(英語に自信が無い・・・)
@catsfaith I now saw the English dictionary. "bad: Implication awesome; cool; excellent; great; good" My grandfather is Bad and Advanced.
The English "bad" is the Japanese equivalent of a "ヤバイ(YABAI)dangerous" may be.
"taste good". Young informal japanese:"ヤバイ(dangerous (taste))". a very useful phrase. useful and ambiguity.
@catsfaith Description is correct. YABAI is informal and casual and slang. "good" and "bad".
MAZUI is The word after eating taste bad food. and is also used when a crisis is imminent. http://bit.ly/hjigEc
@catsfaith Yes. just a little gap there but near real time. Many earthquakes alert Before quake here.
http://en.wikipedia.org/wiki/Earthquake_Early_Warning_(Japan)
If it is a small earthquake, it can enjoy settling down. It is a favor of EEW.
@catsfaith this @zishin3255. and Quickly Twitter client application.
Pay contracts, we can obtain information more quickly. http://weathernews.jp/quake/html/urgentquake.html
@Cozezien Thank you. I love the unique local language and culture. People who live there do not often notice we are unique.
@Cozezien Thank you. Your words have reassured me. (I'm encouraged by your words. (?))
The words has to consult the dictionary. However, it is necessary to understand the grammar myself. It's hard.
I don't know the also for words distinguish. as examples, However/But. Small/Little. There are a lot of words in the dictionary.
たぶん、今、中学校の英語の教科書を読んだら感動すると思う そのくらい全然英語わかんない わかんないのに機械の力を借りて英語で会話してるって奇跡的かも
@Cozezien ... Linguist said, "The Japanese people are only hearing the word. That's English difficult reason of Japanese".
@Cozezien I do not know how to say the time remaining. I encounter difficulties in NASA TV. "after" "before" "remain". I'm confused.
民生用><; -- 無人飛行機で福島第一原発を上空から撮影 - スラッシュドット・ジャパン http://bit.ly/hIpizW
むぅ><; -- 米国民、新規原子力発電所建設凍結に賛成寄り - スラッシュドット・ジャパン http://bit.ly/f1I8pX
ものすごく泣き言だけど、記憶力が本当に無くて「本当に覚えることが出来ない人」ってどうやって勉強したらいいんだろう・・・
色々調べて、記憶を元に色々ν即(某掲示板)で解説したりするけど、人名とか具体的な数字とかは全く覚えられないから、その辺は毎回、本の山から文献を探さないといけない
簡単に言うと「丸暗記」できない>< 全部イメージで覚えてる だから水彩画みたいな淡い絵から読み取ってる感じかも><
@hidari_kkn うん><;さっきものすごく親切なカナダの人に英語を教えてもらったから、メモを取ったけど、全てメモに書いたら辞書がもうひとつ出来上がるだけかもって思った・・・
@hidari_kkn 本当はiPhoneとかAndroidみたいなのにいれてメモ検索アプリ?を駆使してそれに依存すればいいのかもって思った・・・><
でも、そのメモが膨大になって辞書のようになったら、元通りの何がなんだからわからない状態に戻るだけかもって・・・><
元々ここまで記憶力なかったわけじゃないはずで、あるとき頭に靄がかかるみたいに覚えられなくなって、病院で見てもらって、CTとかMRIとか何回か撮ったけど、結局原因不明だった・・・><
半分ぶっちゃけトークだけど「もしかしたら鬱かもしれません」って安定剤出してもらったけど、記憶力には変化なかったどころか悪化したかも><;
@hidari_kkn 興味あることでもイメージ化?できるようなものは覚えられるけどそれ以外は無理かも・・・ 図で表すことが出来る物だけ覚えてる感じで用語もアルファベット数文字のとかを一部覚えてるだけかも
言語学とか、哲学の一分野とか、精神医学の一分野とか、そういう所での「特殊なアホの代表サンプル」に向いてるのかもって前から思ってた
さっき「日本語って英語よりもプログラミング言語に近いのかな?」って聞かれて「たぶんそう」って答えたけど、そうだとするとプログラミング言語的な中間言語から英文を出力するプログラムって難しいってことなのかな?
@cuezaku 4月13日からMHF無料キャンペーンみたい>< http://daletto-members.mh-frontier.jp/information/news/info/4071.html
@8suan その次のツイートに書いたとおり、事故で一人死んだらそこで終了で、事故に学んで改良して次に進むという考えの人がすごく少ないから