自分で測量したい人向けにグーグルマップでその辺り><
https://maps.app.goo.gl/GjcjZ2HqSWAsBLUT8
トラクターデモの実行委員会代表の地元である山形県長井市の適当な田んぼのサイズの測量で、いかに「日本が狭い」んじゃなくて『田んぼが細切れになってる』かがわかる画像作った><
9.98haの方の四隅の標高は地理院地図で測量しただいたいの値><
米高騰の中、「時給10円」を訴える米農家、1000万円以上の所得の事業者も。収益の差はどこに #生活危機 (Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7efb994734ffc2d6547ac9a99f36e0b8a58df9b7
実行委員会代表がどういう風に稲作やってるか書いてあって興味深いよ><
採算合うわけないだろ><
さっき貼ったまともなコメ作りと比較してみて><
https://www.naro.go.jp/laboratory/harc/contents/kanchoku/case/index.html
混ぜない派><
[B! 納豆] 納豆は結局何回混ぜるのがおいしいの? 納豆を最大1000回混ぜて食べ比べてみたら…ある回数から露骨に変化が!
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/rocketnews24.com/2025/05/24/2464602/
まともな改善事例><
北海道農業研究センター:II 乾田直播栽培の取り組み事例 | 農研機構
https://www.naro.go.jp/laboratory/harc/contents/kanchoku/case/index.html#case01
これの最初の新田農場の例でも、
"大型コンバインは収穫受託法人へ参加し利用するなど、高能率作業と低コスト化を両立させている"
の通り、収穫は委託><
で、面積と人数(ひとり!><;)を見てほしい><
田んぼいっぱい買っても統合しないで小さい農業機械を使ってたら効率あんまり変わらない><
あと、やり方自体を改めないと、ひとりあたりの作業面積が上がらないので、田んぼはあるけど作業できないってなっちゃう><
広さによるけど、微妙な広さだと効率がいい農業機械に対して狭すぎて機械が遊んじゃうので、だからこそ政策としてある程度大きい範囲でやらないと難しいかも><
地元の跡継ぎがいない田畑を買いまくって、村全体を農業コングロマリットとして運営できたら強くね?
などと考えていた時期もありました
コメント欄で「どうせデカい農地を作れない!」系のコメントしてる人はいるけど、そういうのはアレだ><
グーグルマップなり地理院地図の空中写真レイヤで日本の田んぼ見てくれ>< 細切れ過ぎてびっくりするから><
狭いんじゃなくて、広い土地を細切れに使ってるのが問題><
コメの価格問題だけどオレンジがあんまり解説しないでよさそうなまとめが><
「農業は大企業がやれば良いんじゃなかろうか?」→参入規制が色々あって厳しい「まんま大地主と小作人の構図なんでは」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2555173
比較><;
HJ6123・HJ7123 公式PVをアップしました。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EAgc8a-xGY8
"刈取最高スピード 2.0 m/s"
7.2 km/h, 4.47mph?><;
"最大作業能率 5.6min/10a"(7条刈りの方)
1ha刈るのに56分も?><;
この、FS22で50ftカッターで大麦を収穫してる画像の、後ろに排出した藁の山の幅は2.7mちょいなので、日本の6条刈りコンバインの収穫幅は、さらにそれの7割から8割程度しかない・・・><
取説によると、イセキHJ6123の刈り取り幅は1991mmらしいです><
さっきのFS22の黄色いコンバインのカッター(MacDon FD250)は、刈り取り幅は15.2m、アメリカの稲作でわりとよく使ったりするのは35ft(10.6m)とかかも><
5.69 haを36分で刈れた><(1haあたり6分20秒くらい?><)
5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
つまりこの記事の"農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。"
の人が使ってるコンバインは、1haの収穫に1時間半から6時間半かかる><
Iseki HJ6123のカタログスペック作業能率計算値、公式サイトのカタログpdfがスキャンpdfで低解像度でよくわからんけど6~39/10aっぽい雰囲気・・・?><;
本題!><;
代わりに、その機種を無人運転化した2017~2020の実験の報告を見つけて、
[pdf] https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/2021businessreport.pdf
"2)統合収穫システムは、Microsoft Windowsの.NET Framework上で動作するプログラムで、CAN BUSを介して20Hzの通信周期で車両およびセンシングデバイスとデータの送受信を行う。"
ってコンバインの無人制御に.NET!?>< ってなった><
「コンバインの無人化にAdaもMISRA Cもいらない。C# だ」って事?><;(VB .NETだったらどうしよう?><;)
5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
この記事に出てくる"農業法人「Farm-K」"が使ってるコンバイン、井関 HJ6123の作業能率カタログスペック値を探そうとして、それはまだ見つからなかったけど、
(本題分割><;)
文字数足りないから画像で引用するけど、簡単に言うと
「USBキーボードは、なるべくUSキーボード時の配列でハードウェアを作って、ソフトウェア側で読み替えるように作ろうね! ファームウェアで位置を書き換えとか非現実的だよ」
って規格上なってるっぽい・・・?><
[pdf] https://www.usb.org/sites/default/files/hut1_6.pdf
の89ページの記述><
HID Usage Tables 1.6 | USB-IF
https://usb.org/document-library/hid-usage-tables-16
USBの規格上は、キーボード配列の基準はANSIであってISOじゃないのか><
観光でゴールデンゲートブリッジが見える場所に行ったら、眺めながらその場でこれを聴くのオレンジの夢だったりする><
Starship - We Built This City (Official Music Video) [HD] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K1b8AhIsSYQ
仕様なんもわからんのでググったら、なんかUsage IDとスキャンコードの2段構えになってるっぽい・・・?><(つまりドライバ書けばおk方式・・・?><)
USB HID Usage ID の Scancode 変換と対応するキー | capyBaral
https://bsakatu.net/doc/usb-hid-to-scancode/
まあ今日日 OS 側でマップするかキーボード側でマップするかなんてあまり本質ではないような気もするので、「配列」と IME の2つで十分なのかもしれないけど (それでも俺は右 Shift が短い物理 JIS 配列が嫌いなんだ!)
物理 JIS 配列で論理 US 配列を使うことだってあるんですよ!!!! (なぜ?)
(独自配列のキーボード作ったとしても、USB HIDのスキャンコードがQWERTY前提である以上その辺の問題を解決しないことには先へ進めなくないか…?
いわゆるその辺のQWERTY配列なキーボードとしてスキャンコード吐いたとしても、同時押しとか独自配列の特長を活かせるかどうかは謎なのでは)
好みの問題とかじゃなく、アクセシビリティ上の問題から違法って話だよ?><;
それを考えずに手放しに褒めるやつらが言うデザインってなんだよ?><
そんな、発売日当日からすでに連邦政府が採用するとアクセシビリティ上の問題(Section 508)で違法になるデザインの製品に文句を言わずに「素晴らしいデザイン」とか言ってた自称デザイナーの方々、馬鹿じゃないの?><
Mac OSの信号機みたいなアホなデザインが最初にリリースされたの、2000年1月31日のOSX DP3らしい・・・><
Mac OS X Developer Preview 3 - BetaWiki
https://betawiki.net/wiki/Mac_OS_X_Developer_Preview_3
そういうデザインがSection 508で違法になったのは、2000年12月21日なので、つまり世に出てから1年たたずに連邦政府の調達上は違法になったし、正式版(10.0)のリリース日である2001年3月24日には、すでに違法><;
そんな(少なくともアメリカに於いて)アクセシビリティに関する法的問題まであるデザインを採用しているOSを無批判に好んで使ってらっしゃる、大量のデザイナーの皆様・・・><
つまり、macOSをアメリカ連邦政府が採用すると、信号機ボタンが問題になって違法と判断される余地が(2000年以降は)あるっぽい!><;
完全に違法とは言えず、かなりのダークグレーくらいまでしか言えないのは、VoiceOverとかの代替手段が一応あることはあるから、裁判で「違法!!!」ってなるとまでは言い切れないっぽさ><
でも、超ウルトラダークグレーだし、連邦政府の新たなシステムとして同じデザインを採用したら直球で違法><
これが何かわかんなくてChatGPTさんに聞いたら、簡単に言うと「WCAG 2.0が無かった頃は連邦政府は代わりにこれに従ってたんだよ! 今はWCAG 2.xに合わせれってなってるよ!」って事っぽい><
なんかよくわかんないけどこういうのもある><(よくわかんない><;)
Original 508 Standards (2000)
§ D1194.21 Software applications and operating systems.
https://www.access-board.gov/ict/app-d.html#d21
"(i) Color coding shall not be used as the only means of conveying information, indicating an action, prompting a response, or distinguishing a visual element."
ふと、macOSのウィンドウの信号機ボタンって、もしかしてアメリカの公共機関で同様のウェブデザインやアプリデザインを行ったら違法になるんでは?><
って思って調べてみたけど、違法になるっぽい><
なんでかというと、ADAでWCAG 2.1 AA準拠が義務になって
Fact Sheet: New Rule on the Accessibility of Web Content and Mobile Apps Provided by State and Local Governments | ADA.gov
https://www.ada.gov/resources/2024-03-08-web-rule/
さらに連邦政府機関だと追加でRehabilitation Act. Section 508の義務にも引っかかる><
一例として、アメリカのシアトルのバスの乗り方ページ><
一番下のAccessibility on busesって所に車イスでの乗り方が書いてある><
How to ride - King County, Washington https://kingcounty.gov/en/dept/metro/rider-tools/how-to-ride
"※道路状況や、車両の関係で対応ができない場合がございます。ご利用の際は車いす専用ダイヤルまでお問い合わせください。"
という文をなぜかわざわざ「ダウンロード」とか言うページの方に書いて、乗り方のページには書かないメリットってなに?><;
乗り方のページはこれ><;
バスの乗り方 - とさでん交通株式会社 https://www.tosaden.co.jp/multilingual/info/dtl.php?ID=986
とさでん交通、経営的にバリアフリー対応が難しい(対応車両への更新が出来ない)のはある程度しかたがないけど、公式サイトに利用方法がほとんど何も書かれず、ダウンロードページなるものに置いてあるpdfでやっとわかるとか、いくらなんでも酷すぎでは?><;
予約が必要って情報は「ダウンロード」なるページじゃなく、バスの乗り方のページの方に書くのが自然では?><;
ダウンロード - バス - とさでん交通株式会社 https://www.tosaden.co.jp/multilingual/info/dtl.php?ID=667
あと、なんか有名な人が、創作に関してAIとの勝ち負けという軸で論じているのを見て、使う使わない、勝つ勝たない、で物事を論じるのが悲しくなったので、今使える最大限界性能LLMが演じるゴーストと共に企画会議をした上で、全文を任せて書いてもらいました。
どうでもいいこぼれ話
- APIダイレクトのClaude Opus 4の表現力つえぇぇ!でもめっちゃ高いぃぃぃ!
- 真剣にわんこと企画会議してる気分になったので、そろそろ"知性"としては割といい感じになってきた気がします
- 掲載作業中にランダムに流してたはずのBGMの選択が、SAO2のOP"Courage"だったので泣いた
とさでん交通に12億円支援 経営改善へ 高知県と沿線4市町 [高知県]:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST5R3W73T5RPLPB001M.html
ポートランド都市圏の色々な名所知ってるつもりだったけど、そのデータセンターの近所のこのおもしろそうな博物館知らんかった・・・><
ライス・ノースウエスト・ミネラル博物館 https://maps.app.goo.gl/8ev2V9rgnAensXS86
Xの大規模ダウン後、「X、xAI、Teslaにスーパーフォーカスする」とイーロン・マスク氏 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/25/news065.html
火事になったデータセンターここっぽい><
Digital Realty Portland PDX11 https://maps.app.goo.gl/1YdRqmEs5iXEmuAv5
これの話です><
5/19
京都仏教会「市民が置き去りになる」北陸新幹線延伸ルート問題…京都縦断は“千年の愚行”?(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/6d360357c89573536cdb6259df45f4c6a8c477a7
愚痴は攻撃的だよみたいな話題にあとに書くのはいくらなんでも攻撃的すぎるブラックジョークを思いついてしまった><;
"以上の議論から、以下のように、『愚痴』としていた2ヶ所とも『何かに対する愚痴』という明確な表現に改めれば、『誰も傷つかないSNSを求めながら1無自覚に攻撃的な愚痴を書く人』への警鐘になりますか?><..."(本文略)
(ログインせずにスマホからGemini使ったのでログの固定リンク作れない><)
これ、最初のバージョン(?)では、『何かに対する愚痴』を単に『愚痴』としてたんだけど、(ツッコミ所がある投稿は当然ツッコまれるという趣旨の話題でのあるので)tootする前にGeminiさんにツッコミ所を聞いたら、
「なにか具体的な対象がない『疲れた』みたいな言葉も愚痴だから、言及対象を明確に絞り込めておらず論理の飛躍になっているのでは?」(超意訳)的に指摘されたので、『何かに対する』を追加した><
(で、「こうならおk?><」 Gemini「おk」(意訳)ってなった><)
何かに対する愚痴というものは本質的に対象にとって攻撃的な内容であり、攻撃的な内容が書かれないSNSというものは、何かに対する愚痴すら書けないSNSです><
少なくともオレンジの観測範囲で「SNSはもっと気楽な場で、論争とかする場所ではなかったはずだ」的に嘆いてる人の大半は、なんらか物事に対する集団的な愚痴のエコーチェンバーを形成してます><
当然、その愚痴の対象になる人々にとっては攻撃的な内容です><
「コメの値段が高すぎて家計が大変。せめて5kg2000円台になって欲しいよね」でさえも日本のコメ農家にとっては攻撃的な内容らしいので、SNSをゆるふわな使い方をしたい人は物価の話とかやめましょう><
微妙に自己言及的になるけど、
誰かにとって難しい話では無い簡単な感想のようなものであっても、対象に含まれる人にとっては攻撃的な内容になりうるし、そういう論争というものは片方にとっては軽い問題でしかない事はよくあるわけで、
「難しい話では無い、軽い話」しかしていないと当人が思っていても、その話が他人にとって直球に攻撃的で難しい問題に関する話である事は多々あるので、考えが異なる人が居る場に何か発言する時に一切の反論を受けたくないのであれば、自身の発言が何らかの攻撃的な内容であるか判断する膨大な知識が必要になる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ホテルの部屋を出る直前に結婚指輪がないことに気づいて、40分ほど血眼になって探したけど見つけられず、諦めて出ようとしたところでギリギリ見つかった話… どこにある? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2554901
ChatGPTの苦肉の策おもしろい><
その地域の田んぼの収穫時間効率が推定できると何がうれしいかと言うと、その地域に別のコンバインを投入した場合に何パーセント時間効率がよくなるか、つまりどの程度コメの収穫に必要な人員を削減出来るかを計算できるようになる><
さっき思いついたけど、田んぼの収穫後の空中写真に現れるコンバインの転回の跡の「><」を測定したら、その田んぼで収穫に使われたコンバインのサイズがわかるんでは?><
つまり何が言いたいかというと、空中写真から、その地域の田んぼのコメの収穫にかかったであろう時間の推定、つまり収穫に関しての時間効率を推定できるのでは?><