自治体の規模もそうだし農業もそうだけど、なんで日本はこんな人口多いことが前提じゃないと成り立たないシステムなのか、マジでさっぱりわからない><
公共交通も日本では超満員じゃないと成り立たないし><
自治体の規模もそうだし農業もそうだけど、なんで日本はこんな人口多いことが前提じゃないと成り立たないシステムなのか、マジでさっぱりわからない><
公共交通も日本では超満員じゃないと成り立たないし><
List of municipalities in Nebraska - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_municipalities_in_Nebraska
人口一人の村であるモノウィの2023 estimateの値がゼロになってるの、計算上そうなっちゃったんだろうけど、2025年1月の時点でもまだ住んでるらしい(? なんかニュースになってる)のに、ゼロにするのはいくらなんでも酷くない?><;
[B! misc] 総務相「今世紀末は300市に」 自治体数で持論、県庁も不要 | 共同通信
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1262674593671201285
アメリカは人口2桁の自治体とかいっぱいあるよ?><
トランプが紙ストロー推進を廃止 ⇒化学に詳しい人達の間で「実は紙ストローはプラスチック以上に環境に悪かった」「いやそんなことはない」と論争が起きる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2511114
日経新聞の記事にある「プラごみをよく食べるウミガメの方がかえって生息数を増やした」という記述に専門家が反論 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2511006
そういえば、理屈上掛けられる資金が無限にあれば必ず勝てるオッズ2倍以上のギャンブルに2倍ずつかけてくやつ、名前知らんかったけど、マーチンゲール法っていうのか・・・><
Martingale (betting system) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Martingale_(betting_system)
ていうか、元の話らしきものさっき見かけたけど、元の話があまりにも雑すぎてどうツッコんでいいのか逆にわかんなくなったので、オレンジはツッコミ入れなかった><
商売として成立している形式の賭博で安定して儲けられると思っている人の実在を信じていない。藁人形でしょさすがに
「米加州を再び偉大に」 デンマークによる買収案署名に20万筆超(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b7c2ee73ec65c911561826e2ef16bea4ca9f3d2
"...に言及し、「ハリウッドにヒュッゲを、ビバリーヒルズに自転車専用レーンを、..."
ビバリーヒルズにも自転車レーンあるよ?><;
(例えばGTA5で言う所のゴルフ場の脇を通る東西をつなぐ長い道(東にずっと走ってくとコンテナ埠頭に着く道)のモデルの道とか)
ChatGPTにアメリカの農業の歴史と農村の人口減少の関係について尋ねたら、さっきのドキュメンタリー番組のあらすじに近いものを出力してくれた><
https://chatgpt.com/share/67adc847-dadc-8004-ab5d-b2d3bcc31e8a
「人手が足りなくなっちゃったどうしよう」で「そうだもっと効率のいい農業機械を使おう」という改良をし続けてきたのが、アメリカで起きた農業の機械化革命から戦後に至る歴史><
効率が悪い小さな時代遅れの農業機械を使い続けて、担い手が減ったとか過疎化が進んでもう駄目だとか言ってる日本の農業行政がどれだけ間抜けかよくわかる><
アイオワ州の公共放送Iowa PBS制作の農業機械の歴史ドキュメンタリー、おもしろかった><><
Tractor Wars - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UgtHQUi8AvQ
農業というものが、農業機械メーカーと農家の両輪でどれだけ革新的に改良をし続けてきたのかという事がよくわかるドキュメンタリー><
何も前に進まないでほとんど半世紀前でとまってる日本の農業界隈の人々にぜひ見てほしい><
戦前に翻訳されたイギリス小説で「(貧しくて)俺ら天かすで育ってきたからよぉ」という台詞があり「天かすて」と覚えていたがやっと理解できた→「それは確かに天かす」 - posfie
https://posfie.com/@kalofollow/p/5S3T7T4
Scraps (batter) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Scraps_(batter)
おいしそう><
『いま6時の場所』のUTCオフセットをUTCでの現在時間から求めるには
6時 ひく UTCの時間
じゃなきゃならないのに
UTCの時間 ひく 6時
になってた><;
大型コンバインもセンサついてるのが当たり前になってきたけど、
日本のガラパゴスコンバイン(自脱型コンバイン)も、センサつけて精密農業ができるのってキャビン付きの大型モデルだけっぽいじゃん?><
コンバイン・バインダー・ハーベスタ一覧|製品情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ
https://agriculture.kubota.co.jp/product/combine/
で、そこらでよく見るコンバインってキャビンすら無いモデルばっかりじゃん?><
???「小さな農業機械のほうがきめ細かい精密農業ができるのでは?」
むしろ馬鹿デカい農業機械を導入している農業で、自動調整機能を使ったきめ細かい精密農業が既に行われている><
The Woolliams Ep. 2 - The Benefits of Precision Ag Technology | John Deere Tech at Work - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bqOdLFvhCas
海外の農業をバケツでの水汲みに例えると、日本の農業は、全自動スプーンで水汲みマシーン開発をしてて、いまは頑張って手動でスプーンで水汲みをしてて「水を汲む人が足りない!」って言ってるようなもの><
スプーンで汲むのがどれほど非効率で、スプーンを投げ捨ててバケツに持ち変えればよいという事に気づく為には、バケツで水を汲む人々を見せなきゃいけない><
だからこそ、コメの輸入を自由化すべき><
さきほど、『「3台リモート操作することで3倍の速度で耕せる」と言ってるけど、海外のトラクターはそもそも3倍の速度で耕せる』という趣旨の事を書きましたが、農水省資料によると正しくは『海外のトラクターの効率は6倍』でした><
お詫びして訂正いたします><
農水省資料によると、トラクターの能力(耕す時間効率)は、
日 0.2 ha/時
米 1.2 ha/時
コンバインは、
日 0.15~0.30 ha/時
米 1 ha/時(刈幅6m)
だけど、6mっていまやアメリカでも小型コンバイン扱いなので、実際にはもっと差があるかも><
農林水産省
経営規模・生産コスト等の内外比較
[pdf] https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240305/attach/pdf/240305-79.pdf
オレンジが去年頑張って自分で計算した日米の稲作の効率比較が、わざわざ計算しなくても農水省の資料に載ってた!><;
研究内容 – 北海道大学 農学研究院 ビークルロボティクス研究室 https://vebots.bpe.agr.hokudai.ac.jp/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%86%85%e5%ae%b9/
畦道に立って「タブレット端末から3台のトラクターを同時にリモート操作する事が出来るんです! 3倍の効率で耕せます!」と胸をはって、海外の自動運転つき大型トラクターの1/3の幅で耕してるのが、いまの日本の最先端農業機械開発です><
それに「リモート監視できれば現地に操縦者がいなくてもいい!」って言うけど、実際の農業動画見まくってわかったけど、農業機械を動かすのに現地に人が必要な大きな理由として、農業機械の機械的トラブルに対応する人が必要だから現地に人がいるの><
リモートで農業機械に絡まった草の蔓を外せるか?><
運転だけ自動化できても、機械の完全なメンテフリー化が出来なければ無人化にはならないんだよ><
人が治しに行けない火星探査機並みの設計や品質で、まともな作業速度を発揮できる農業機械をまともなコストで作れるのか?><
ちなみに、日本の農業機械開発が最先端とかお花畑の事を行政や国内の報道機関等が言ってるの、わけがわかってなかったけど、
そのカラクリは簡単に言うと、海外メーカー(ドイツやアメリカ)の大型農業機械は、人が乗って監視した状態での自動作業化をもう当たり前の技術として製品化してる><
米独仏英などの農家は、農業機械に乗って自動運転にしてサンドイッチ食べたりしてる><
日本が「最先端」として開発中()なのは、農業機械自体には『乗らずに監視はリモートで行う技術』で、一人で複数台の監視が出来るから効率的だと言ってる>< 乗らなくていいから先端だと><
でもね>< そもそもおもちゃみたいな小さいサイズで作ってるから、海外の市販の大型農業機械が1台でこなせる作業に何台も必要になってるの><
農業機械の台数を1/3に減らせ><#
非効率な小さな農業機械をとんでもない台数使ってとんでもなく非効率な農業をやって、しかもすぐにぶっ壊れて買い換えるとか、めちゃくちゃおかしな事をしてることに気づけ><#
コメの輸入、もう自由化すべき><#
オレンジは食糧自給率上げろってずっと言ってるけど、日本の農業がなんの改善もする気がなく、保護の結果が農業のガラパゴスな非効率の維持に繋がって、おもちゃみたいなサイズの小さな自動化農業機械の開発を数十年遅れで取り組むのがなにか対策になってると考えるような農業行政に繋がってるならば、ちゃんと競争して半世紀遅れを取り戻す方に持っていかないと><#
コメ最低輸入量の削減、関係各国に働きかけ着手 農水省 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12ALN0S5A210C2000000/
???????><#
袴田さん弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ | NHK | 静岡県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014720581000.html
これ、検事総長が法治の否定をしたようなものだから、ちゃんと裁判にするの素晴らしい><
[B! はてな匿名ダイアリー] 歌舞伎揚とぼんち揚の違いについて https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250212215706
ぼんち揚って食べた事無いからほぼ同じもののメーカー違いだと思ってた><
[B! 謎] 女性の理想は「私だけを守ってくれる殺人鬼」という意見に「ヴォルデモートの夢小説書いてたから分かる」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2510874
単に好みの問題と考えれば好みの問題なのであれだけど、
度々話題になる、恋人が人助けや赤の他人の人命救助を優先した事に対して憤慨する人々って、逆にそういうのを事の重大性でソートせずに恋人だけを優先するタイプの人が、将来に渡って自分だけを優先してくれると思えるお花畑な発想って、どのような考えでそうなるんだろう?><
一般化して(『この人は自分の好みを優先して判断してて、事の重大性では判断しない』であろうとか)考えることをしないんだろうか?><
[B! 選挙] 批判された兵庫県知事選報道 2人のジャーナリストが抱いた違和感と新聞に課した役割 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643684.shtml
LesserEvil popcorn distances itself from DOGE employee ‘Big Balls’ | The Verge https://www.theverge.com/news/611388/lesserevil-popcorn-edward-coristine-doge-big-balls
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ついでだけど(?)、日本のオタクコンテンツのクレカ決済が潰されてるっぽい問題、なぜかアメリカのリベラルがやってる事だと思ってる人が多いっぽいけど、これ見てもそんなこと言える?><
2025年01月02日
アダルト動画サイト「Pornhub」が南部諸州からのアクセスをほぼブロックする状態に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250102-pornhub-block-almost-us-south/
規制しまくってるのは基本的に宗教保守が多い州だし、そっち系の陰謀論者が児童関連に絡めた陰謀論を量産してるほどなぜかそっち系を気にするのはご存じでしょう?><
[B! 文化] マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101.jp/japan-is-not-ready-for-the-culture/
なんか相変わらず、宗教右派がポルノ規制をしてる事を理解していないブコメがちらほらいるけど、こういう人々は福音派がポルノに寛容な宗派と思ってるのか、それともそもそもアメリカの保守派のバックボーンがキリスト教右派である事すらわかってないのか、どうなんだろう?><