ハーランド サンダース カフェ アンド ミュージアム https://maps.app.goo.gl/vAGXK8nRBs4ufJ249
ハーランド サンダース カフェ アンド ミュージアム https://maps.app.goo.gl/vAGXK8nRBs4ufJ249
目の前の道路の名前も><
1900 コロネル・サンダース・レーン 1900 コロネル・サンダース・レーン
https://maps.app.goo.gl/N61RGVZRjacYZxgk7
ケンタッキーの本社、まだケンタッキーにあるんだ(今日のあるんだ)。テキサスフライドチキンになっちゃうけど(社名は変わらないはず)
KFC 本社機能をケンタッキーからテキサスに移転と発表 - NHKニュース|経済
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20250219/k10014727591000.html
Accident Boeing 767-233 C-GAUN, Saturday 23 July 1983 https://asn.flightsafety.org/asndb/327590
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おもしろかった><
わりと細かいところは知らなかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/114030878266531337
「マルコムX 暗殺の真相 〜アメリカ社会に挑んだ男〜」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/QJ64X189MR/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
柚子香るブリトロ大根〈濃厚なブリ大根〉【黒潮町缶詰製作所】
https://www.kurocanshop.com/SHOP/KC0005.html
これをフラワートルティーヤで包んだらブリトロのブリトーになりそうだし、普通に和食(?)としておいしそう><
あった!><;
モチモチ食感がたまらない!ブリのブリトー♪ レシピ・作り方 by 高知県須崎市 - 楽天レシピ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1030023560/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
甲(乙)が若者言葉なおふざけな一人称として使われ無かった(少なくともオレンジは事例を知らないほどマイナーな)の、よく考えると不思議><
「私はコーヒーを注文しようかな。あなたは?」
↓
「甲はコーヒーにしようかな。乙は?」
みたいな若者言葉、どこかのタイミングであってもよさそうなのに><
目上にも『あなた』を使うか? って視点で考えても、先生と呼べるような職業の人なら『先生』が代わりに使えそうだけど、それ以外はやっぱ『あなた』なんでは感><
教えるような場面でも「あなた」を避けると変な日本語になりそう><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110534780668303972
"...つまり「あなたはエンドユーザーでは無く設計する立場になる><」..."
こういう場面とか、『諸君』か何かにする?><;
大元の主張の人がどこの誰だかわかんなくて文脈がいまいち謎だけど、
オレンジは「あなた」って結構多用してる気がするし、それ以外の言い方で置き換えるのって名前でいう場面くらいしか無いような気が・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
特定出来ちゃうので社会科見学で行った具体的な業種は書けないけど、小学校の時は工業な工場とケミカルな工場の見学に行った><
福島県民は社会科見学で日産いわき工場へ、埼玉県民はお隣群馬県のスバル太田製作所(上尾のUDや寄居のホンダへ行く学校もあるかも?)へ社会科見学に行くんだけど
ワイは引っ越しのタイミングが悪くて、そのどちらにも参加できなかったという悔しい思い出がある
日本のコメ農家が高コスト構造のままである限り、ボランティア精神で米を作るような農家だけが米農家を続けるか、あるいはその高コスト構造に見合った金額で売るしかなくなるわけで、農家の超高齢化が起きてて
(適当な参考 [pdf] https://www.maff.go.jp/tohoku/seisaku/zyousei/file/attach/pdf/19_zyousei-77.pdf )
農家が減ってってるんだから、そりゃ高くなるの当たり前でしょうと><
もう減反はほとんど関係ないところまで来てるかも感><
減反の影響に関しては、微妙に疑問視出来なくも無いかもって点もあるかも><
減反しようがしなかろうが、ここまで農家が減って(なおかつ効率が他国と比べて圧倒的に悪いままで)、じゃあ減反してなかったら(効率が悪いまま)米農家がそのまま居たかというと、結局みんながコメを食べなきゃ売れないし、生産コストが高いわけだから、安く出荷しようとすれば無理が出て続けられない><
なので、減反を原因のひとつに挙げるのは微妙な気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Minecraft、全自動パンプキンパイ製造機を試作してみたらちゃんと動いた><
(カボチャ畑一つで作ったらカボチャだけ全然できなくて原材料供給バランスが><;)
このAPIは使いたいけど・・・><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112771599077452118
オレンジが必要だったのは、タッチパッドが有効か知る事ができるAPIで、
それはWin11 24H2以降で実装される
SystemParametersInfoWでのSPI_GETTOUCHPADPARAMETERSで、
TOUCHPAD_PARAMETERSのtouchpadActiveを見ればおk><
(同じことで困ってる人がググった時に見つけられる用の投稿><;)
SystemParametersInfoW 関数 (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-systemparametersinfow
オレンジの家に植わってて勝手に増えてったダナーすごくおいしかったからまた食べたいけど、なんか21世紀なイチゴしか売ってない・・・><
ダナーの苗欲しい><
イチゴの出荷『新編図録春日部の歴史』からのご紹介31
文化財課・郷土資料館 - 春日部市教育委員会ブログ ポータルサイト
https://schit.net/kasukabe/center/blogs/blog_entries/view/220/7b905e05234ed32b9a1ac9ad8ca86bce?frame_id=392
"...市内で昭和40~50年ごろ生産されたイチゴの品種は、写真の出荷箱に表示されているように「埼玉ダナー」です。「イチゴといえば埼玉ダナー」というほど、全国的に知名度が高い品種でした。現在流通している品種と比べると酸味が強く、牛乳と砂糖をかけてつぶして食べたことをご記憶の方も多いかと思います。"
聴力には問題ないのに人の声が聴き取りづらいという若者が増えているのはノイズキャンセリングイヤホンを長時間常用し続けたためという仮説がある - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2513843
[B!] GitHub - decrazyo/nes86: x86 emulation on the NES https://b.hatena.ne.jp/entry/s/github.com/decrazyo/nes86
🤔🤔🤔
日東の激安の方の紅茶、ポッカの卓上レモンをいれてレモンティーにするとわりと美味しい><
甘くしてない紅茶に卓上レモン一滴だけいれて甘くないレモンティーにするのも美味しい><
しかしながら同じ日東のアールグレイの方でレモンティーにすると、その10倍くらい美味しい><(お値段・・・><)
前はコーヒー2で紅茶1くらいの比率で飲んでたけど、日東の激安紅茶を試しに買って味はかなり微妙だけど「激安だから飲み放題!><」ってしてたらほぼ毎日紅茶飲むようになった><
長男が「紅茶を淹れてくれ」というので珍しいなと思ったら「紅茶飲みながら勉強するって、頭良さそうじゃん?俺は…」と予想外のことを語り始めた - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2513467
コストコのケーキ丸ごと食べた、野生のオポッサムを「現行犯逮捕」 米ネブラスカ州 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/fringe/35229495.html
ドラマーは全く何も気にしない人が大半のイメージ><;
(youtubeのドラムカバー動画で、シンセオタやギタリスト並みの完全再現しようとしてる人、一人も見かけたことない><;)
シンセオタクは、機材違いの演奏を聴くとズコー(AA略)とかコレジャナイ><; ってなるけど、ギタリストの人とかもアンプ違いの演奏とか聴くとズコー(AA略)ってなるのかな?><
原曲はマーシャルのアンプが使われてるのを、そこそこ近い音のギターアンプシミュレータで代用されてるのを聴くと微妙な気分になったりとかもするんだろうか?><;
(ギターは演奏の腕の影響が大きいとかで機材の細かい違いはシンセほど気にされない?><)
[B! DTM] 格好付けたがりDTMerが解説する「有料プラグイン派」が存在する理由 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250218180143
機材オタク視点で言うと、有料のじゃないと無理なのかってなるの、ヴィンテージシンセの特定の機種を再現するアナログモデリング音源><;
作曲には十分なんだろうけど、フリーで「特定の機種を再現しました!」ってアナログモデリング音源、だいたい操作インタフェースがそれっぽいだけで、フィルタが特に工夫されてなくて実際には中身が平均的な無個性のアナログモデリング音源の実装になってて、実機と音が全然違う><;
でも、「コレジャナイ><;」ってなるのは機材オタクだけだろうし問題ないのかも><;
Visual Studio 用 IntelliCode | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/intellicode-visual-studio?view=vs-2022
Visual Studio IntelliCode | Visual Studio - Visual Studio https://visualstudio.microsoft.com/ja/services/intellicode/
これらしい・・・・><
[B! github] Visual Studio CodeでGitHub Copilot“無料版”が使える! 「生産性、爆上がり」で感動した話 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2502/19/news024.html
Visual Studio(Codeじゃない方)で、特になにも設定してなくても直前に書いた宣言とかから補完しまくる不思議な機能ってあれってなんなんだろう?><;
バケツ稲づくりのご紹介|ヒントとコラム集|お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|食や農を学ぶ|JAグループ https://life.ja-group.jp/education/bucket/column/advice09
バケツ稲、収穫量を全く気にしないならマジで放置で育つ><
育つというか、小さい頃にやったけど春に種籾撒いて飽きて存在忘れて秋になったら実ってた><;
[B! togetter] 転売狙いで米を買ったヤツが持っている袋を見た有識者「これ種もみだよ。食べられない」仕入れた銘柄も素人すぎる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2513587
これ見て思ったけど、日本酒好き向けに観賞用山田錦育生キットみたいなのあったらおもしろそう><
バケツ稲で山田錦を育てて、完成したら乾燥させてドライフラワー(?)みたいに飾る用に><
[B! 交通] 電車や駅の「すぐ切り替わる多言語表示」やめて!日本人が利用しづらい現状に疑問の声…認知症には難しい「せめて日本語は常時表示を」|まいどなニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/maidonanews.jp/article/15627697
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rapid evolution of prehistoric dogs from wolves by natural and sexual selection emerges from an agent-based model | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.2646
「イヌは自ら進んで家畜になった」説、支持する最新研究が発表 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/021700085/
カラスの胡桃を割ってあげたら、カラスが胡桃を割ってもらえるように通うようになったって話が前にあったけど、カラスも人懐っこい個体と仲良くなる人間が増えたら1万年弱で家畜化カラスみたいな種が分岐するのかも?><
(鳥の場合は、行動範囲的にそんなにうまくそういう傾向がある個体同士での繁殖率が上がらない?><;)
「マシュマロ実験」は日本と海外では文化が違うので結果も変わってくる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250218-how-culture-affects-marshmallow-test/