ATS 1.53、I-40のカリフォルニア~アリゾナ州境、映画『イージー・ライダー』のオープニングのBorn to Be Wildが流れてタイトルが出る所の場所><
ATS 1.53、I-40のカリフォルニア~アリゾナ州境、映画『イージー・ライダー』のオープニングのBorn to Be Wildが流れてタイトルが出る所の場所><
現実でのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/FShEE3DvMrwhcwCu7
隠しルートで、ルート66とアンボイ(Amboy)とロイズ・モーテル&カフェの場所行ったら、ちゃんとあった><
ATS 1.53、一部の積み荷がちゃんと載せられるよう(?)になった><
おがくずと、あと丸太も載せるようモーションありになったの確認したけど、他の積み荷はわかんない><
[B! development] なぜ僕はデザイナーの作ったデザインを「見づらい」と感じてしまうのか
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yuheiy.com/2024-12-01-i-am-not-a-visual-thinker
おもしろそう><
ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界 | NHK出版
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000819422023.html
ちなみにちなみにちなみに、『Liar's Bar』のVTuber視聴者参加型配信で、どこの箱でもだいたい視聴者が豚のアバターで参加するのが普通みたいな風習になっちゃったのは、
最初期にやった時に、この丸っこい白い猫のアバターに近いから豚のアバターを選べってルールでやって、それに参加したリスナーがホロの他のVTuberの参加型配信にも参加して、ってしてたらどんどん広まって、いつの間にかどこの箱でもだいたい豚のアバターでやる風習になっちゃったという経緯があります><;
(この経緯を知らない人だとオタクだから云々とかで豚を選んでるって思ってそう><;)
今回ホロJPを辞めちゃう人が辞めちゃうの、普通の引退事例とちょっと違う点として、古参ファン代表みたいな人がホロに入って推しの人と親友の中の親友みたいになった人なのに、それでもやっていけなくて推しを残して辞める事になったという点が本当に悲しい><
今回辞めちゃう人が居たからこそ、辞めちゃう人の推しの人が色々大変な事にあっても(ありまくりな人なんです)「内部の事はわからんけど、この人がファン代表兼同僚としてついててくれてるはずだからきっとだいじょうぶ」みたいな安心感がリスナーにあったけど、それが無くなっちゃう・・・><
ちなみにMVの内容は全て配信の中と同僚の方々との旅行等などで実際に起きた事です><
(ちなみにちなみに、おでこに水色の印がついてる白い丸っこい猫は、リスナーのアバター(?)です><;)
ホロの影の部分ばっかし書いてもあれなので、じゃあ逆にとんでもない素質を持っている人はどうなったか?>< って光の部分の話をすると、この曲の歌詞に集約されるかも><
【Animation MV】flower rhapsody / さくらみこ (official) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BerwUFzdj4U
何回か挫折しても、色々あって自分から動くようになってソロライブの夢を叶えた人は「わたしでよかったよ」って挫折してた頃の過去の自分に向かって歌える><
(ちなみに曲自体は2年前に完成してたらしい・・・><)
あんまり好きじゃない切り抜き師の切り抜きだけど(><;)、
沙花叉の卒業理由を聞いて気持ちはわかると話すラプ様【ホロライブ/ラプラス・ダークネス/沙花叉クロヱ/切り抜き】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ntnNaiQckrM
たぶん、このラプラスさん(同期の人)の話が一番、あんまり深く追ってない人にも(ずっと見てきた人と同じような認識が出来る)わかりやすい説明だと思うし、そこらのブログやらVTuberわかってない人が頓珍漢な発言しまくってるまとめやらを見るよりもすごくわかりやすいと思う><
ホロライブって、『無理に高望みせずに我が道を行くタイプ』の人か、『体力おばけで喉の耐久性おばけで、自分からガンガン行動起こして企画しまくってむしろ配信すると体力が回復するような超人レベルの人』のどちらかじゃないとやってくのが厳しい箱なんだと思う><
3Dライブとかオリソン出すとかやりたいけど、企画書とかあんまり書かないとか自分からあんまり動かないみたいな人だと、「なんで・・・」ってなるだろうし、その上でマネージャーの当たりはずれでコミュニケーションがうまくいかないと今回みたいなことになるんだと思う><
(つづき)
売れれば売れるほど、本人がちゃんと儲かれば儲かるほど独立がどんどん不可能になる構造に必然的になってしまうわけだから、本当の本当に本人が全てをコントロールする前提でVTuberをやるのであれば、個人でやらなきゃ無理だけど、さっき書いた通り3Dライブとかをやりたいのであれば、お金もすごくかかるし多くの人をかなりの日数動かさないと出来ないわけで、よほど恵まれた人じゃないと、個人で全部コントロールするのとまともな品質の3Dライブはどちらかをあきらめなきゃいけなくなる・・・><
あと微妙に話がずれるけど、ホロのタレントが774incのタレントみたいに独立や移籍ができないのも売れてるからこそで、おそらく各タレントごとの知財の評価額が軽く2桁億円行くだろうし、そうなると774から独立したパトラさんみたいに知財買取しようとしても、その時の事例の額の100倍規模の金額になって事実上不可能かも><;
(つづく)
[B! あとで読む] 大手VTuber事務所の構造的欠陥
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241201095729
なんか微妙に頓珍漢な意見っぽく感じる><
そもそもVTuberって3Dライブなんかをしようとすると多くのスタッフが必要になる事こそが構造上の宿命的欠陥みたいなものであって・・・><
ホロは元はスタジオがキャパオーバーで、新スタジオ作ってもハードウェアは整っても未だ人材不足で、だからこそ(タレントの負担問題もあったけど)各個人年2回3Dライブ配信をするのをやめて、個人1回と期生でまとめて1回って削減して有観客ソロライブのリソースを捻出したわけだし><
NHKの教養番組で言うとこれ↓みたいなやつを数十秒くらいの短い説明にしたやつをしゃべって、で、それを知識として参考に異世界での問題解決に活用しようみたいなの><
先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/
むしろ、社史とか経営者の評伝とかそういうのが好きなオレンジ的には、こういうの、実際の事例の説明込みでやったらもっとおもしろいアニメになりそうって思った><
そういう系統ので見たことあるの、転生したらスライムがどうのだけだけど、見てて「これってビジネス関連の物事の考え方事例集をJRPG風の世界に置き換えて説明してるお話・・・?><」って思った><
@acid_rain 原作の文章がアホみたいに多い(←大阪人的褒め言葉)ので、どこまで取捨選択するかってところで、だいぶ尻込みしちゃうんじゃないかなぁ、とか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
定義上というか13世紀?にGameって英単語が確立した時期以来の意味的に、本当の本当に介入できずなおかつ結果に変化がない場合には、ゲームにはならなさそう?><;
ていうか、実写のカメラ使うけど顔出ししないVTuberのわりと多くが、ぬいぐるみ持ってしゃべってる><
VTuber同士で(収録とかしないプライベートな)旅行に行くときも、自分のぬいぐるみ持ってく人が結構多いっぽい><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2023年11月06日
自閉症の人は重大な違法行為や間違いを見逃さず「傍観者効果」に屈する可能性が低いとの研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231106-autism-bystander-effect/
[B!] 京都市左京区の私鉄、紅葉激混みで客の「積み残し」発生 「単線区間でこれ以上…」対応パンクどうする|観光|地域のニュース|京都新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1381222