【速報】まるで"水柱"…北海道で大量の水蒸気が突然噴き出す ケガ人の情報なし 蘭越町の地熱発電所(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ecc7ba04c6c2e87f407747b488b6f9d75bffd4
【速報】まるで"水柱"…北海道で大量の水蒸気が突然噴き出す ケガ人の情報なし 蘭越町の地熱発電所(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ecc7ba04c6c2e87f407747b488b6f9d75bffd4
MicrosoftやGitHubがオープンソースのソフトウェア「GNU Multi-Precision Library」のサーバーにDDoS攻撃を仕掛けていると報告される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230629-microsoft-github-ddos-gmp/
This account is not set to public on notestock.
機能するようになったっぽさ?><
Pixel Box - Terraria Japan Wiki https://terraria.arcenserv.info/wiki/Pixel_Box
表示に使ってるブロック、オレンジがテラリアで計算機を作って遊んでた頃はブロック自体の実装はされてても機能しない状態だったけど、ちゃんと機能するようになったっぽい?><
テラリアの中に32bitコンピューターを作ったらどうなるのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230629-32-bit-computer-inside-terraria/
しゅごい!><
テラリアは標準でロジックゲートが用意されてるから理屈の上では可能なんだけど、規模が大きいとかなり丁寧に作らないと暴走防止機能によって止まって回路が壊れちゃう(変な場所で論理反転しちゃう)ので、タイミングをあわせるように信号の伝達時間まで考えないといけなくて大変><
カップ麺のスープをおかずにごはん食べるの、インスタント味噌汁にお湯をすごく少なく入れて濃くしたやつをおかずにごはんを食べる時の幸せに似てる><
味噌ラーメンとかカレーラーメンとかは、スープをおかずに冷えたごはんを食べると美味しい><
コンビニとかで「カップ麺のお供にぴったりなプレーンおにぎり(塩すらついてない!)」って売ったら便利そう><
わりと本気で思ったけど、都心部で行政主導でメインクーンを地域猫にしまくったら、メインクーンならデカいからクマネズミも捕まえて食べてくれるんじゃね?><
東京の繁華街でネズミの大群が相次ぐ。コロナ明けと相関 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/23/06/28/1349245/
This account is not set to public on notestock.
[B! DTM] やれやれ。本当のDTMを見せてあげますよ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2023/06/29/1513.html
たしかにミュージくん/ミュージ郎シリーズ(記事での言及)か、素人向けLA音源&GS/XG音源と同時期のGM音源を使ってないものをわざわざDTMっていうのかなり違和感><
普通に(PCで)作曲してるって言えばいいじゃんね><(PC使って音楽制作する方が当たり前の時代なんだから><)
ペンシルバニア州道934号線のAnnvilleって街の郊外のきれいな集落のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/VBPMi3GgVyV2uGat7
ランブルストリップスがついてる><
ちなみにこの場所の制限速度は55mph(95km/h)><
アメリカ、センターラインのランブルストリップスもわりと当たり前についてるっぽい><;(好きな道路の好きな地点いくつか見たら全部ついてた><;)
あちこちにランブルストリップスを今からつけまくるのと、LDW(仮想ランブルストリップス)つきの車両への移行を促すために補助金出すの、どっちの方が安いんだろ?><
トラックバスへの新車のLDWの義務化とトラックバスの運行管理で、LDWも含めた安全装置の装備の基準にあわせて、非搭載車への管理をより厳しくするような通達(><;)を出すてもありそう?><
あと、新たに設けた基準の安全装置非搭載車は60歳以上の営業運転禁止するように法改正とか><;(トラックドライバー不足がさらにとんでもないことに><;)
ていうか、お役所で和暦使うのもうやめてほしい><#
平成14年とか言われてもパッと何年前かわからん><
そもそも日本でセンターライン用のランブルストリップスを最初に設置した区間が、R5の八雲町区間(たぶん事故現場から数km北の区間)だったっぽい><
(土木研究所のウェブサイトの作りが酷すぎて元のデータにたどり着けない><)
UNECE Regulation No. 130
[pdf] https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
"5.2.3. The LDWS shall be active at least at vehicle speeds above 60 km/h, unless
manually deactivated as per paragraph 5.3. below."
"5.2.3. 車線逸脱警報装置は、下記 5.3 項に基づき手動で無効化した場合を除き、
少なくとも 60 km/h を超える車両速度において機能するものとする。"
欧州中心の国際協定で60km/hになってて、それにあわせてるからアメリカなのに60km/hってメートル法なのか!!!><;
普通に日本語版wikipediaに項目あった><;
車線逸脱防止支援システム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E7%B7%9A%E9%80%B8%E8%84%B1%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
八雲町トラック衝突5人死亡事故、警察らが現場調査 道路の凹凸で危険伝える「ランブルストリップス」設置へ 北海道 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/569702
アメリカの大型トラックには、Lane Departure Warning(LDW)っていう仮想ランブルストリップス機能がついてて(義務かどうかは知らない><)、ランブルストリップスがない道路でも60km/h(アメリカなのになぜかメートル法!><;)以上で車線をはみ出すと、はみ出した側の専用スピーカーからブルブル音が聞こえるようになってる><
参考文献: Freightliner Cascadiaのドライバーズマニュアル
バス停に無断で手作りベンチ、誰が?「ご厚意とはいえ…」違法、盛岡市が撤去 岩手(河北新報) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/22f475eebf5ded4c892d0c30e699ee868c8b0b59
これ自体は駄目だけど、こんなサイズ感で地震や台風が来てもコケたりぶっ飛んだりしない一体型の屋根つきベンチを開発出来たら便利そう><
クレーンつき軽トラで設置できるようなやつ><
「コンテナハウス」のスゴすぎる世界。空き家・防災対策など日本の住宅問題を解決する!? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト https://suumo.jp/journal/2023/06/29/196708/
NEXTO STORE|スマホで「解錠・スキャン・決済」の新型無人コンビニ【福島珍スポット】 - おおむね観光ちゃんねる|旅行エンタメ情報サイト https://www.kanko-ch.com/nexto-store/
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731515064093675 )
言及><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731531312762199
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731548335710574
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731563161183838
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731588171952263
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731611015409319
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109731666685602542
日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64357046
イギリス人らしい皮肉が効いてる部分とか><;
"...東京には素晴らしいことこの上ないレストランがたくさんあるし、(ディズニーには申し訳ないが)スタジオ・ジブリは世界で一番魅力的なアニメを作る。確かにJ-Popはひどいが、それでも日本はまぎれもなく、ソフトパワーの超大国だ。"
日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース
"...房総半島の村で会議場に座っていたことがある。消滅の危険があるとされる約900の日本の集落のひとつだったからだ。..." "...残る住民60人のうち、10代はたった1人。子供はいなかった。..."
"...しかし、イングランド南東部で生まれた自分にとって、この村が死に絶えるなど、まったくあり得ないばかげたことに思えた。絵葉書にしたいようなたんぼや、豊かな森林におおわれた丘に囲まれた、美しい場所だ。しかも東京は車で2時間弱という近さなのに。..."
日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64357046
日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース
"...「ここに住みたいという人は大勢いるはずです。たとえば、私が家族を連れてここに住んだら、どう思いますか」。..."
"...やがて1人が咳ばらいをしてから、不安そうな表情で口を開いた。
「それには、私たちの暮らし方を学んでもらわないと。簡単なことじゃない」..."ここ部分を読むと都会の若い人では「これだから田舎の老人はみたいに思う人多そう><
でも、その先の記述でそういう問題ではないと否定される><
リプ先引用部からかなり先の部分からさらに引用><
"...しかし、高齢者が亡くなり世代交代が進めば、変化は避けがたい。だからといって、日本が今よりリベラルに開放的になるかというと、私は必ずしも確信できずにいる。"
(ここから先はちょっと遠回しな表現になってると思う><)
"日本の若い世代は上の世代よりも、結婚したり子供を持つ可能性が少ない。同時に若い世代の間では、両親や祖父母の世代に比べて、外国語が話せたり、海外留学したりする割合は減っている。..."
このBBCの記者とオレンジではちょっと見かたは違うけど、日本が海外と比較して改善しなくなった国になっちゃったって意味での保守化していて、まるで排他的な田舎の老人の集まりのようになっているという点は、結構考えが近いんではって気がする><
"絵葉書にしたいようなたんぼや、豊かな森林におおわれた丘に囲まれた、美しい..." "...しかも東京は車で2時間弱という近さ"の"房総半島の村"
って記述の部分は、オレンジがアメリカとの比較で「日本の距離感覚は狭すぎておかしいし、都市計画も下手くそすぎる><# 」って指摘してる時の距離感覚のギャップの問題そのまんまっぽさ><
(英国の距離感覚は知らんけど)アメリカの距離感でいう都市の郊外の閑静なエリアが、日本では限界集落になってしまっている><
オレンジは自分がものすごく出羽守って自覚あるし、ここまで全員がなるべきとは思わないけど、
日本が一時の急激な繁栄の時代を経てしまった結果か、他所と比較もせずに自分達のやり方やらなにやらが他所より優れてると考え、比較されそうになるとナンバーワンよりオンリーワンで逃げてしまい、まるで限界集落の老人のような国になってしまってて、しかもそういう姿勢の者が限界集落の老人や改革しない寂れた商店街を揶揄してる構図、かなり滑稽かも><
2023年1月22日
日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64357046
国の単位に限らず閉鎖的な田舎と都会の関係でも同じだよね><
閉鎖的な田舎は、他の地域に学んでの改善をしないからこそ、まともな暮らしを求める人はその地域ごと見捨てて都会なり他所の地域に行くしか無くなる><
独自の文化を維持するために閉鎖的だったはずが、維持する人が居なくなって独自の文化が崩壊する><
海外に学んでいい部分は取り入れて駄目な部分は反面教師にするって事(ローカライズ)をし続けてこそ独自の文化が維持できるのであって、それを止めてしまったら、まるごと海外に行って学ぶしかできなくなっちゃう><
独自の文化を続ける為にこそ他所に学ぶ必要がある><
特に読解力や科学教育方面での教育改革に関しては文科省は頑張りまくってるのであれだけど、
国民の側がそういう問題に目を向けずに「うちはうち他所は他所。日本が一番」から抜け出せないなら、それこそもう日本の教育全体を改善するのは諦めて、低年齢から英語教育に全振りすればいいんじゃね?><
それで育った世代はインターネット経由で海外の人と交流することが増えて、勝手に海外から学ぶようになるだろうし、学習も英語圏のオープンな教材で自習出来る><(皮肉で書いてます><)
「外に学ぼうとしないから落ち続けてる」って指摘に対して「アメリカになんて学ぶ必要は無い」って反発するの、そりゃ失われたなん十年がなん百年にもなん前年にもなるよね><
「じゃあ、他所の国ではどういう事をしてるんだろ?」ってならないんだもん><
勝ってる時は「うちはうち他所は他所」でもなんとかなるけど、落ちぶれてって行ってる時に「うちが一番」と同時にそれをやってしまってるのは滑稽だし、ブコメがその表面化をしてるの間抜けすぎるでしょ><
[B! 教育] 日本の教育制度の閉鎖性に衝撃を受けた…「失われた30年」を経ても日本人が内向き志向を続ける根本原因 「英語学習の価値」を理解できていない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/70917
一方的に聞く授業になってしまっていて読解力が低い問題(※1)の指摘でもあるし、ブコメが「アメリカの方が酷い」になってしまってるの、内向きで外を見ない視点で、まさにこの記事の指摘そのまま過ぎて酷すぎておもしろい><
(※1 平均だとアメリカもどっこいどっこいだけど><; 参考: https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/ )
この前youtubeで見つけたいい感じに完全カバー音源を作るイギリスのおじちゃんが全部耳コピで作ってることをやたらアピールしてたのも、あれなのかも?><(?)
イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」 - Togetter https://togetter.com/li/2176265
2018年11月30日
日本の音楽学生は絶対音感が優れているが相対音感が弱いことが国際比較から明らかになりました | 研究成果 | ニュース - 新潟大学 https://www.niigata-u.ac.jp/news/2018/50167/