普通の検索結果はわかんないけど、検索結果なのに微妙に関係ない「hogehogeを見てる人はこのチャンネルも見ています」って出てくるやつは、そのチャンネルの動画を低評価しまくると出てこなくなるっぽい><(5個くらい低評価したら出なくなった><)
普通の検索結果はわかんないけど、検索結果なのに微妙に関係ない「hogehogeを見てる人はこのチャンネルも見ています」って出てくるやつは、そのチャンネルの動画を低評価しまくると出てこなくなるっぽい><(5個くらい低評価したら出なくなった><)
クリックベイト多用しまくるチャンネルを自分の検索結果から排除したい
This account is not set to public on notestock.
問題1を高速で判断して操作して問題2を解決しながら問題1の反省で悔しがりながら問題3を見るみたいなの><
15パズルタイムアタックしてる時の気持ちよさと、ターン制ストラテジーで連続高速判断する時の気持ちよさすごく似てる><
PCがショボすぎ問題の他にオレンジの思考時間がかなり短いのもありそう><
ターン制のゲームでもRTS並みの短時間で判断したい癖みたいなのが(RTSを遊びはじめる前から)ある><
なんか高速判断するとヘブン状態みたいになる><(?)
PC性能の問題か、巨大マップで敵AI大量でやってるのがダメなのかもしれないけど、敵AIのターンが終わるまで時間がかかり過ぎる><;
civ、少なくともciv5は、放置時間が長いのにバックグラウンドでの実行が考慮されてないのが残念過ぎて単に時間食われるゲームになってる><
Factorioみたいにプログラミングとか別の作業しながら後で動かしておいてたまに操作するみたいな遊び方が出来ない><
このヤマザキのトゥインキーのパクリ商品食べてみたけど美味しかったけど、本物のトゥインキーを食べたこと無いので、どの程度似てるのかわかんない><;
山崎製パン トゥインスナッキー 食べてみました。 https://newmog.net/2023/03/post-162118/
日産が「エルグランド超VIP仕様」を納車! ファーストクラス並の移動体験を提供!? 内田CEOも感激! どんな特徴があるのか | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/632887
いい感じかもだけど、CEOが横に立ってる写真でオレンジの感覚がアメリカ基準にずれてる事を再認識してしまった><;
「エルグランドちっちゃい!><;」
自身の考えをadvocate(自身の意見への論理的裏付けを持った擁護)してaccountability(常に意見の論理的説明出来る状態を保ち、必要があれば説明すること)をはたす覚悟が無いならば意見を表明すべきではないし、自身の意見を持ちたいならばそれらをしっかり行う事><
外務省研修所副所長の人の話ってそういうことかも><
コンプラ教育が必要なのは、こういう "ただし、相手から反論が出てくるので、それに答える覚悟が必要である"(by 外務省研修所 副所長)みたいな覚悟を持てるようにかも><(批判に迎合しなさいでは無く)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108903305166047572
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108903331457811351
問題を理解せずに「私は悪くない」や「個人の一意見」をするから、その先の問題も理解せずおかしな方向に突き進んでしまう><
外交官の研修で「多くの場合国際基準で見れば実質的に仏教徒なので・・・」とかでは無く「『自分は無宗教主義者だ』と言いたい人はそう伝えなさい。」って自分の考えを素直に伝える事も尊重してるの、なるほど外交官><(?)
日本では違和感ない「無宗教です」の言葉も海外では危険 元大使が経験した“凍りついた”現場(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/dot/2022082400091.html?page=1
"...当時は、東京都文京区の茗荷谷にあった外務省研修所で3カ月間、外交のイロハを学びました。当時の副所長は、開口一番、私たちにこう言い放ったのです。
「君たちのなかで、外国の人に対して『自分は無宗教主義者だ』と言いたい人はそう伝えなさい。ただし、相手から反論が出てくるので、それに答える覚悟が必要である」"
オレンジはガチ無神論者です><
さっきのいいねとコンプラ教育の話、色々な意見を受け止めようって発想であれば色々な意見をふぁぼればいい話で、そうじゃなく自信を批判する側を攻撃するツイートのみふぁぼってるのであれば、問題をそもそも根本から理解しておらず、理解していないのだから「色々考え方があり、私の考え方も多数の考え方のひとつだ」と言う立場もとれない><
コンプラ教育されていないことの不幸ってそういうこと><
This account is not set to public on notestock.
[B! あとで読む] 細身モデルの「1枚の写真」が物議...トップモデルたちが続々反応し、名指しで批判する者も | TRILL【トリル】 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/trilltrill.jp/articles/3065976
[B! 炎上] 高野麻里佳が「LGBTは異常」というツイートにいいねしてしまうなら青二がコンプライアンス教育とTwitter教育を行っていないのか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230404083522
なんか5ch鯖不具合でスレは読めないけど、こういうの、コンプラ教育って対外的な意味だけじゃなく、むしろ問題の理解の面でもちゃんとなされないと本人が不幸になるから必要だよね感><
でも、イーロンマスクを救世主のようにとらえてる(てた)人々はファクトチェックの併記すらも嫌ってる人が多かったように見えるし、イーロン本人もその一人かも
よほどの事(例えば暴動時の直接的な暴力の扇動とか)を別としたら、注意書やファクトチェック内容を併記した上で消さないという選択肢があるし、EFFもそういうやり方は評価してるっぽいかも
参考
Without Verification, What Is the Point of Elon Musk’s Twitter? | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2023/03/what-made-pre-elon-musk-twitter-relevant
<quote>
Twitter also occasionally fact-checked items that were gaining traction, adding context and more information to a tweet. Once again, counterspeech is preferable to removing content most of the time.
</quote>
オレンジがなんか開発するような会社作るとして、壁になにか標語を貼らなきゃとなったとしてどんな標語を貼るかと考えると「新しいか古いかでは無く、正しいか正しくないかで考えろ><」かも><
よく考えたらつけ麺にレンゲ要らないじゃん
久しく食ってないから忘れてたわ
じゃあリニューアルするなクソ野郎で済む話><
IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた(要約) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2304/04/news077_0.html
これ好き><
「日本にはビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズもいないが、イーロン・マスクはわんさかいる」というフレーズを思いついたので自由に使ってほしい - atsushieno のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4734604064895127685/comment/atsushieno
リーナスも欠点追求系だよねって言いたい><
デヴィッド・カトラーとかゲイツとかも><
ジョブズもわりとそうだしRMSもそうだし、IT系の偉人の激しい人で (モ社ポスターや)松岡修造みたいなポジティブ系ってあんまり居ない気がする><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110138509669395291
オレンジのこういう標語(?><;)やジーン・クランツのTough and Competentスピーチの引用が貼ってある職場と、モチベーションアップ株式会社のポスターが貼ってある職場、どっちが厳しいんだろう?><;
オレンジ方式の方は仮に厳しくても、問題解決に繋がるやり方だと思うんだけど><;(NASAとかのやり方なので><(最近流行りのIT系ベンチャー企業とかのやり方とかとは正反対><))
Gene Kranz: Be Tough and Competent! | The Space Techie https://www.thespacetechie.com/gene-kranz-be-tough-and-competent/
酷いポスターの方は結局「上司や経営者を責めるな。自分を責めろ」になってるけど(じゃないと買ってくれないだろうし><;)、
オレンジの発想は「越権とか気にせず誰が相手であろうと悪いと考える点は悪いと指摘しろ!><# 」なので、経営者とかが自己啓発とかが好きなある種のマゾヒストであれば受け入れるかもだけど、単に責任逃れしたいだけであれば受け入れるわけがない><;
モチベーションアップって会社の酷いポスターとオレンジの発想の根本的に違う所は、
酷いポスターの方はポジティブシンキング的で自己啓発系っぽくてブレストとかそっち系だけど、
オレンジは欠点追求系で「どこがどうしてダメなのか考えろ><# 」「間違ってると思う点は徹底的に追求しろ><# 」「動く前にまず考えろ><# 」「なにかアイディアを持ったらその問題点を探せ!><# 」「考えうる限り最も最悪の事態を想定しろ><# 」って、微妙に似つつもまるっきり正反対のネガティブシンキングなのであれかも><;
[B! 労働] 若手社員が独断で社内のモチベーションアップ株式会社のポスターを全て破り捨てたら内定辞退者が激減したらしい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2117318
ここのポスター、貼ってる経営者は馬鹿だと思うし矛盾があるし一部経営者がすべき事を被雇用者に押し付けてて駄目すぎるけど、
一方で、部分的に表面的にオレンジが「こうすべき!><# 」ってブチキレる時にCrew Resource Managementとかを引用して主張する内容とかにも近い面がある気がしてる><;
ていうかコンセプト的にはKD橋にかなり近くなっちゃうというかミニチュアKD橋みたいになっちゃうかも><;
ポニートラスで1スパンで、規模が小さければ架設ユニックつきトラック1台、大きめの場合は追加でラフタークレーン1台で出来る、歩行者・軽車両・二輪車が対象のユニット橋><
床板はステンレスメッシュで、簡単に交換できる構造><
ずっと渡れない橋 インフラ老朽化で通行止め 全国でなぜ相次ぐ? | NHK | WEB特集 | 茨城県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230403/k10014024811000.html
この前、やまいがのどれかのレポ読んでるときに思いついたけど、プレガーター橋みたいな仮設橋系の技術で日本のこういう事例用の低工費、メンテ大幅削減な歩行者&二輪車対応ユニット橋を国手動で開発すればいいんじゃね?><
海外では規模大きいけどクルップのKD橋を永久橋に使ったりもするっぽい><
参考><
KD橋|ヒロセ株式会社 http://www.hirose-net.com/technique/kd.html