「レースゲーム(シミュレーター系)は実車の運転の練習になりますか?」
という質問を以前にマシュマロでもらったけど、基礎練習として役に立つわ
「レースゲーム(シミュレーター系)は実車の運転の練習になりますか?」
という質問を以前にマシュマロでもらったけど、基礎練習として役に立つわ
自転車は通学で使ってたって言ってたような気がする><(他のVTuberさんの話と記憶混じってる可能性あって自信無い><;)
ブレーキを使うレースゲーに触れず、なおかつカートや車の運転をしたことない人ってブレーキの概念そのものをわかっていないことあるんだね
勉強になる(?)
数日前の腹筋強化マシン使いながらマリオカートは普通におもしろいのでおすすめ><
"【 マリオカート8DX 】ぶるぶるマシンで順位数だけレベルを上げていくマリオカート【ホロライブ/さくらみこ】" を YouTube で見る https://youtu.be/flPmQCICeRI
とりあえず切り抜きで見る方がいいかも><
"だぶちの食べ過ぎでぷにちと言われておこちなみこち、ぶるちする【さくらみこ/ホロライブ切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/HVfFulnB6nU
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブレーキを全く理解していない
↓
コメントに「ブレーキ使おう」言われまくってブレーキ使い始めるけど、なぜかフルアクセルしながらフルブレーキする
↓
コメントに「ブレーキする時はアクセルはなして」ってずっと言われまくってやっとブレーキするといいアクセル踏まなくなる
って感じでオレンジはこのVTuberさんの配信好きでよく見るけど、これはリアルタイムで見ててつらすぎて途中で見るのやめた><;
これ><;
"【 Assetto Corsa Competizione 】乗りな、みこのレーシングカーに、にぇ!!!!【ホロライブ/さくらみこ】" を YouTube で見る https://youtu.be/UqEoeEw3Yy4
VTuberの人がアセコルシリーズのゲーム配信を昨日やったんだけど、そもそもアクセルとブレーキを理解していないというすごい状態からのスタートだった><
oh...><
Afghan military jet shot down by Uzbek air defences | Reuters https://www.reuters.com/world/asia-pacific/afghan-military-jet-crashes-uzbekistan-report-2021-08-16/
ん?><;
アフガン軍機、ウズベキスタンで墜落 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3361934
オレンジは映像見ちゃうとたぶんブチキレ度が凄まじいことになってしまうので映像見ない事にした><(既にブチキレまくってるので><;)
大学生にしてIBM製メインフレームを自宅に設置&IBMにスカウトされた「メインフレームキッド」のニッチな生き方とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180128-mainframe-kid/
オレンジ的には安全寄りガチガチな物が好みなので、アレかも><;
普段使う計算機環境も色々なコストやら何やら全て無視した上での理想だけで言えば、航空機や原子炉を動かすのに使えるくらい信頼性があるものであってほしいと思ってるし、普段使いの言語も「Adaを使いたい><;」という理想のみはあるし><;
べつに安全側に倒すぶんには諸々のコストくらいしか実害もないだろうし、利害関係のないぶんには勝手にやってれば? という感じだけど
べつにどちらがおもちゃかとかそんな話はしていなくて、適切なドメインってもんがあるだろうという話ですね。
そりゃ逆を考えてもわかることで、高層ビルのつもりで山の中腹に休憩所建てようとする人がいれば何だアイツはと思われますよ
色々な意味でたまにふと読みたくなる記事・・・><
スコット・マクネリの痛烈なWintelへの皮肉 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960608/comdex3.htm
COBOLだけに注目すればそうだけど、COBOLが使われていた環境とそのリプレース先で言うと話が全く逆になるんでは感><;
「そんなガチガチの環境じゃなくて、おもちゃを束ねれば十分だったは」(←皮肉としてわざとこう書いてます><)みたいな感じじゃん?><;
あるいは「ログハウスと同じ工法でビルが建つと思うな」でもいいんですけど。
私から言いたいことがあるとすれば「危険性や不安定を感じとったり発見したりできるようになるまでは高層ビルを建てないでくれ」くらいかな……
不安定さが目に見えづらいし物理的直感からも想像できないから、プレハブで高層ビルを建てられると勘違いするんだよな。
まあ現実にもプレハブでビル建てて崩壊した例はあるけど……
プレハブは素晴らしいが、プレハブ工法で100階建ての超高層ビルを建てようとするなという、その程度の話のはずなんだけどね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(プログラミング始めた頃にFORTRANとCOBOLの入門書買ったけど、FORTRANは微妙に記憶残ってるけどCOBOLは全く記憶無い><;)
COBOLちゃんとは知らないけど、「よりモダンなシステムにリプレースして」って、単純にはそれはそうだけど、安全が必要な分野に安全では無いシステムを導入するのはかなり難しいわけで、その部分を考えずに言うのはアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AC氏は当然知ってて簡潔に書いてるだろうけど、MSXで動いてたはちょっと微妙に言い過ぎかも感><;(誇張せずに書くと「いくつかの用途に使われてた」かも?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
十万石まんじゅうの馴染み度(?)たぶん地域差が大きいかも><
北半分くらいの人だとお店見かけることはそれなりに多そう><
オレンジは普通に十万石まんじゅう何回も食べたことある><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1ミクロン(比喩)だけいい面は、これが西側に強くマイナスの影響を与える失敗と認識されているので、次に同じような選択をすることが難しくなる事かも><
英国も歴史的失策って言ってるけど、マジでマジでとんでもない歴史的大失敗><
自由主義陣営の史上最大の危機にさらに一歩進んだと言えるかもたぶん><
ロシアもあれだし、アフガニスタンが新しい鉄のカーテンの向こう側に行きそう><(で、これって影響がアフガニスタンだけにとどまらないものすごく重大な事態><)
中国、タリバンと「友好関係」発展の用意あると表明 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3361912
プログラマたまご牛乳ジョーク、日本語にすると無理が出る かつ 元の英文でも未定義があるのでおかしいよねという話がある><
虫嫌いだけど、蚊を潰した事ほとんど無くて、刺されまくって「><# 」ってなった時にスプレータイプの蚊取り線香(?)を使うくらいだし、
ヨコバイの仲間が部屋に入ってきて手にとまったり刺したりしてくる事が結構あるけど、間違って潰さないように吹いて退かそうとするし、なかなか退かなくて危ないってなってティッシュで優しくつかんで移動させようとした時に手元が狂って殺しちゃったりすると、罪悪感で「ああ・・・・><」ってなる><
そういえば、オレンジは虫嫌いだけど虫に対しても慈しみの心?を持ってるので、よほど直接的に害がある場面以外で虫を殺すことはほぼ無いし、この前部屋にゾウムシが迷い込んできて元気無い感じだった時は「水不足?><」と思ったので外の木にくっつけたあとに水をあげて、さらに今でも「水じゃなくて砂糖水をあげる方がよかったんだろうか・・・><」って後悔というか悩んで「あのゾウムシ元気かな・・・><」って思ってる><
たとえばアホどもがコンビニのアイス売る器具の中に入っていたとして、べつに虫を見てギャーという感じではないけど不愉快じゃないですか。そういう不愉快です
わりとよくわからないのが、画像を見ないためにミュートしなければいけないほどに猫が嫌いってわりとわからない><;
オレンジは虫嫌いだけど虫の画像は見れなくもないし、それどころか迷い込んできた虫の種類が気になって、逃がしてあげる前に「ぎょえー><;」ってなりながら我慢してググって調べたりする><;
そういうこともできないほど、つまりグロ画像並みに猫の画像がダメって事でしょ?><; 謎><;
「猫が嫌いなやつはポヨグヤマじゃない」までいったら全力で叩く
プログラマは当然猫が好きみたいな言説を見るにつけ、なるほど男性率の高い職場における女性やアニメが好きでないプログラマなどはこういう気分なのかなと思ったりする (べつにどうでもいいので改める気はないし改めてほしいとも思わないけど)
アメフラシ先生の「はやくこれになりたい」は、(たぶん)猫の画像に対してのもので、
その猫の画像の投稿は、「猫画像を大量に投稿してて、よくオイゲン氏にboostされている人」による物なので、高確率でらりおさんがミュートしてそうなアカウントかもって><;
噴火「福徳岡ノ場」に直径1kmの“新島” 船舶など警戒呼びかけ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205991000.html
Twitter’s web redesign isn’t as accessible as it should be, experts say | TechCrunch https://techcrunch.com/2021/08/13/twitters-web-redesign-isnt-as-accessible-as-it-should-be-experts-say/
これ、オレンジがよく「高コントラストにすれば全員が見やすいわけじゃなく逆に見えなくなる人も居るんだよ!><; 白モードと黒モードばっかりつけるんじゃなくグレーモードつけれ!><# 」ってぶちきれてる話そのまんまかも?><;
万人にとっての完璧は存在しないので、最大公約数としての公式クライアントと、様々な需要に応じた非公式クライアントが必要なのでは?
頭痛、乱視…Twitter新デザインで気分悪くなる人続出、見直しに https://www.gizmodo.jp/2021/08/new-twitter-design.html
超高速超斜め読みしたけど超雑に言うと「過激な人も空気を読み、穏健な人はより空気を読む」って事かも?><;
ていうかオレンジの場合、書きたい話題が大量にあって、書いて、反応を見て、あまりに不評だとめげてそっち方面の話題の事を書くことをやめるってなってる><
でも、その上で「やっぱオレンジが言ってた通りだったじゃん!><# 」って証拠になるような参考文献は不評な状況のあとにも書いてる><
Likeで承認欲求が満たされてしまったわけなので、それに関連した話をしたり、その方面のネタに振るのはまあ普通だよね
怒りの投稿に「いいね」をもらった人は怒りの投稿が激化するという研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210816-like-share-express-outrage/
How social learning amplifies moral outrage expression in online social networks | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/7/33/eabe5641.full
とりあえずAbstractとintroductionだけ読んだけど、つまりある意味逆に言うとというか視点を変えると(?><;)、「不評なのであんまり書かなくなった・・・><」って現象と同じかも?><
あと穏健な人が周りの影響を受けやすいって話も興味深いかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ「Sonny Boy」の『難解』プログラム、寄稿者本人による解説 | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/21/08/15/1556218/
アニメ「Sonny Boy」の『難解』プログラムの解説 - まめめも https://mametter.hatenablog.com/entry/2021/08/13/092312
"...実行すると"><"が出力されます。"
><
ほんとのほんとの黎明期の話だ><
1984年9月 JUNETの最初の接続
1984年10月 fjの原形の始まり
1985年1月 JUNETとUSENETが接続
1985年3月 通信の自由化(電話回線経由のパソコン通信の合法化)
1985年5月 JUNETが階層的なドメイン導入?
1985年5月 アスキーネット実験運用開始
1986年4月 PC-VAN開始
1986年6月 この時点で少なくともアスキーネットにて既にハンドルネームが使われてる
1987年4月 niftyserve正式サービス開始
インターネット 歴史の一幕/JUNETの誕生 - JPNIC https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No29/060.html
合法的にパソコン通信ができた時代からに限定して考えると、1985年から1986年6月20日までのとても短い期間のどこかでハンドルネーム文化が生まれたってことになりそう><
ていうか、
顔文字の起源 (^_^) http://deafcomic.jp/Others/FaceMark.html
"最初に掲示板に書かれた顔文字
1986年6月20日 に 若林泰志 が当時のパソコン通信「アスキーネット」の電子掲示板で使用したのが最初。"
(略)
"(^_^) は文章の末尾に入っている。この時は、サインとして使っていた。現在の電子メールでも、署名(Signature)として自分の名前やハンドルを入れる設定にしている人は多いと思う。当時の掲示板でも、文末に自分の名前かハンドルを入れるスタイルだった。当初は、文中に自分の気持ちを表現するような使い方ではなかった。"
という点からもniftyが出来る前からハンドルネーム文化はあったんでは?><
つまり、アスキーネットにもハンドルネーム(というか正しくハンドル)は存在したっぽい?><
チャットの識別用っぽい?><
(^_^)←この顔文字が最初に使われたのはいつ? (2018年10月17日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_9716/
顔文字の起源 (^_^) http://deafcomic.jp/Others/FaceMark.html
"...アスキーネットではチャットもできた。
そこで、自分のチャット用ハンドルに顔文字を仕込んだ。こんな感じ。「ワカン」は実際にはカナ文字だった。
[ワカン_(^_^)]
ある日、チャットに入ってみたら、対談中のハンドルリストに顔文字がずらーっと出てきたのにはビックリした。"
フォーラム参加する時にROMならめんどくさいので実名のままみたいな感じがあった記憶ある><
「発言するならハンドルネーム決めなきゃ」みたいな感じになった記憶ある><
NIFTY時代でも、フォーラムやパティオの活動はハンドルだったけど、メールは本名併記してたし、あんまり気にしてなかったなぁ。
ていうか、niftyでも当時はハンドルネーム文化と言っても「絶対にハンドルネームで実名は絶対に隠すもの!」ってわけじゃなかったよね><
安易に個人情報を出してたわけでは無いけど、後の時代ほどは慎重ではなかった><
NIFTY-IDでググると本名出ます。(NIFTY-SERVEからインターネットに繋いでいた時代のメーリングリストログ)
ていうか、PC-VANが「niftyが既にあった時代には」ハンドルネーム文化が普通になっていたので、もしniftyがハンドルネーム文化の発祥だったと仮定したら、PC-VANってごく初期のみ実名文化だったって事になる><
(「そうだった」という話も「そうじゃなかった」という話も聞いたこと無いかも><)
(1993年頃)当時、PC-VANでハンドルネームで活躍してた著名人として、フォーチュンクエストの作者の人が居る>< 雑誌でよく(?)その事が言及されてたかも><
深沢美潮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%B2%A2%E7%BE%8E%E6%BD%AE
1985年 アスキーネット
1986年 PC-VAN
1987年 nifty
で、1993年頃?当時の草の根BBSのおそらく大半、オレンジが参加してた所やゲストで見に行った所全てハンドルネーム文化だった><
nifty由来という事になれば1986年まではハンドルネーム文化が無かった(あるいは無視できるほどとてもとても小さかった)って事になるかも?><
ていうか、日本のオンラインのハンドルネーム文化の発祥って聞いたこと無い><
草の根BBSがいっぱいあった時代には既に当たり前にあったし、ちゃんとした証言を聞くにはniftyが出来る前からやってた人に話聞かないと無理そう><
つまり1985年頃にパソコン通信やってた人の証言が必要かも?><;
PC-VANはオレンジも直接は参加してないけどniftyや大半の草の根BBSと同様のハンドルネームだったはずだし、その話でniftyがハンドルネーム文化の発祥ってちょっと無理があるんでは感・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしほんとにそうなら「アスキーネットは実名文化だった」みたいな話が耳に入ってきてもおかしくなさそうだけど、実際にはそういう話も聞かなかったし、どういう事なの・・・><
これマジ?><
パソコン通信の時代からは居るけどniftyが既にあった時代からしか体験して居ないけど、
その話初めて聞いたし、草の根BBSでもハンドルネーム使ってない人の方が超珍しかったし、ゲストで見に行ったいくつかの草の根BBSでも実名文化の場所は一ヶ所もなかったけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。