現存最古のCコンパイラのソースも既にセルフホスティングされてる時代の物で、直接的な証拠は無くて本人の証言しかないっぽい?><
現存最古のCコンパイラのソースも既にセルフホスティングされてる時代の物で、直接的な証拠は無くて本人の証言しかないっぽい?><
英語得意な人がデニスリッチー本人の証言読む方が手っ取り早い感><;
英語難しくてよくわからないけど><;
BCPLでBコンパイラをつくって、Bコンパイラをセルフホスティング出来るように改良して、そのBコンパイラでnewB(NB)という過渡期の言語のコンパイラを書いて、NBコンパイラを改造してC言語が成立していって、そしてそのNBコンパイラ改なCコンパイラでセルフホスティングしていったみたいな流れっぽい?><;
How was the first C compiler written? - Stack Overflow https://stackoverflow.com/questions/18125490/how-was-the-first-c-compiler-written
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういうの全体の総称として、固有名は知らんけど「異国情緒のある世界観/デザイン」くらいしか表現の手立てがなさそう
ナーロッパはナーロッパだけど、ナーロッパと古代エジプトっぽいけど実際のそれではないものとか、数千年前の中華っぽいけど直接それではないとか、ポリネシアっぽいけどちょっと違うみたいな、そういうの全体の総称するときの表現みたいなのがこう・・・><
創作やモチーフとしてのブレンドされ中立化された特定の異国風デザインの一群をどう呼ぶかについては、界隈の当事者が命名するしかねえだろという認識です。それこそナーロッパとか。
トラディショナルなら、自文化に対して、たとえば江戸っ子の人が江戸っぽい状況(?)に対して使うのもおかしくないかも?><;
英語の「traditional」の使われ方と日本語の「伝統的」でもちょっと意味の差があるっぽいので、無難には?カタカナ語化して「トラディショナルな」って言う手もある?><;
これ自体は、traditionalって表現がよく使われてるっぽい?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106748416135567575
べつに異国情緒でいいと思うんですけどね。特定のどこかの国とは言ってないわけだし。
今回みたいな状況で難しいのは、実際に各対象そのまんまでは無く(例えば具体的にエジプト風では無く)それっぽいけど色々ミックスされて中立にしてある、たとえばJRPGの中のヨーロッパっぽいけどヨーロッパでは無いなにか(最近の言い方で言うと『ナーロッパ』?)みたいなのって、具体的にはどこでもないので、こう、総称になった時になんて言うんだろ的な><
でも結局グローバルに平均化された文化はローカルでなくなる、もっと言うと国や集団に固有のものでなくなっていくから、国や集団に固有のものを指す表現はそのまま使えるのではないかなと
褐色肌を指すときも「黄色人種であったり白人の “仲間” (だと自分では思っている) であるところの『自分たち』」の方が優れているという文脈がないのであれば問題はないだろうし、そういう文脈が読み取れる使い方をすると駄目でしょとなる
結局のところ「『自分達』とは違う」と言うときにその「自分達」が対象と比較して優越的であるというニュアンスを含んでいるかという問題なので
例えばドイツの都市の人がビジネスな服着ておひるごはんにソーセージ食べててもその風景をあまり「エキゾチック」と言わない気がするけど、同じ人物が同じ都市でドイツの民族衣装着てビールのおつまみにソーセージ食べてたら、こう、異国情緒とかエキゾチックって言いそうな気がするかも><;
なんかこう、つまりグローバルに平均化(?)されてない文化を表す語を見つければいい?><;
「エキゾチック」とか「異国情緒」であんまり問題無さそうではあるけど、問題提起的には、(今回の話の)具体的には、褐色肌だったり古代エジプト風の衣装やアクセサリをつけてたりとかの架空の文化に対して使うことの問題かも?>< なわけで、
同様に、アメリカのネイティブや日本のアイヌの方々や沖縄の離島の伝統的なの(?)とか、欧州の山岳の伝統的ななんかそういうの風とか、そういうのも同様の対象になるかも?><
でもたとえば、なんかこう、海外であっても近代的な都市の色々とそこの人々に対して、それらの言葉はあまり使わないかも?><
例えば例えばGTA5のロスサントスとそこに住む登場人物に対して「異国情緒」って言葉は現在はあまり使わなそう><(昭和だったら使われてたかもだけど><)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106748344607929804
「異国情緒」という言葉、「異国」という異物感を暗示する分類に「情緒」というポジティブなニュアンスを持つ言葉を合わせて中和している絶妙な言葉よね
どうしてもというのであれば「異国情緒のある」とか言えばいいんじゃないですかね > “民族”的な / エキゾチックな
エキゾチック、英語だと多義的だからそういう感想になるけど、個人的にはあまり問題ない気がしていて、同文化の人々という集団である程度区切ることを前提にしてしまうなら「異文化的である」という形容自体には (自文化中心主義的な意味を強く持たない文脈では) それほど嫌な意味はないような。
なんの話だろうと思ってTLたどってったら「なるほどこれかも?><;」ってものを見つけたけど、
つまり例えば昔のNHKアニメの『ふしぎの海のナディア』のナディアみたいな感じのキャラクターみたいなジャンル(?)をポリコレ上問題なく呼ぶにはなんと呼べばいいのかみたいな感じかも?><
たしかにその文脈で「民族」はかなりおかしい気がするし、「エキゾチック」でもなんか微妙に問題無しではない気がするし、なんて言えばいいんだろ?><;
非難の意図はないので (いや批判したほうがいいんだろうけど) RT しないけど、たまに見掛ける「民族 (的)」という言葉の「欧米的な意味での文明が未開である地の民族 (のような)」という意味での用法は改めるべきだと思いますね
VTuberグループ「ホロライブ」、プロ野球パシフィック・リーグ6球団とのコラボが決定!|カバー株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000477.000030268.html
"オリックス・バファローズ冠協賛試「hololive day」概要開催日:2021年10月3日(日)"
"始球式(試合前)
弊社代表取締役社長 谷郷元昭氏が、始球式に登板"
!!!!><;
オレンジの家に2個ある100円ショップで買ってきたやつの1個はお約束の黄色で1個はなんか水色ので、水色のは壊れた><(?)
あのプラかなんかでできている足踏み空気入れ、なんで黄色と青の組み合わせなんですかね。(ブルーシートがブルーな理由みたいに、白は素材として値段が高いとしても、他の色はあってもいいのでは)
あと、民放のバラエティ番組が教養番組要素を取り込んでる事例が多く感じる><
(たぶんそうじゃないと(ネットの時代なので大量に)批判来たり、昭和と同じく「教育に悪いので見ちゃダメ!」ってなって成り立たないのかも><)
結構やってる>< NHKはいっぱいやってて、民放地上波はちょっとだけやってる感じ><(民放BSは歴史系の番組わりと多い感じ><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの日本語力のせいでおかしな事になってるけど、AIが先生してるんじゃなくてこの人><;
大澤昇平 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E6%98%87%E5%B9%B3
ていうかていうか、陰謀論広めてる医師が日本でもアメリカでもその他の国でも問題になってたりするけど、医師免許の仕組みちゃんとは知らないけど、医師免許って大学出てないととれないんでは?><;
ていうか、小学校に理科からやり直さないといけないレベルの人が大学を出て(?)親の会社継いで社長やってるのが話題になってたりするじゃん?><
新型コロナ関連の携帯電話網がどうのとかビル・ゲイツがどうの系の陰謀信じちゃってる系の人々でも、少なくとも高校は出てる人ってかなりの比率なんでは?><
なんかこう、そういうの(?)は実際の学歴のシステムでは上手くフィルタされてないんでは?>< って気がする><
なんか東大のAIの非常勤の講師?が炎上したことあったけど、あの講師の人も大学出てるんでしょ?><
別に大学って公民とかそっち系の知識無くても入ったり出たり出来るんでは?><
なんかホームレスどうので炎上してる人の学歴が云々で教養が云々のあれだけど、
オレンジ的には、あの系統のアレって学歴が意味あるほど関係するとは全然思えない><
意味あるほど関係あるんだったら、大学に入れるような人相手に「もっと公民教育を><;」ってオレンジが言及する隙無くない?><;
オレンジの家では豚汁のようなものに素麺が入ってる食べ物(特に茄子が入ってる)(宮城県の文化?><)は たまに食べるけど、味噌汁に素麺は初めて聞いた><
旦那にビックリされた「そうめん入り味噌汁」、調べたら西日本で多い文化...?→Twitterの力で全国各地の情報が集まりました - Togetter https://togetter.com/li/1758142
あと、読書習慣があっても漢字を書けるかに近い感じ(読書家で「漢字読めるけど書けない」って人わりといるっぽい)で、「難しい言い回しの文章を読みなれててもそれを自分が書く文に採り入れることが出来るか?」ってまたそこに大きなハードルがある感じだと思うし、オレンジが趣味の対象としてる廃道旧道系の紀行文(?)のライターの方々が、それではじめて知るような昔の紀行文にあるような難しい詩的な(?)表現をきれいに取り込み活用してるの見ると、こういうのこそ語彙力かもって思うし「しゅごい・・・><」ってなる><(語彙力が欠けた感想)
オレンジの文章が今みたいに珍妙になったの、事故調査報告書を読むのが趣味になったのと道交法を中心に法律のおもしろい部分を探すのを趣味にした辺りから、元々のオレンジらしい言い回しに、事故調査報告書で多用される言い回しと法律で使われる言い回しが追加されて、こんな感じになった・・・><;
これ関連の色々な人の意見おもしろいけど、たぶん「まず色々お手本となるそういうちゃんとした文書を読みなれないと」系の意見に同意だけど、読みなれても書こうとすると「なに言ってるんだかさっぱりわからん・・・」って言われてしまうオレンジみたいな例も居て、つまり、オレンジも上手く書けないしどうしたらいいのかさっぱりわからないし、あれかも><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学校のお勉強にあてはめると公民分野に相当する話題になった時にオレンジが解説すると微妙に不評だったりの上で説明下手すぎて変な方向になったりするじゃん?><;
中学の教師用指導書を参考に話を組み立てたらマシになるのかもって思った><;
具体的に言うと、中学の公民の教科書の教師用指導書欲しいかもと思って調べたら13000円だった・・・><
教科書の教師用指導書欲しいかもと思って調べたら1万円以上してオンライン資料の利用権がついてくるみたいな形態になってて、これじゃ一般人が買うの難しいじゃん><; になった><(一般人用ではなく教師用です)
来年度からの高校の新教科『公共』めちゃくちゃおもしろそうだし前よりも(『現代社会』よりも)オレンジが趣味でやってるような事に近くなっててすごくあれかもだし教科書欲しい><;
【ジョブ型かメンバーシップ型か】働き方について深く考えるための公共の授業 - 教育図書 https://www.kyoiku-tosho.co.jp/news_list/1905/
「心が動かされる教科書を作りたい」公共教科書・経済分野執筆者による解説 - 教育図書 https://www.kyoiku-tosho.co.jp/news_list/1523/
"【テーマ学習】 コンサートチケットの不正転売は防げるか?(市場経済)"