セイコーマート 北のサングリアサワー><(報告)
現在のスマホでいうところの、顔の横に当てて使う使い方を誰もせずに、スピーカーホンモード?にしてインカメラで自分を写しながら通話するのが標準になると本気で思ってた><
何回か書いたけど、テレビ電話端末を当たり前のように使う未来になったのは予想の範囲だったけどほとんど誰もテレビ電話として使わないのは予想外だった><
けど、zoom飲み会とかいうものは昔思ってたテレビ電話がある21世紀にちょっと近さ><
This account is not set to public on notestock.
なんでポーランド・・・・><;
オリンピック 亡命希望ベラルーシ選手 ポーランドが受け入れへ | オリンピック・パラリンピック 競技・選手 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013176541000.html
「もうすぐソリッドモデルのゲームの時代が来る!><キリッ」って思ったの、デイトナUSAとかリッジレーサーとかの時代かも><;
ていうかゲームのCGが当時の映画の3DCG以上に実写並みになるなんて全く予想してなくて、こう「如何にも3DCG!」って画面のままでレンダリングだけ超美しくなって、ソリッドモデルに移行して、それと今でいう物理演算エンジン的なものと統合されて・・・って未来を想像してた><;
This account is not set to public on notestock.
90年代前半?オレンジ「サーフェスモデルのゲームなんて過渡期の一時的なものだよ><」
21世紀オレンジ「ず、ずいぶん過渡期長いな><;」
1994年頃?に「もうすぐリアルタイムレイトレージング&ソリッドモデルのゲームの時代が来る!><(キリッ)」って言ってたけど、リアルタイムレイトレなかなか来なかったし、ソリッドモデル3Dゲームは未だ来てない気がする><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジが電子工作を学んだときに読んだ本、初版が1970年代の本で、「エッチング液とかの廃液はウエスに染み込ませてちゃんと庭に埋めようね!(意訳)」 的に書いてあって読んだとき(1990年代)「時代・・・・><」って思った><
This account is not set to public on notestock.
KYって単語と一緒に探すと「雰囲気がぶち壊し」とか「空気が壊れた」みたいな表現がわりと多いっぽい><
This account is not set to public on notestock.
流行語を生み出す年齢層で同調圧力が敵視されるようになったからでは。
本題と全然関係ないけど、「しらける」って言葉、昔は多用されてていまはかなり聞く機会が減った気がするけどなんでだろ?><(長期的な流行語みたいな感じ(?)だったのが終わったんだろうけど代わりの言葉ってなんだろうって><)
This account is not set to public on notestock.
鯉の池作って餌売って儲けるの(黒字にはならなそうだけど><;)、観賞用のコイの餌は資料販売関連の法律には引っ掛からないけど、餌を売る営利を目的にする場合、動物愛護法上の展示になるのかはグレー?><;
飼料・飼料添加物の販売届について - 福島県ホームページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/37200b/feed-seal.html
"競走馬等の食用に供しない馬や観賞用のこい(錦鯉)等は「家畜等」に該当しないため、これらの飼料の販売には届出が不要です。"
だいじょうぶっぽい><
アニマルベンダー(動物のエサ) of 株式会社エーツーレジャー http://www.a2-l.jp/product/animal.html
"その他 愛知県飼料販売業者届出済み"
完全に勝手には無理っぽい文字列><;
派生で思い付いたけど、お庭の道路に面する部分に鯉の池作って、動物園とかにあるコイの餌自販機設置した場合って法的にどうなるんだろ?><(別に全く問題ない?><)
もし法的に全く問題ないなら、「畑や資材置き場にどうぞ」って売られてる法的に家を建てられなくてしかも形状が微妙で激安な土地をあちこち買って、オリジナル神社作るって趣味あってもよさそう><;(罰当たりな発想)
「敷地内の祠」住宅売買のときはどうする? [不動産売買の法律・制度] All About https://allabout.co.jp/gm/gc/426483/
近所に昔、農家の人が古くから個人所有してる小さなお社があって(お稲荷さんだったかな?><)賽銭箱もあって、いまはもう取り壊されてなくなったけど、あのお賽銭って法的にどういう位置付けだったんだろう?><;
なんか池にコインがいっぱい入ってたら釣られてコイン投げる人がどんどん発生するの、デザインのアレだけど、それって勝手に設置(?)した場合、何かの犯罪になるのか謎><;
募金箱に見せ金が入っていたら募金する人が増える、満杯のゴミ箱があったらそのそばにゴミを置いていく人がいる、みたいな感じで、ペットボトル専用のゴミ箱容器の壁面に、ペットボトルしか入っていない状態の写真を貼っておいたら、他のゴミを捨てられないとかないのかしら。
なので、実際に効果があるかはやってみないとわからない(新たなデザインは必ずユーザビリティテストをしろとノーマンもいってるし><;)けど、少なくともちゃんと認知工学系のデザインのお勉強をした人がデザインしたっぽいかも感><
割れ窓効果にちょっと近くてちょっと違うもので、ゴミが置いてあるのを見れば人間はそこはゴミを置ける(捨てられる)場所と捉える><
ノーマン流の用語で言うと「ゴミを捨てられる場所というシグニファイアを発してる」と言えるかも><
そのシグニファイアを小さくできる事ができれば、効果を望めると期待するのは妥当かも><
"・遠望から投入口が見えない。下からの入れにくさ、飲み残しのカップが投入できない"
これは一応、ちゃんとしたデザインというか認知工学的視点でも効果がありそうと言えそう><
プレスリリースはこれっぽい><
21.08.02 「自動販売機リサイクルボックス異物低減プロジェクト2021」 http://www.j-sda.or.jp/ippan/news_view.php?kind=1&id=319
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こうして資源ゴミを回収する度にゴミを排出する回収箱が生まれるのでした。どうせ周りに放置されるんだろう。というか表現がよろしくないので、ゴミ箱ではないという立て前がぶちこわしやぞ
"ペットボトルなどのリサイクルのために自動販売機の横に設置されている回収ボックスですが、ほかのごみを捨てられないよう下から入れる新しい形が全国で導入される"
"ふたには結束バンドの取り付けも可能にし、開けられないように"
自動販売機横の回収ボックス 下から入れる形に ごみ捨て防止で | 環境 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210802/k10013176431000.html
30年くらい前だと、最小限のグルーコード以外はアセンブラで書いてゲーム作る超人がわりと居たし、21世紀のいま、WebAssemblyアセンブリゲーム製作マンとか発生してもよさそう><
オレンジ的に、ゲーム音楽がピコピコしてたりした時代のサウンドドライバ開発するプログラマーがプログラミング関連の憧れの原点なので、たまに21世紀になっていまさら40年くらい前のレトロPCとかの超高性能サウンドドライバ開発してる人とか見ると「カコイイ・・・><」ってなる><(?)
オレンジ的には21世紀のハイカラな環境でゲーム作るよりも楽っぽさを感じる><;
(プログラミングWindows第5版上下刊の内容だけでだいたい必要なAPIとか学べそうだし><;)
This account is not set to public on notestock.
わりと昔の一時期、エロゲとかの紙芝居ゲーム用ゲームエンジンを作るのに憧れてた事がある><(けど、エンジンだけ作ってもしょうがないので作らなかった><)
(主にゲームの音関連のエンジン作るのに憧れと興味がある><(ので音関連だけちょっとだけスキルある><))
ラーメン餃子ライスって25年くらい前だと「関東の食べ方」って言われてた事もあったけど、今ってどうなんだろう?><
ググって出てきたアレっぽいブログだけど、でも参考になる記事かもなのであれかも><
海外「スパゲッティをトーストに乗せるイギリス人っておかしいよな?」 : 海外の万国反応記@海外の反応 http://www.all-nationz.com/archives/1073330660.html
日本でいう所のナポリタンサンドに相当する「スパゲティの缶詰を食パンではさんだやつ」がイギリスでメジャーな食べ物だった気が><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おもしろいけど、本来はその疑問に答える部分を義務教育の公民の授業で教えなきゃならないはずなんだけど、公民教育軽視されまくってきた(来年度から少しましになるらしい)のでアレかも感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
同様にMacでSwiftも特に習ったりしなくてもプログラミング出来る人なら成り行きで使えるイメージ><(実際にいじったことは無いけど><)
よくわかんないけど、C# ってプログラミング出来る人であればよほど変なパラダイムな環境しか使ったこと無い人じゃなければ特に習ったりしなくても使えると思うんだけど><;
そりゃ C# とか WSH とか PowerShell を使えるならそういうので書いとけばいいけど、メンバー全員がそういう言語ネイティブだとは限らんので……
記憶力無さすぎで本に書かれてる知識を記憶するのは無理なので、手元に無いと活用できない><
丸暗記も全くできないし><
This account is not set to public on notestock.
オレンジは一応ベーマガ末期世代(小学生が普通にプログラミングしてた時代)なので、プログラミング学ぶのに先に数学をやる必要は全く無いよ派><(プログラミングしていくなかで必要な要素を学んでいけるでしょ派><)
This account is not set to public on notestock.
図書館でもどうにかなる人、記憶力凄そうなイメージ><(どの本を買うのか選ぶためにならあれだろうけど><)
This account is not set to public on notestock.
ていうか、プログラミング関連でもお金無くて読めないままの本大量にあるし、辞書みたいな厚さの古典とか簡単に5000円以上とかするし、そんなに大量に高い本買えないよ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
で、何が困難なのかというと、その、『IQ的に不可能』まで達してない現状からそこまでの水準まで持ち上げる教育を行おうとしても
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106685255226647246
的な事になるんではと><
それらのハードルをうまく回避できたのが、頭悪い系VTuberの人に8時間かけて数学得意VTuberの人が積分を完璧に(学校で習う範囲以上に)教えた事例かもって><
オレンジ的にはほんとのほんとにIQ低くてそうなってるパターンもあるだろうけど、それ以上にIQで測れる(かもしれない)ような知能水準で可能な範囲の教育を結果的に受けられた人がかなり少なくて、『IQ的に無理な水準』に全く達していない人がほとんどなのでは?><
って思うかも><
(もちろん、IQ高い人に教える方が楽だろうけど><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちなみにオレンジは微分と積分いまいちわからない><;
(ちゃんと習ってないし、プログラミングで必要になった場面でもなんとなくの範囲で困らなかったのでなんとなくになってる><;)
参考><(「りりむ 積分」とかでググれば言及してる人たくさん出てくる><)
魔界ノりりむが 積分の問題を解けるまで おわれません 【にじさんじ】 積分RTA、りりむは天才ないい女。 - ゆるりわんわんお https://tatami571.hatenablog.com/entry/2020/09/20/005540
レアケースだろうけど、頭悪い系VTuberの人に真面目な数学得意VTuberが微分積分を8時間?かけて完璧に教えて、その数学の問題を解くのがVTuberの人の趣味にまでなった事例を見ると、何年もかけて学校で教わるべきだったことを教えるわけだから膨大な時間がかかるのは当然だけど、ある程度の年齢までは不可能な事では無いかもって思うかも><
This account is not set to public on notestock.
資質がなくてもやる気があれば資質をある程度書き換えることは不可能ではないだろうけど、大学だとそんなの時間的に無理そうなのと、考え方自体を変える教え方ってされると「アカハラだ!」って怒る人が多々出そう><;
This account is not set to public on notestock.
プログラミングを学ぶって料理でいう所の包丁の使い方とかなわけであって、包丁の使い方がわかったってラーメン作れるわけではないし、かといってラーメン作るのに包丁の使い方がわからなければ「この塊のチャーシュー、どうすれば? ハサミで切る?」とかになっちゃうかもしれない><
これお料理でもたとえられそう><
例えばカレーを題材に『料理の作り方の基本』を学ぶのであれば、そこで学ぶべきなのは包丁の使い方とかこういう風に加熱すると煮崩れちゃうとかこういう事すると食材を焦がすとかであって、『カレーの作り方』ではない><(もちろん結果的にカレー作れないと悲しいしなんのためにってなるのでカレーを作れる状態になることも大切><)
で、そこで基本を覚えれば次にクリームシチューの作り方を学ぶときに、『料理の作り方の基本』は既に学んだ状態なので、包丁の使い方とかやり直さなくても『シチューはこうつくる』だけ学べばよくなる><
だからといって、カレーとシチューの作り方を学んだ人が他に何も無しにいきなり寿司が握れるわけではないしラーメン作れないし蕎麦打てない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうかよくあるケースかもしれない『ゲーム作りたいからプログラミング学ぶよ!』ってパターンで『プログラミング』を学べば全分野のプログラミング出来るように勘違いしてきたような人々、プログラミング一応学んだあとにゲームAI関連を挫折せずに学べると思えないし、3D関連を挫折せずに学べるとは思えない><;
そういうスキルがあるタイプは学校等で学ばずとも既にプログラミングを独学してる気がするし、独学で身に付けたオレンジですらゲームAIと3Dは挫折したし!><;(サンプルが自分><;)
ていうかそもそもゲーム作れない><;(ゲームAIの作り方がわかんなくて挫折したので、テトリスのようなものみたいなゲームAI不要な物しか作ったこと無い><;)
音関連のアプリいくつかと、ちょっとした映像関連のアプリ(これは未完で不要になった)作ってあげた人に「スマホのオンラインゲームのサーバー作れる人を探してるんだけど、一緒にやらない?」って言われて「いや、全然分野違ってて絶対無理!><;」って事もあった><;
プログラミングに全く馴染みが無い人が『プログラミング出来る人』=『全分野のプログラミング出来る』(すべての分野が共通のスキル)みたいに思ってる現象、オレンジも何回も遭遇した><;
現在の実際の教育で、シェアが大きい変態であるPythonとかで教えられてしまう結果、欠けてる要素が多すぎて他に移るの困難だったり、他の言語使わせる時に追加の教育が比較的大きくなっちゃう問題も><
This account is not set to public on notestock.
Java、言語としてではなくJVMじゃないと困るとかならJVM上で動くC# とかないのかな?><
↓
無くは無いけどあんまりよくなくて、なんでよくないかと言うとJVMは.NET VMと比べて色々柔軟性が低いからっぽい><
↓
つまりJVMもわりとダメ><(?)
自己解決><;
元の話わかんないけど、オレンジが知ってる料理嫌いの人の一例は、極端に失敗を嫌う機械音痴の亜種みたいな人だった><
例えば「自分は料理下手なので(電子レンジでも)加熱したら焦がしてしまうかもしれない」みたいな感じの人であれだった><
「興味無いっす(完)」じゃなく必要な場面で「どうやったら興味もてるのかな?>< どういう部分がおもしろいのかな?><」って発想必要だよね><
(逆転の発想で、嫌いであれば如何に嫌いかを考えるのも興味の持ち方かも><)
興味無い分野に進んで、興味無いが故にスキル上がらなくて挫折するの、そもそも興味無い所になんで進んだのだし、それはそうで100パーセント同意で、
それとは別に、その興味無かったものに対して「自分がどうしたら興味をもてるのか?」という視点で、こう、おもしろさを見つけるスキルみたいなのが欠けてる事、不幸かもって思う><
(そのスキルが極端にある人がいわゆるオタク気質がある人になるんだと思う><;)
This account is not set to public on notestock.
かわいいフクロウの話題で中和><;
ソウルジェムが浄化される。監視カメラがとらえた夜のフクロウたちの玄関パーティー : カラパイア https://karapaia.com/archives/52304503.html
Windows版のEpic Gamesクライアント?が、ポップアップメニュー(コンテキストメニュー)でさえも(OS標準の物と比べて機能が追加されてるわけでもないのに)CEF使ってるっぽくて、右クリックしてすぐにメニューが出ないの、これ作った奴、絶対許さないリストのかなり上位にいる><#
(エアリプ的ななにか)
Chromiumというか(ウェブがほとんど関係ない場面で)CEFを安易に使う者が悪すぎるし、そういう奴ら排除されるべき><#
オレンジは、「2^24が16777216なんだから、それを2で割っていけばよくね?><;」って考えたらあっという間に答え出たし対数計算の出番無かった><;
ログ読み返してて思い出したけど、この画像の問題、答えはあっという間にわかったけど問題の意図と10を底にした対数の話が突然出てくるの、数学苦手すぎてさっぱりわけがわからない><;
WEB特集 “答えのない教科書” のぞいてみませんか? | 教育 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210401/k10012949721000.html
ワクチン、受ける気は無くは無いけど「どうせ予約埋まってるんでしょ?><;」と思ってて、まだ申込書?の封筒開けてすらいないしお役所の案内ページを見ることすらしてない><;(模範的ではない市民><;)
それはそうだけど、だからこそ「比較的優しく鉞を投げられる人が先に誤りに気づけたら投げておかないと、そのうち手加減無しの鉞が飛んできちゃうよ」って話が実はオレンジ的には主題だった><;
マサカリを投げ合う行為が人格の否定と勘違いしている人類には、フリークエント・マサカリ・サービスはまだ早い物であった https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106683740816285264
いわゆる「気にするな。誰もお前の事をそんなに気にしてないし見ていない」が自意識過剰に対するあれだとすると、
オレンジは「オレンジはものすごく大勢の人々を個別に気にしているし、かなり見ていて心配したりもしてるけど?><;」的なのの事><
自意識過剰の逆の自分以外の人への意識が極端に高いっぽいオレンジしかそういうこと気にしてなかったって事が何度もあるので、マジでオレンジしか気にしてないかもしれないけど><
これ、現在進行形で起きてる事の自戒でもあったりするし、だからこそいま書いた><(その場を見てたはずの他の人々がどう考えてるのか謎><)
「全肯定よくない」って話にも繋がる話でもあるかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106683778180807747
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106683793652428958
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106683801520382672
なのでみんな大切に思う人(?)にこそ、スルーしないで優しく鉞投げる方がいいかもって思う><
じゃないとそのうち代わりに優しくない人(?)が鉞投げるから><
それを誤ってしまったりで鉞が刺さる側の視点から見れば、鉞を避けようとするほど比較的優しい人による鉞が飛んでこなくなって、優しくない人(その人の事をよく知らない人とか)から、遠慮の無い「なんだこいつ(怒)」的な鉞を受けやすくなってしまうって事になるかも><
見てて鉞刺さるの慣れしてなさそうな人に対してって誤りの指摘難しくなるし、「誤りの指摘しにくいな」って思う側の人=『慣れてないってわかってる程度には親しく、かつ、傷つけたくないと配慮してしまう人』が指摘せず結果的に放置してしまう結果、
その人の事をよく知らない人(や、その人の事をよく思ってない人)によってはじめて「なに言ってんだこいつ」的に誤りを指摘されることになって、全く遠慮の無いストレートな鉞にさらされる事になるの・・・・アレかも><(?)
オレンジ的には常に鉞が飛び交ってるくらいの方が健全だと思うし、むしろ普段から鉞が飛び交ってて、普段から鉞が刺さる方が「間違っちゃった(/////」(で訂正)で済むので、訂正の心理的障壁?が低くなるかもって><
鉞突き刺さり慣れというか・・・><
いわゆる C++ 闇の軍団みたいな、誰のものともしれない泡沫ブログに鉞が飛び交う状況までいくべきかはさておき、低品質なものは無闇に褒めるようなものではないと思うんですよね。ただ放置すればいいし、どうしても見過ごせないなら誤りのひとつでも指摘すればいい
記事の質の分布は自然と正規分布とかの一定の分布に収束するんだから、質の良い記事を増やすためには裾野を広げて記事を書く人を増やすことが大事 (そして結果として質の低い記事が大量に発生することを許容すべき) みたいな話、一理あるとは思うけど、書く側ばかりにフォーカスして欲しい人に欲しい情報が届くかという観点を無視してるんだよなぁ。
質の低い記事がアクセスされづらくなる仕組みや質が悪いという判定がフィードバックされる仕組みも合わせて存在しないと片手落ちでしょう