アメリカではサンキューハザードの習慣ないってなんかで読んだけど、サンキューハザード(じゃなくサンキューウィンカー?><)する人もいるんだ!><(5:05辺り><)
"アメリカ長距離トラック運転手のお仕事 カノーラオイル20トン 汲み出し後のタンク内部&後片付け編 in Chambersburg ペンシルベニア州 【#.227 2020-11-2】" を YouTube で見る https://youtu.be/mISKnlB1OKE
アメリカではサンキューハザードの習慣ないってなんかで読んだけど、サンキューハザード(じゃなくサンキューウィンカー?><)する人もいるんだ!><(5:05辺り><)
"アメリカ長距離トラック運転手のお仕事 カノーラオイル20トン 汲み出し後のタンク内部&後片付け編 in Chambersburg ペンシルベニア州 【#.227 2020-11-2】" を YouTube で見る https://youtu.be/mISKnlB1OKE
GeekPortそのままでは1990年代風すぎていまさらあれだけど><;(12V正負電源とか><;)
GeekPortも、BeBoxのリアルタイムでは全く活躍しなかったっぽさがあるけど><;
でも、今なら標準規格にすればPCにUSB接続でGeekPortを追加するアダプタとか作られば、Arduinoのシールドみたいな感じにハードウェアに近いハードウェア(?><;)とか、設計図を公開した自作ハードウェアを繋げて使う世の中に><
BeOS、ReWireのような機能がOSの標準機能だったので、OSの標準機能でアプリからアプリに音声とかMIDIシグナルとかルーティングできた><(その後のOSやオーディオエンジンがその機能パクらないの意味不明すぎる><(特許問題かなにかかも?><))
BoBox/BeOS、21世紀のPCが超えられてない部分がたくさんあるし、ほんと惜しすぎる><
(ちゃんとモダンなOSで、NeXTをお手本にしつつ(?)もNT(=Windows)に近いけどNTよりさらに先進的だし、Beを知ってるとLinuxとかいう1970年代風の設計のOSが席巻してるの意味不明><)
BeBoxのGeekPortのピンアサイン><
GeekPort - HwB http://www.hardwarebook.info/GeekPort
BeBoxそもそも知らない人向け参考><
ASCII.jp:業界に痕跡を残して消えたメーカー Power MacintoshのOSになれなかった悲劇のBe (2/3) https://ascii.jp/elem/000/001/542/1542094/2/
ラズパイ、21世紀のBeBoxでもあるよね><
(BeBoxにはGeekportって言う名前の自作ハードウェア接続用IOポートコネクタが背面にあった><)
@akkiesoft
Q: なんであるの
A: サンプルをお借りしています