ポンペイオ国務長官、トランプ政権の他の人と比べるとBLM関連にかなり理解があるっぽいし、もし大統領になっても内政でそれほど暴走しない現実主義者っぽい面もあるっぽいし><
ポンペイオ国務長官、トランプ政権の他の人と比べるとBLM関連にかなり理解があるっぽいし、もし大統領になっても内政でそれほど暴走しない現実主義者っぽい面もあるっぽいし><
ポンペイオしゅごいし、ポンペイオが大統領やればいいのに><;(宗教右派過ぎて内政はめちゃくちゃになっちゃうけど><;)
ポンペオ長官“怒りの演説”が中国共産党に突きつけた「究極の選択」(近藤 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/8) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74415?_gl=1*5i1dh6*_ga*WHpQQncyLUpWX0JjYUx6YzYxbkxKOENxR2xwcTU5bzNHWHhfY0VSaUdLbmctU19BUkFNc0hhSDA1Mnl2ZVJsZg..
場所あってたっぽさ><
福島 東北道2か所で土砂崩れ 住宅の裏山で崩落も 大雨影響 | 大雨 被害 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538551000.html
そこらへんのシメジ、ブナシメジ?><
ブナシメジ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8
「香り松茸味しめじ」のしめじはホンシメジであって,みんなが食べたことのあるしめじ(偽)とは全く別物。
書いた><
マストドンだけどPawooでは無い (#.3860789) | 最近Twitter使ってる? | スラド https://srad.jp/comment/3860789
「??=」は、何がうれしいのかいまいちわからない><
「&&=」は、死んでほしい><(静的型付け原理主義者)
「Firefox 79」正式版リリース、新たな論理代入演算子が導入されたほか、noopenerの設定が標準になりセキュリティが向上 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200729-firefox-79/
オレンジがUXデザインの授業みたいなのやるなら、押しボタンとツマミを持ってって「これはなんでしょう?><」「なんで押しボタンってわかったのかな?><」ってやるかも><
(省略した部分を短く)
『既存環境からの知識』との不一致は、慣れとも一応言えなくもないし、そのユーザーの文化圏に大きく依存する>< つまり好みの問題と見てもそれほど間違いではない><
一方で『操作できるであろう選択肢の絞り混み』の失敗、「引っ張りあげられるハンドル形状にも関わらず引っ張りあげるのではなく回す操作になっているUXデザイン」のようなものは、慣れれば使えるという言い訳で済ませて許されるものではない><
クリティカルな場面でのデザインでそんな事をすれば死亡事故にも繋がる><
あと、究極には誰にとっても使いやすいは無理だけど、一方で論理的に誰にとっても使いにくいデザイン(操作をミスしやすいデザイン)はあって、
例えば「ひねると水が出る蛇口」があったとしてそのハンドルが「引っ張りあげやすいデザイン」になっていたら、多くの人は引っ張りあげようとしてしまう><
逆に「いかにも普通の捻って開ける蛇口のハンドル」がついているのに「引っ張りあげると水が出る」仕組みになっていると多くの人は「この蛇口マジで超固い!」「蛇口が壊れた!」ってなっちゃう><
これは、『操作できるであろう選択肢の絞り混み』と『既存環境からの知識』の両方の問題がある><
(超長いので一旦省略)
この例で言うと、「ハンドルを捻れる」「ハンドルを引っ張りあげられる」みたいな機能をアフォーダンス、それらが出来るであろうと言う情報をシグニファイアという><
ていうか、UXデザインの教科書には「ユーザビリティテストは必ずやりましょう」って書いてあって、実際のユーザーの話を聞いてちゃんと改良した事例なので、当たり前のことで誰でもしなきゃいけないのにほとんど誰もやってない事をちゃんとやってるので超偉い><
真にみんなが使いやすいものというのはないので(好みの問題というのはここだと思います)、ターゲットを決めてひたすらその人が使いやすいように焦点を決めるのです
デザインはターゲット(ペルソナ)を決めて、その個人に向けて作るものだと思ってるんだけど、あの話はそのターゲットが明確かつフィードバックを得やすい環境なのが良かったのかもね
【OOUI】設計を改善したらユーザー(オカン)が使ってくれるアプリになった話 - Qiita
https://qiita.com/hara_taku_/items/3b7c583592a11935a8a8
前の記事も含めてみるとデザイン劇的に良くなっていてすごい
あと、中身をGmailマンに読まれないようにする目的に限っては、パスワード付きzipとパスワードを一緒に送るというのありな気がしてる><
(そもそもメールを送る相手がいないので実践したこと無い)
ていうか、セキュリティソフトウェアが暗号化zipの中身も総当たりで解いて見る機能とか標準でつけてもいい気がしなくもない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも、twitterと違って中央集権的な凍結システムが無いので、twitterが今回やらかしたのと同じミスをするには、それ以前に実装しようとすると大論争になる機能(例えばインスタンスの機能としての外部のアカウントの自働ブロックとか)を先に実装する必要があるので、それほどはあれかも?><
Twitterで、ブロックすると逆に規制されてしまう件、
『ブロックされたアカウント』という情報をモデレーション判定に利用するアルゴリズムが存在することで、悪用される余地を作っているのかな。
これはFediverseでも無縁の話ではなくて、こちらで再発明されてしまう可能性があるものなので、しっかり記憶にとどめておいた方が良さそうだ。
違うっぽさ?><;(山形県地学のガイドのその辺りの所を読み返してみたけど地盤沈下に関する記述がない><;)
地盤沈下で有名な場所ってこの写真の辺り?><(別の場所?><)
山形 村山 住宅に床下浸水など被害 状況の確認進める | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538231000.html
香港 立法会議員選の延期検討 コロナ感染拡大で 民主派は警戒 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200729/k10012538201000.html
新横浜の陥没x2はトンネル掘削の影響で確定。原因は軟弱地盤で泥水圧シールドでの土砂の取り込み過ぎ。
https://toyokeizai.net/articles/-/365681